シンママでも起業して「社長」になれば社会的信用を得られるのか?

決算が終わりました。


ココの会社が
支払った税金が以下です。


支払った税金一覧


・消費税
・法人税
・地方法人税
・(都道府県)税
・(市町村)税


合計すると結構な額になりました。


時間給の概念から
雇われる側ではなく
自分で経営をする道を選んだ
以前書きましたが、


起業して名ばかり「社長」
となっただけでは、
イコール社会的信用が
得られるわけではありませんでした。



別居後、部屋を借りる為に
保証会社の審査を通したのですが
「個人」の契約では
なかなか通りませんでした。

 

社会的信用とは? 

企業年数と
従業員の数


に比例してきます。




企業年数=納税年数
従業員数=雇用創出=納税者数


という図式です。

 
一言で言うと 

経済の活性化 

(社会的影響力)です。  

だからこそ、
地域経済の活性化が大義名分となる

地方銀行は納税をする会社を
好みますし

融資を貸し出す時の
評価基準となります。 

 

「納税」し社会貢献をする事によって
やっと得られのが
「社会的信用」なのです。

起業して肩書きを持ったから
得られのではなく、


社会貢献をし続けて
得られるのが社会的地位であり
信用になるのです。

    
税理士曰く

「趣味で会社をやるなら
赤字決算で構いません。

会社として信用を積むなら
経費だと思って納税して下さい。」



だそうです。  



納得です。 

 

どちらの戦略でいくかは社長判断です。


融資が必要ない会社であれば
赤字決算でも構わないのですが、


銀行融資を重要だと
経営戦略の一つにしている会社であれば、


銀行と良好な関係を保つ為に 

黒字決算=納税 

をするべきです。 
 


「前期の利益が○○、
今期の利益が○○、

伸び率としては
来期は○○の利益を
残していくのがベストですね。」

という税理士との
来期の目標設定の
すり合わせも済ませ



4期も無事終える事ができました。 

   

シンママ ココ流 資本主義社会というゲームでの生き残り方を子供達と話す時間

子供たち 

☑️お夕飯 
☑️お風呂 
☑️宿題 
☑️明日の学校の準備 
☑️歯磨き
 

を終わらせていれば就寝の20時までは 
自由時間としています。

ドンジャラやトランプ、UNO、 
花札が定番でよく一緒に遊んでいます。

その折に触れゲームでの勝ち方を
教えています。 


ゲームって自分の札が強ければ
勝てるものでもなくて、

自分の札の切り方に加えて 
参加者の切った札

自分や他の参加者の勝ち方の癖など 
タイミングや使い方も
大事になってきます。


その他得られる情報で勝つ為の
戦略も変わります。

例えば、トランプなら総枚数が52枚なのか
ババを含めた54枚なのか、

総枚数に対して参加人数は2人なのか 
3人なのか4人なのか2人の場合と 
4人の場合では明らかに枚数が変わるので、

ゲームによって何回、
自分のターンが回ってくるのかが
変わってきます。



手持ちの札に加えて 
ターンの回数を把握しておく。



ターンの回数が変わるという事は 
巡ってくるチャンスの数が
変わるという事になるので、

同じゲームでも参加人数によって 
戦略は変わるのです。

あとはゲーム中に自分以外が捨てた札 
というのも情報の一つです。

トランプは枚数が決まっているので 
捨てた札で何がそれぞれの手元に 
残っているのかまでを知る事ができます。

得られる情報全てゲームで
勝つためには重要な情報となります。

世の中も同じで基本は 
「相対評価」 

どのマーケット規模で自分が
仕掛けていくのか勝ち残っていくのか

自分の持ち札を知る事と同じくらい 
相手の持ち札を
予想していくことも大事です。

それには情報が必要

一つ一つ丁寧に拾って
予測を立てて戦略を組む

だから今の世の中は 
情報戦なのです。 

子供達によっても性格や勝ち方が様々です。  
それはどんどん実践で精度を
あげていければいいので、

私から教えるのは 
「相対」的な世の中で

どこから情報を拾えばいいのか?

