NYダウ・ナスダック・S&P500
の3指数で過去最高の高値を
更新しています。
日経平均も4日連続年初来高値を
更新していました。
消費税増税の影響は限定的
でしたし、
これからオリンピック特需も
ありますし
世間を見回しても
タピオカが1杯約600円でも
流行っていて、
ファストフード店でも
高級路線でバーガー1個1000円
なんて時代です。
実感がある・ない
に関わらず、
世の中が「好景気」状態
にあると言えるのでは
ないかと思っています。
世界的に中央銀行が
「緩和」方向に
向いている中で
株高が続いています。
お金は回るところには
きちんと回ってきている
のでしょうね。
けれども
今景気が良い中で
最近よく耳にするのが
銀行側の対応の変化です。
2018年のスルガ銀行の不正融資を
皮切りに金融庁からも
地方銀行に指導が入っています。
不動産融資はかなり
ハードルが
上がってきています。
ココがお世話になっている
地方銀行さんも
警戒心をあげていて、
先を見越した
経営方針の変更を
行っているのが現状です。
銀行の動きはすごく
重要です。
銀行が
貸し渋るようになれば、
参入者が減っていく事になります。
参入者が減るという事は
市場のバランスに変化が
現れます。
融資で物件を買えていた人たち
事業融資をひけていた人たちも
ひとたび銀行から
「次の融資は出しません」
であったり、
そもそも「融資は出しません」
となれば物件が買えなくなる、
事業が回らなくなるという
人たちが続出します。
今融資を受けられているから
オッケーという
状況だったとしても、
突然銀行から電話がかかってきて
「返済をしてください」
もしくは
「金利をあげさせて下さい」
もしくは
追加の融資をお願い
しに行ったら
「新しい融資は出せません」
などと状況が一変する
事が起こりえるかも
しれません。
今は世界的にも
「緩和」状態にあります。
しかしどこかで
引き締める必要もあります。
引き締めに転換
もしくはある特定の
業種にだけ
融資が降りにくくなる
状況がさらに加速した時には、
一度通っていた
決算書や資料でも
「見直し」が入るのではないのかな
とココは考えています。
「緩和」当初は
まだ通っていた
決算書がそのまま
今後も通るのか疑問に
思っています。
2、3年前であれば
少しむちゃした
攻めた経営を
していたと思いますが、
ココ自体は今年、来年は
攻めではなく
安定した経営を
していこうと思っています。
つまり
【綺麗な決算書に仕上げる】
と決めています。
自分の力なんて
ないに等しい
小さな小さな
会社です。
時流に乗るのか
逆をいくのか
株と同じで
上がる前に買って
上がったら売って
と流れに沿って
動かないと
すぐに
沈んでしまいます。
もちろん
これが正解という
事ではありません。
全くの心配をよそに
融資もばんばん出て
経済も上がり続けていくかも
しれません。
それは誰にもわかりません。
ただ心配性なココは、
銀行の動きを
かなり注視していて
一つの予測を立てて
動いています。
明日は
ココなりのリスクの把握方法を
書こうと思っています。
シャンパンと共に女帝が教える経営学を学んできた
女帝から
ヴーヴクリコを頂きました♡
女帝「あなた あれよー
バックもアクセサリーも投資よ。
将来高値で売れるものを買うのよー」
ココ「勉強になります!!」
女帝「良いものはそうそうダメにならないものよー」
ココ「勉強になります!!
どういったものを買えばいいのでしょうか?」
女帝「それはねー(かくかくしかじか)」
ココ「ありがとうございます!」
さすが東京の一等地で
広告も一切出さず
ビジネスを10年以上も
黒字経営されている女帝
培った知識や経験は
本業ビジネス以外も
女性視点の
多岐に渡る戦略術があって
男社会の世の中なうえ
起業しても10年で
1社しか残らない
厳しい世界で
生き残っている
凄腕女性経営者
女性ももっともっと
投資についても勉強して
好きな事をビジネスに変えてという風に
臆す事なく
お金の話しをして
いけたら
良いなと思っています!