その情報を元に自分は
どうやって 生き残っていけるのか?

を自主的に考えられるように 
することだと思っています。


マーケットを知る

そこでの 
自分のカードを知る

そのカードの切り方を覚える

物販、銀行戦略、ビジネス全てに 
通ずるものになっていきます。

たかがトランプゲーム
されどトランプゲーム

仕組みは同じ
世の中を「仕組み」として
捉える事が出来れば


生き残れる確率もぐっと
上がるのではないでしょうか。

女性が自立する為に何から始めたらいいですか?

今から自立をと考えている
女性はまず初めに物販に
触れてみることをおすすめします。

 
物販、不動産投資、銀行対応、ビジネスは
全て繋がっているものなので、

物販での経験が
横軸で生かされます。  
 
 

物販は仕入先と売り先さえ
分かれば成り立つもので、
お手軽に始められ
また即金性のある
ビジネスです。 

すぐお金になるという
事はモチベーションが保ちやすい
というメリットがあります。 

ただ、まず初めから仕入れた商品
からではなく、最初は
原価のかからない
家の中の不用品から
始めてみてください。 

不用品をヤフオクでもメルカリでも
良いです。 

自分の使いやすい
サイトで売ってみてください。 

ここでお客さん対応のコツや
自分の強みが見つけ出せると
思います。 

まずはどのサイトで
売ったとしても
継続的に販売していくには、

アカウントを育てる
必要があります。 

不用品であれば
値段も下げやすいので
どんどん売って
数をこなして下さい。 

 

ここで気を付けて欲しいのが、
原価のかからない
不用品の間は

お客さんから値下げ交渉が
入ったら、例え薄利だったとしても
赤字にさえならなければその値段で
売ってしまってください。 

なぜならば
その人を断った後に
またその商品を「買いたい」という
人が現れるかは
分からないからです。 

元々捨てる予定だった
不用品です。 

売れる時に売ってしまって
手元に残らないように
して下さい。 

100円、200円の
交渉で売る機会を
逃すのはとても 
もったいないことです。 

物販は物を回して
どれだけという世界です。 

停滞している分
コストが0ではなく 
停滞分マイナスになっています。 

このマイナスになっている
という認識はとても大切です。 

如何に競合よりも
上手に売っていくかを
とことん考えることが出来れば、

どのビジネスをやっても
成功していけるノウハウに
なっています。 

一通りの
物とお金の流れが学べる
物販にぜひ挑戦してみ下さい。 
 


 

銀行頭取「私は臆病なんです」

銀行頭取「(地元経済が)好調だと言われているが
弊社自体は警戒心を持っている」

銀行の決算報告会の冒頭での
頭取の発言でした。 

ココ(おおおおお!!!(驚き))

ココ(地元経済はかなり好調だと思っていたよ?!
根拠としてるのは何だろう?
警戒って何に??) 

 

すごく短い説明会だった
のでメモを取りつつ理解
しなければならず、
 

鈍いココの頭も
メモを取る
手もフル回転でした。

 

頭取「警戒心を持っている 

と言いつつ

新たに

頭取「富裕層向けの設備をオープンさせる

 
一見矛盾しているような今後の展望に
ココの頭はもはや大混乱です(笑) 

その後懇親会があったため
飲み食いそっちのけで、

最後は喉が枯れるまで
行員の方々と話しました(笑)

担当始め支店長に質問していると、

支店長「調査部の人がいるので
直接聞いてみると良いですよ」

と市場調査をやっている部署の方を
紹介してくれました。

調査部のお偉い様
「警戒しているのは土地の高騰ですね。
バブル感が否めずかなり
土地価格が値上がっています」

ココ
「確かに支店長も表に出ている
不動産は価格が見合わな過ぎて
融資が出せないと
おっしゃっていました」

調査部のお偉い様
「あと増税後の景気です。
G20で消費税の延期がなければ
決定だと思います」

など

様々なお話しを聞く事が出来ました。

頭取ともお話しを
させて頂いて

頭取「私は臆病なので
先にリスク回避をしようと
思ってしまうんですよ」

とおっしゃっていました。

私の周りの経営者で
「臆病」と自分の事を話す

経営者は総じて皆さん
かなり先の事まで想定して

いち早く動いてる
凄腕経営者達です。

頭取が打ち出した
今後の展開を聞いていると
「臆病」というよりも
「攻めているな」という印象を
受けました。

「臆病」なくらい細部まで考え抜いて
次の一手を早めに打っていく 

頭取「新しい事業を始めて
5年でやっと黒字になるものです」

と話しながら
来年5年目を迎える事業について
黒字転換する報告書を
発表されていました。

マイナス金利によって
地方銀行が苦しくなっている昨今
それよりも早く下地を作られていた事に
スピード感を感じました。

銀行の頭取にも色があって
ギッラギラしていて
前に前にという頭取もいらっしゃれば 

A銀行さんのように
ウィスパーボイスで囁くように話す
腰の低い頭取もいらっしゃいます。

決算報告を聞いて
A銀行がどこをリスクと感じていて
その為に取っていく対策を
聞くことが出来ました。 

人材の削減に伴う対策は
もちろんIT導入なのですが、

人の採用から始まり教育
さらに雇用形態まで

女性・高齢者活躍の時代に合わせて
大幅に変更していました。

国の方針の影響がここまで
具体的に取り込まれているなんて

会社員ではなくなり
8年にもなるので、
時代の変化に驚きしか
ありませんでした。

人材に関しても参考になりましたが、
一番驚いたのは
詳しくは書けないのですが、

倒産前に借り入れを返済してもらう
動きに出ていること。

さらっと話されていましたが
心底「ひやっ」としました。 

数字やニュースで得る情報も
それぞれ大事なのですが 

実際に今お金が
どう動いてるのかを
知っておく事もとても重要です。

さらに銀行というのは
私のような零細起業では

到底かけきれないような
お金をかけて市場調査の
専門部署で調査を行なっています。

その銀行がどういう考えで
今後利益を出していこうとしているのか、
対策を取っているのか

というのは
地元、いえ日本で
ビジネスを展開しようと
思っている時には
すごく参考になるので、 

企画がある方や
やりたい事がある方は 

これからの展望を話して
支店長に業界の景況感を
聞いてみるのも
一つの手です。

銀行が融資をしたい
業界がその時々で違います。

それは銀行によっても違います。 

自分にあった銀行に
巡り合う事も
融資を達成する
要素の一つです。 

銀行の決算報告会などでないと、
重役と直接話せる機会は

なかなかないので
とても良い貴重な
経験となりました。

お金がどこの業界で
動いているのかを
知る事で自分の業界が

今後どうなっていくのか
という事を想定して

ビジネスだけでなく
投資を考えていくのも
女性が自立して資産を築く為に
必要な事だと思います。

どんどん銀行と仲良くなって
良い情報と融資を
たくさんもらって下さい^ ^

きっと世界が変わります。

画像: 決算報告会のホテル会場

投資家・経営者・会社員それぞれの資産の残し方をとことん考える 

投資家として財をなすのか
経営者として財をなすのか
会社員として財をなすのか


選ぶのは自分自身



自由に選べます



それぞれが100万円を
達成したとして
手元に残る額の違いは
どう変わるのでしょうか?

 


あとは時間軸


時間は皆平等



どれ位の時間で
手元に100万円を
残す事が出来るのか?