「学校をやめたい」と話す長男パズーとの日々 〜Vo.3〜
恥ずかしい話しなのですが、
同居の時は
(当時の)旦那さんと
トラブルにならない事が
家庭内での第一優先事項だった為
子供の教育には
携わらないように
していたのですが、
別居を期に子供の教育を一手に
引き受ける事になって
初めて分かった事が
多々ありました。
別居した時パズーは
小学校二年生になって
いたのですが、
一人で学校の準備が出来ない
(旦那さんがやっていたので
当たり前なのですが)
宿題が出来ない
など心配な面も出てきた上に
「学校」教育にココ自身が
面として向き合う事になり、
その時に改めて驚いたのが
宿題の多さに加えて
その内容でした。
デシリットルの宿題が
半年近くも出るなど
社会で使わないような内容が
改定されず、
そこを完璧に答えられるように
なるまで続けられる教育に
疑問を抱くようになって
いったのでした。
さらにそこにきて
パズーからの一貫した
「学校をやめたい」発言。
ココ自身で決断の出来る
環境(別居)となり、
「真剣に取り組む価値があるな」と
思いました。
そこから色んな選択肢を
探りました。
パズーの「学校をやめたい」
という本質がいまだに
明確ではなかったので、
転校やフリースクール
という選択肢を含め
情報を集めました。
そこでたまたま出会ったのが
現在通う事になった
インターナショナルスクールでした。
パズーの入学時には
語学の取得によって
世界が広がるという想いから
インターナショナルスクールを
と考えていたのですが、
ここ近年で5Gや
AIなどテクノロジーの発達を
みていると
語学の取得
という理由だけで
インターナショナルスクールを
選ぶのはどうかな?
という気持ちがあった為
インターナショナルスクールに
絶対行かせたいという
気持ちは特にありませんでした。
けれども、たまたま
ご縁があり見学へ行った
今のスクールで
目の当たりにしたのが、
通っている子供達が
生き生きと発言し、
学んでいる姿でした。
1日見学し、
こなす勉強ではなく
自ら学ぶ勉強を
して欲しいという
ココの想いと合致する
教育方針に感銘を受け
ココ「転校させたい」
と思いました。
ただそこにはとてもつもない
ハードルがあります。
3才の年少から通学し
既に英語歴に5年程の差があり、
スピーキング、ライティング、リーディング力が
ついている子供達の中に入って
「Hello」も知らない
パズー小学2年生が
やっていけるのか?
相当本人に強い意思がないと
「厳しいな」という気持ちでした。
有難い事にスクール側としては、
英語ゼロでも
受け入れるという返答を
頂けました。
それからパズーと
何度も何度も話し合い
意思を確認し、
公立に通いながら
週に1回の体験を
1か月間行った上で
パズーの気持ちを確認したところ
パズー「ここのスクールに通いたい」
というので、
公立からインターナショナルスクールへ
移る事になりました。
レベルの違う生徒の中でも
スクール側の個別対応や
学習への誘導
カリキュラムがしっかりしているので、
集団の中だと
ついていけない
パズーも
楽しんでスクールに
通学する事ができています。
もちろん、
学歴を否定しているわけでは
ありません。
なぜなら社会は
学歴のある人たちで
作られているわけで、
今後も学歴社会は
なくならいと思っています。
ただ、学歴を必要とする
職業(学歴がないと
そもそも就けない仕事)は何か
という事を理解した上で
学歴重視の教育を子供に
していくのか
ただただ学校で
【優秀な成績を取らせる事】を
目標に卒業させたとしても
子供自身の納得感や
将来社会に出た時に
その学力を活かせるかが
天と地ほど変わってくるのだと
思っています。
どんどんテクノロジーは発達し
めまぐるしく世の中が
変わっていっています。
そんな中で既に私たち世代は
過去の教育を受け
過去の世代なのです。
子供達は未来を生き
私たちよりも
一世代進化しているのです。
社会がこれだけ変化を
遂げているのです。
「違和感」を感じる
子供の感性も
大事にしてもいいのではないかなと
思います。
「学校をやめたい」と話す長男パズーとの日々 〜Vo.2〜
(当時の)旦那さんと
ココとは教育方針が全く逆で
<パズー小学校入学前>
ココ(子供の意思が一番大事だし、
これからの時代を考えて
インターナショナルスクールに
通わせたい)
と思っていましたが、
当時はインターナショナルスクールに
通わせる経済力もなかった
事に加えて、
(当時の)旦那さんは大学まで
学費のかからない
【公立を卒業すること】