これを考える事が
すごく大事です




またそれぞれで
掛け算出来れば
それだけでダッシュ率と
生存率も上がりますね
 

例えば、 
安定収入を得られる会社員で 
ありながら起業し 
ビジネスの利益で投資をする 
という形だってとれます。 


実際周りの経営者にも
そういう方々はいっぱい
いらっしゃいます。  



ココの場合は
時間軸で投資内容を 
分けて運用しています。 


皆さんのなりたいライフスタイルで 
資産を形成していきましょう。 


重度アトピーの乳飲み子を抱え乗り越えた物販立ち上げ時の秘訣

物販を始めようと思った時
私はボスを生んだ直後でした。
 

  
ボスは生まれてすぐ
湿疹が出てきて 

「乳児湿疹かな?」 

と思っていたら
どんどん酷くなっていき 

顔から始まった
湿疹があっという間に
全身に出てきてしまい

 
痒もでてきててそのまま
重度のアトピーになりました。 
 
 
朝も昼も夜も
痒くて痒くて
まだ短い手足で
全身を
掻きむしる我が子 

寝ていても起きていても
掻きむしるので

常に肌を撫でてて
あげていないと
血が噴き出してしまう
毎日でした。 
 
 
そんな中でも
もう旦那さんの事が
信じれられなくなっていた為 
 
 
最初のきっかけは
子供達に良い食べ物を
買う為のお金が欲しいという
気持ちからでしたが 

「もしもの為に」という
気持ちが日に日に増していました。 
 
 

けれども起業、別居、離婚を経て
自分の思い描く通りに
こうして道を進めたのは
決して私一人の力だけ
ではありませんでした。
 
 

自立するのは
もちろん自分自身の決断ですが、  


自分で全部抱えこむ必要は
ない事を知ってください。 

家事もして子育てもして
さらに稼がないといけないと
なるとどこかに必ずシワせよがきます。 

時間は有限なので当然です。

 
なので、今から自立を 
考えている人はまず
味方を作ることです。 

一人でも多くの味方を作ることです。 

一人でスタートするには
荷が重すぎます。 

私自身、重度のアトピーの乳飲み子と
まだ3歳にもならない幼児を
抱えてモラハラ夫に耐えながら
物販を見よう見まねで

 
続けてこれたのも
味方を作ったからです。

 
それこそ、
遊びに来た友達の手も借りました。

 
一番味方になってくれたのは、
実母です。

そう書くと仲良し親子のように
思われるかもしれませんが、

全くの逆で
私は母とは昔から折り合いが悪く
個人を受け入れるというよりも  


「自分が正しい」というような 
主張の強い人で、 
 
さらに時と場合によって言い分も  
コロコロ変わるのでいつも私は振り回され 、
昔から何度もぶつかりあっていました。

 
それでも、やはり私には
他に頼る人がいません。

 
どうしても母に味方に
なってもらう必要がありました。

食べ物のことでも
かなり母からの反発は
あったものの

  
「例え他の人が反対しようとも
お母さんだけは、
私の味方であって欲しい」

 

(他所の人のかかげる正論なんて要らない) 

と泣きながら懇願し
自分の本音を話せたことで 

その後は母も
一緒になって子育てに積極的に
なってくれ、 

私の子育てのやり方を尊重してくれるように
なりました。 

今でも銀行との飲み会や
出張の時なども
快く子供達を預かってくれて
送り出してくれます。 

時にはママ友に
助けてもうこともありました。 

子供を育てながら
稼ぐというのは、
立ち上げ時なんて
特に大変なので、

 
必ず周りに人が必要です。 

自分には頼れる身寄りはいない
という人もいまは
サポートセンターなど 

低料金でのサポートを受けれらる
制度もあります。 

一つやるだけでも相当大変な
家事、育児、ビジネスを
<一人で請け負う>
というマルチステージに
いかなければならなりません。

頼れる人には頼って
頼れない人には
頼らない!! 

(これ超重要です! )

まず最初に周りに
助けてくれる人、
そういう人間関係を構築することが

ビジネスを始める、自立する為にも
何よりも大事なことなのです。 

モラハラに苦しめらるのは立証が難しいから

無視の残虐性って知っていますか?

人って無視され続けると
「自分に価値はない」
と感じるようになるんです。
 
 
無視の本当の怖さは
その手軽さにあると思います。

暴力を振るうには
エネルギーがいります。
(要らないエネルギーですが)

 
返り討ちにあう
リスクも伴います。

物理的な証拠が残ります。

でも「無視」って
 

「聞こえなかった」
「気付かなかった」
 

で簡単に済まされてしまう
くらいに

客観的に危害を加えた

という事実が証明しづらい
行為なんです。
 
 
明らかに聞こえていたと
しても相手に一言
「聞こえてなかった」

と言われてしまえば
こちらの主張も
立証しづらいのです。

それだけではなく、
その一言で
こちら側に
罪悪感を抱かせる事も
出来てしまうのです。

私は長年配偶者に
その言い分を言われ続け
じわりじわり
自尊心を失っていきました。

お手軽な(心の)殺傷方法なので
家庭内だけではなく
学校や職場でも
頻繁に行われいる行為。

「無視(しかと)」
 

無視される方のダメージは
はかりしれないけれども

 
なかなか
それを人に伝える事が難しいので
自分で気づくのに
時間がかかってしまいがちです。

モラルハラスメント 

言葉や態度による精神的な
苦痛、いやがらせの事です。 

無視し続ける行為で
相手に苦痛を与える事も
モラハラの一種です。 

私は結婚生活8年で
別居に至りましたが、 

「モラハラ」という言葉も知りませんでしたし
まず自分がモラハラされている
という認識にとても時間がかかりました。 

「無視」の手軽さと
それゆえに被害に
気付きにくいという
特異性がもっと世の中に
知れ渡って、 

被害者自身が
自分を守れるように
なってくれたらなと思います。

なんか居心地悪いなだったり
なんだか苦痛だなって

感じてる自分の感情を
気のせいだったり隠したりせずに

そう思っている自分がいる事に
まず気づく事が

モラハラやいじめ
に気づく第一歩だと思います。

時間が経てば経つほど
立ち上がる気力を
奪われていくのが
身体的DVや精神的DV
の怖さです。

開運メッセージ?!

「あれ? キッチンにすごく
小さなバッタがいる!!??」


と、思っていたら

フローリングの床に
もう一匹、もう一匹さらにもう一匹。。


ん?


その先を見てみると・・・


息子達が飼ってたバッタの虫カゴが!!

なんと!!!


息子たちが捕まえてきた
バッタが
卵を産んでいた
みたいで

気づかない間に孵化して


あまりにも小さいので
虫カゴの蓋の隙間から
逃げ出して
しまっていたようです!!!


隣で子供達が育てていた
トマトの葉が


バッタの餌になっていて
爆笑しました。


家庭内栽培で
無農薬で育てられる!と
思っていたのに

まさかの自前で虫を繁殖
させてしまいました笑


子供達が捕まえたバッタの
赤ちゃんにトマトの葉を入れて
あげていて
可愛いなーと思いました。



バッタが運んでくる
#スピリチュアルメッセージ
は新しい出会いと名誉
らしいです。


停滞していた物件購入の案件について
改めて連絡を入れた
ところだったので、



その案件が前に進む
知らせだと嬉しいな!




LINE 機能に驚いた

わわわ!LINE機能って今こんな事になってるのね! 



アイフォンで撮った画像の文字を

自動でテキスト化出来てしまう! 

送られてきた資料も手入力で
打つ必要がなくなってる。 


テキスト化したい範囲も簡単に
画像を指でなぞれば

範囲指定出来るし超絶便利!!