こそが成功であり
優秀という考え方でした。
夫婦の立場が
対等ではなかった
我が家では、
ココの意見などは
聞いてもらえませんでした。
さらに
(当時の)旦那さんは
とても教育熱心で
パズーが小学校へ入ってからは
家にいる時は
宿題を(鬼の形相でしたが・・)
手取り足取り教えたり
学校の用意も
全て(当時の)旦那さん
が子供が寝静まった後に
完璧に揃えてあげたり、
失敗を先回りして
防ぐのが教育だと思っている
考え方でした。
ココとしては、
学校の用意も
本人にやらせたい(自立)
宿題も多すぎて
「持ち帰り残業のようだな」
と思っていたくらいなので、
お互いの教育方針がそもそも
真逆な事に加えて
歩み寄りの話し合いも
出来なかったので、
夫婦で
折り合いもつかないまま
ココが教育に携われば
子供自身が
「パパとママで言っていることが違う」
と混乱すると思い、
教育に携われませんでした。
なので、
パズーと話しはするものの
「学校をやめたい」
というパズーの言葉を組んで
行動に移すといところまでは
いきませんでした。
今振り返れば
パズーの教育に
携われなかった期間
子供と距離があったのだと
思います。
それが別居を期に色々と
環境が変わっていきます。
続く
「学校をやめたい」と話す長男パズーとの日々 〜Vo.1〜
皆で整列して
授業を聞いてって
出来る子もいれば、
そこに「違和感」を感じる子もいる
全員同じなわけがない、
遺伝子が近い親子だって
全然違うのだから
そう感じる子が居ても
なんら不思議な事ではないと
ココは思っています。
一人一人感じ方も
得意も不得意も
あるのは当たり前。
だから学校に「違和感」
を感じる子が居ても
それはそれで
普通なのだと思うのです。
「学校」へ行かない
と言われると親としては
不安になるのですが、
親自身が「学校」についての
価値基準んであったり
目的が明確であれば
取捨選択が出来ますし、
子供にも「学校」へ行く意義に
ついて説明する事が出来ます。
漠然と年齢が来たら
「学校」に行くものと
思っているだけだと
学校に「違和感」を感じている
子供に対して説得力のある
説明ができません。
「学校」って何を学びに
行く所でどういう人間教育を
させるところなのか?
その成り立ちを考えたり
「学校」を卒業した後
最終的にどういう大人になる為の
基礎作りの場なのかを親自身が
考える必要があるのだと思います。
ただただ「学校」に行けば
時間がたてば大人になる
ではなくて
◯◯の学校では
こういう教育理念だから
将来こういう仕事に就ける、
まで考えて
今の「学校」選びが出来ていれば
子供に説明も出来ます。
私が子供の頃は
「学校」はお友達と遊ぶ場だったので
どちらかというと
好きでした。
なので、
特に「違和感」を感じたり
行きたくないという事も
ありませんでした。
今親になり子供を通して
「学校」を
みていると
当時と何一つ変わらない教育の
カリキュラムのままでした。
もちろん英語教育の導入や
今後はプログラミングなど
当時は無かった必修科目が
増えていくのですが、
けれでも、まだまだ
今の教育の変化のなさに
「違和感」を
感じました。
それに加えて
パズーも
一年生の頃から
「学校をやめたい」
と言っていました。
様子をみていると
お友達とトラブルがある
わけでもなさそうですし、
「学校に行きたくない」
とぐずった事も一度も
ありませんでした。
ただ思い立った時に
一貫して「学校をやめる」
という発言を繰り返していました。
最初は慣れない学校生活で
そんな発言をしている
ものだと思って
いたのですが、
二年生になっても同様に
「学校をやめたい」
と言い続けていました。
パズーが「学校をやめたい」
というたびに
色々話し合いました。
ココ「学校をやめて
家にいる間やりたい事が
決まったら良いよ」
パスー「カブト虫を飼う」
ココ「今飼っているバッタの世話も
やってないのに?」
パズー「・・・・・」
ココ「学校が嫌なら他の学校
に通う?」
パズー「ううん、通わない
学校をやめたいの」
ココ「嫌な子とか
いじめられたりしてるの?」
パズー「乱暴する子はいるよ。」
ココ「じゃ、その子と
話し合ってみようか?」
パズー「んー、そんなに
困ってないから大丈夫」
ココ「分かった、
じゃまた何かあったら教えてね」
パズー「うん、分かった」
と言って毎日学校へは
楽しそうにお友達と通うのですが、
「学校をやめたい」という
意思そのものはその後も
変わりませんでした。
続く
シンママでも起業して「社長」になれば社会的信用を得られるのか?
決算が終わりました。
ココの会社が
支払った税金が以下です。
【支払った税金一覧】
・消費税
・法人税
・地方法人税
・(都道府県)税
・(市町村)税
合計すると結構な額になりました。
時間給の概念から
雇われる側ではなく
自分で経営をする道を選んだ
と以前書きましたが、
起業して名ばかり「社長」
となっただけでは、
イコール社会的信用が
得られるわけではありませんでした。
別居後、部屋を借りる為に
保証会社の審査を通したのですが
「個人」の契約では
なかなか通りませんでした。
社会的信用とは?
企業年数と
従業員の数
に比例してきます。
企業年数=納税年数
従業員数=雇用創出=納税者数
という図式です。
一言で言うと
経済の活性化
(社会的影響力)です。
だからこそ、
地域経済の活性化が大義名分となる
地方銀行は納税をする会社を
好みますし
融資を貸し出す時の
評価基準となります。
「納税」し社会貢献をする事によって
やっと得られのが
「社会的信用」なのです。
起業して肩書きを持ったから
得られのではなく、
社会貢献をし続けて
得られるのが社会的地位であり
信用になるのです。
税理士曰く
「趣味で会社をやるなら
赤字決算で構いません。
会社として信用を積むなら
経費だと思って納税して下さい。」
だそうです。
納得です。
どちらの戦略でいくかは社長判断です。
融資が必要ない会社であれば
赤字決算でも構わないのですが、
銀行融資を重要だと
経営戦略の一つにしている会社であれば、
銀行と良好な関係を保つ為に
黒字決算=納税
をするべきです。
「前期の利益が○○、
今期の利益が○○、
伸び率としては
来期は○○の利益を
残していくのがベストですね。」
という税理士との
来期の目標設定の
すり合わせも済ませ
4期も無事終える事ができました。
シンママ ココ流 資本主義社会というゲームでの生き残り方を子供達と話す時間
子供たち
☑️お夕飯
☑️お風呂
☑️宿題
☑️明日の学校の準備
☑️歯磨き
を終わらせていれば就寝の20時までは
自由時間としています。
ドンジャラやトランプ、UNO、
花札が定番でよく一緒に遊んでいます。
その折に触れゲームでの勝ち方を
教えています。
ゲームって自分の札が強ければ
勝てるものでもなくて、
自分の札の切り方に加えて
参加者の切った札
自分や他の参加者の勝ち方の癖など
タイミングや使い方も
大事になってきます。
その他得られる情報で勝つ為の
戦略も変わります。
例えば、トランプなら総枚数が52枚なのか
ババを含めた54枚なのか、
総枚数に対して参加人数は2人なのか
3人なのか4人なのか2人の場合と
4人の場合では明らかに枚数が変わるので、
ゲームによって何回、
自分のターンが回ってくるのかが
変わってきます。
手持ちの札に加えて
ターンの回数を把握しておく。
ターンの回数が変わるという事は
巡ってくるチャンスの数が
変わるという事になるので、
同じゲームでも参加人数によって
戦略は変わるのです。
あとはゲーム中に自分以外が捨てた札
というのも情報の一つです。
トランプは枚数が決まっているので
捨てた札で何がそれぞれの手元に
残っているのかまでを知る事ができます。
得られる情報全てゲームで
勝つためには重要な情報となります。
世の中も同じで基本は
「相対評価」
どのマーケット規模で自分が
仕掛けていくのか勝ち残っていくのか
自分の持ち札を知る事と同じくらい
相手の持ち札を
予想していくことも大事です。
それには情報が必要
一つ一つ丁寧に拾って
予測を立てて戦略を組む
だから今の世の中は
情報戦なのです。
子供達によっても性格や勝ち方が様々です。
それはどんどん実践で精度を
あげていければいいので、
私から教えるのは
「相対」的な世の中で
どこから情報を拾えばいいのか?