経営?銀行?ビジネス?何よりもシンママココが優先させているもの

ブログを開設するにあったって
自分の事を振り返ると


ココアカウントは
ビジネスアカウントだと
思っていましたが、
よくよく考えてみると

私のライフスタイルは
ビジネス優先ではなく
子育て優先だなという
事に気付きました。

私の主な仕事は
「子育て」

なのでブログタイトルも
【起業家シンママ】
ではなく

【シンママ時々社長】

という順番が正しいので
そう付けました。

元々私が起業した理由は

雇われている時間給と
子供と過ごす時間の価値を換算
した時に割りに合わないと
判断したことが根底にあります。

私は出産と同時に
会社を退職し
地元で出産しました。

それから社会復帰を
考えたのが長男パズーが1歳に
なる頃

「そろそろ保育園の事や
働きに出る事を考えなきゃな」

と思い

職を探してみたのですが

社会人歴が6年ほどしかなく
その後は子育てに入っていた為
その時点でブランクが
2年ほどありました。

また子供が熱を出した時や
体調不良、その他子供の行事などで
自由に休みが取れる

という条件で職を探すと

当てはまる好条件の
職を見つけることが出来ませんでした。

気持ちとしても
雇用されていてた会社員時代の
思い出があまり良いものではなく


人間関係、自分の力では
どうにもならない上下関係、

男性社会での女性の待遇(出世しづらい)
の悪さも感じていた為

雇用時代に戻る事にも抵抗がありました。

精神的なハードルの高さ
時間的拘束
経験値のハードル

これらを総合的に見ても
最低賃金での職探しになりました。

最低賃金というのは
働いている労働時間分です。

けれども実際は
移動や準備を含めるので
時給換算されない
前後の拘束時間が発生します。

それが前後1時間ずつだった
とすると
最低賃金×労働時間÷(労働時間+2時間)
となり、実際の時給(最低賃金の額)を
下回るなというのが私の見解でした。

となると、今のこの可愛い我が子の
成長とは引き合いに合わないな
と思いました。

また前後の拘束時間もそうですが、
予定を仕事を軸に組まなければならなくなるので、
どうしも仕事中心となります。

私の求めるライフスタイルは
子供中心

総合的に外で働きに出る選択肢は
無しだなとという判断になりました。

その後ネットで見つけた
自宅で出来る輸入販売の物販を
始める事にしました。

安定収入や予測が立てられないので
不安定な要素が多く見受けられる
個人の物販ですが、

慣れてくると
ある程度売り上げの
予測は立てられますし
移動時間もなく

自分の努力によってだけで
左右されるので、

煩わしい人間関係も発生しません。

もちろん外注さんとの
やり取りに気を遣う事はあっても
上下関係が発生する
ような事はないので、
昔の会社員時代よりは

私の性に合っていました

ただ、私が物販を始めたのは
ボスが生まれてからの事
既に夫婦仲が悪くなっていったので、

「今後のこと」
を考えて
一人でも子供たちを連れて
いつでも家を出られるように

当時、旦那さんには
猛反対されていましたが、

これは私の未来への投資
だと思い
無理してでも続けていました。

その積み重ねの
延長で今の私たち親子の形があります。

今では、私の求めていた
子供達優先の生活が
送れるようにまでなりました。

「どうしてもココさんでなければダメなんです」

「ココさんにお願いしたいです」

とおっしゃってくれる方とだけ
お仕事をさせて頂けるようにまでなりました。

クライアントには
子供が優先ということを
理解して頂いた上で
サポートをさせて頂いております。

投資を始めたのも
私が働けば
子供と過ごす時間が
減ってしまうので

出来るだけ仕事をしないこと
を考えた結果

お金に稼いでもらう
ということで投資を始めました。

成功者の方々は
皆さん、お金に働いてもらっています。

そのサイクルに乗れるよう
私も私なりの投資をしながら
ビジネスを行っています。

シングルママがどうやって
時間を作っているのか
どうやって資産を築いているのか

「子供中心」のライフスタイルを
叶えるために
日々考えていることや
実践していること

ココスタイルの子育て兼社長業について
一つ一つ綴っていこうと思います。

これからどうぞよろしくお願い致します。