その情報を元に自分は
どうやって 生き残っていけるのか?
を自主的に考えられるように
することだと思っています。
マーケットを知る
そこでの
自分のカードを知る
そのカードの切り方を覚える
物販、銀行戦略、ビジネス全てに
通ずるものになっていきます。
たかがトランプゲーム
されどトランプゲーム
仕組みは同じ
世の中を「仕組み」として
捉える事が出来れば
生き残れる確率もぐっと
上がるのではないでしょうか。

女性が自立する為に何から始めたらいいですか?
今から自立をと考えている
女性はまず初めに物販に
触れてみることをおすすめします。
物販、不動産投資、銀行対応、ビジネスは
全て繋がっているものなので、
物販での経験が
横軸で生かされます。
物販は仕入先と売り先さえ
分かれば成り立つもので、
お手軽に始められ
また即金性のある
ビジネスです。
すぐお金になるという
事はモチベーションが保ちやすい
というメリットがあります。
ただ、まず初めから仕入れた商品
からではなく、最初は
原価のかからない
家の中の不用品から
始めてみてください。
不用品をヤフオクでもメルカリでも
良いです。
自分の使いやすい
サイトで売ってみてください。
ここでお客さん対応のコツや
自分の強みが見つけ出せると
思います。
まずはどのサイトで
売ったとしても
継続的に販売していくには、
アカウントを育てる
必要があります。
不用品であれば
値段も下げやすいので
どんどん売って
数をこなして下さい。
ここで気を付けて欲しいのが、
原価のかからない
不用品の間は
お客さんから値下げ交渉が
入ったら、例え薄利だったとしても
赤字にさえならなければその値段で
売ってしまってください。
なぜならば
その人を断った後に
またその商品を「買いたい」という
人が現れるかは
分からないからです。
元々捨てる予定だった
不用品です。
売れる時に売ってしまって
手元に残らないように
して下さい。
100円、200円の
交渉で売る機会を
逃すのはとても
もったいないことです。
物販は物を回して
どれだけという世界です。
停滞している分
コストが0ではなく
停滞分マイナスになっています。
このマイナスになっている
という認識はとても大切です。
如何に競合よりも
上手に売っていくかを
とことん考えることが出来れば、
どのビジネスをやっても
成功していけるノウハウに
なっています。
一通りの
物とお金の流れが学べる
物販にぜひ挑戦してみ下さい。

銀行頭取「私は臆病なんです」
銀行頭取「(地元経済が)好調だと言われているが
弊社自体は警戒心を持っている」
銀行の決算報告会の冒頭での
頭取の発言でした。
ココ(おおおおお!!!(驚き))
ココ(地元経済はかなり好調だと思っていたよ?!
根拠としてるのは何だろう?
警戒って何に??)
すごく短い説明会だった
のでメモを取りつつ理解
しなければならず、
鈍いココの頭も
メモを取る
手もフル回転でした。
頭取「警戒心を持っている」
と言いつつ
新たに
頭取「富裕層向けの設備をオープンさせる」
一見矛盾しているような今後の展望に
ココの頭はもはや大混乱です(笑)
その後懇親会があったため
飲み食いそっちのけで、
最後は喉が枯れるまで
行員の方々と話しました(笑)
担当始め支店長に質問していると、
支店長「調査部の人がいるので
直接聞いてみると良いですよ」
と市場調査をやっている部署の方を
紹介してくれました。
調査部のお偉い様
「警戒しているのは土地の高騰ですね。
バブル感が否めずかなり
土地価格が値上がっています」
ココ
「確かに支店長も表に出ている
不動産は価格が見合わな過ぎて
融資が出せないと
おっしゃっていました」
調査部のお偉い様
「あと増税後の景気です。
G20で消費税の延期がなければ
決定だと思います」
など
様々なお話しを聞く事が出来ました。
頭取ともお話しを
させて頂いて
頭取「私は臆病なので
先にリスク回避をしようと
思ってしまうんですよ」
とおっしゃっていました。
私の周りの経営者で
「臆病」と自分の事を話す
経営者は総じて皆さん
かなり先の事まで想定して
いち早く動いてる
凄腕経営者達です。
頭取が打ち出した
今後の展開を聞いていると
「臆病」というよりも
「攻めているな」という印象を
受けました。
「臆病」なくらい細部まで考え抜いて
次の一手を早めに打っていく
頭取「新しい事業を始めて
5年でやっと黒字になるものです」
と話しながら
来年5年目を迎える事業について
黒字転換する報告書を
発表されていました。
マイナス金利によって
地方銀行が苦しくなっている昨今
それよりも早く下地を作られていた事に
スピード感を感じました。
銀行の頭取にも色があって
ギッラギラしていて
前に前にという頭取もいらっしゃれば
A銀行さんのように
ウィスパーボイスで囁くように話す
腰の低い頭取もいらっしゃいます。
決算報告を聞いて
A銀行がどこをリスクと感じていて
その為に取っていく対策を
聞くことが出来ました。
人材の削減に伴う対策は
もちろんIT導入なのですが、
人の採用から始まり教育
さらに雇用形態まで
女性・高齢者活躍の時代に合わせて
大幅に変更していました。
国の方針の影響がここまで
具体的に取り込まれているなんて
会社員ではなくなり
8年にもなるので、
時代の変化に驚きしか
ありませんでした。
人材に関しても参考になりましたが、
一番驚いたのは
詳しくは書けないのですが、
倒産前に借り入れを返済してもらう
動きに出ていること。
さらっと話されていましたが
心底「ひやっ」としました。
数字やニュースで得る情報も
それぞれ大事なのですが
実際に今お金が
どう動いてるのかを
知っておく事もとても重要です。
さらに銀行というのは
私のような零細起業では
到底かけきれないような
お金をかけて市場調査の
専門部署で調査を行なっています。
その銀行がどういう考えで
今後利益を出していこうとしているのか、
対策を取っているのか
というのは
地元、いえ日本で
ビジネスを展開しようと
思っている時には
すごく参考になるので、
企画がある方や
やりたい事がある方は
これからの展望を話して
支店長に業界の景況感を
聞いてみるのも
一つの手です。
銀行が融資をしたい
業界がその時々で違います。
それは銀行によっても違います。
自分にあった銀行に
巡り合う事も
融資を達成する
要素の一つです。
銀行の決算報告会などでないと、
重役と直接話せる機会は
なかなかないので
とても良い貴重な
経験となりました。
お金がどこの業界で
動いているのかを
知る事で自分の業界が
今後どうなっていくのか
という事を想定して
ビジネスだけでなく
投資を考えていくのも
女性が自立して資産を築く為に
必要な事だと思います。
どんどん銀行と仲良くなって
良い情報と融資を
たくさんもらって下さい^ ^
きっと世界が変わります。
画像: 決算報告会のホテル会場

投資家・経営者・会社員それぞれの資産の残し方をとことん考える
投資家として財をなすのか
経営者として財をなすのか
会社員として財をなすのか
選ぶのは自分自身
自由に選べます
それぞれが100万円を
達成したとして
手元に残る額の違いは
どう変わるのでしょうか?
あとは時間軸
時間は皆平等
どれ位の時間で
手元に100万円を
残す事が出来るのか?
これを考える事が
すごく大事です
またそれぞれで
掛け算出来れば
それだけでダッシュ率と
生存率も上がりますね
例えば、
安定収入を得られる会社員で
ありながら起業し
ビジネスの利益で投資をする
という形だってとれます。
実際周りの経営者にも
そういう方々はいっぱい
いらっしゃいます。
ココの場合は
時間軸で投資内容を
分けて運用しています。
皆さんのなりたいライフスタイルで
資産を形成していきましょう。