【仕事も融資も自分のモチベーション次第でもある】

銀行とのお付き合いは
担当エリア支店ではなく、


◯◯銀行そのものと
付き合うのがミソです。


理由は次の3つで、
一つ目の話しを
前回書きました。

・2から3年で支店長は異動する
・自分と合う担当が大事
・銀行は縁故を大事にする


今回は
・自分と合う担当が大事
についてです。


人には相性があります。

私にとって
良き担当だと
思っていても

他の人にとっては
苦手なタイプという事は
往々にしてあります。


大人社会なので
毛嫌いする程の事は稀だと
思いますが、


話しやすさ
話しのテンポ
話しの通じやすさ
雰囲気


など
波長が合う人と
合わない人とは
どうしてもいます。


私はフリーランスになり
自由に意思決定が
出来るような
環境になりました。


フリーランスになり
一番のメリットが、


「人間関係」が選べる
という事だと
思うのです。


ビジネスでも
銀行融資でも


気をつかってまで
お付き合いする必要は
ないと思っています。



嫌いな人と付き合うな
というわけではなく、


どうせなら
気の合う人と
お付き合いした方が


銀行融資も早く結果が
残せるという話しです。


それは何故か?


自分自身の
モチベーションが
苦手な人相手だと
下がります。


そうなると銀行へ行く事が
億劫になるのです。


それだとどうなるのか?


もちろん、融資がおりません。

商談へ行かずして
融資獲得は
まだまだ私達のような
ノミの会社では早すぎます。



銀行と
コミニュケーションを
取る事は融資の第一歩です。


行かなければならない
「でもあの担当は苦手だ」
と思うのであれば、


他の支店の人と
お付き合いを
してみましょう。


まずは
融資抜きでです。


既に融資が出ている
支店から移るのは
出来ませんが


融資が出る前であれば、
事情があれば可能です。
(銀行にもよりますが)

気の合う担当者だと
こちらもリラックスして
話せる分、


アピールがしやすいので、
断然融資が
出やすくなります。


AI社会が到来しても
人と人の繋がりが
無くなる事は
ありません。



幅広く銀行の方と
お付き合いされてみて下さい。


人がお金を
運んでくる事を
忘れずに(^ ^)


メルマガ登録で特典配布!

思考を整理出来て
ノウハウコレクターから
卒業出来る「目標必達思考法」
のテンプレートをプレゼントしています。

メルマガ登録はこちら↓からお願いします
http://eepurl.com/hiC3-1

※登録後何も届かない方は
迷惑フォルダにも届いてない場合、
お手数ですが再度登録の程
お願い致します


【銀行付き合いの幅は狭めるのではなく広げる】

銀行とのお付き合いは
担当エリア支店ではなく、


◯◯銀行そのものと
付き合うのがミソです。


理由は主に3つ

・2から3年で支店長は異動する
・自分と合う担当が大事
・銀行は縁故を大事にする



お付き合いのある
銀行にいくつ支店があるか
ご存知でしょうか?


優秀な支店長は2年と短い期間で
異動します。


回転がとても早く、
3、4支店を担当した後は
本部へ行くか
そのまま昇級出来ないか


という世界です。



将来的に
誰が役員になるか?


なんて誰にも分かりません。


であれば、
全ての支店長に
ご挨拶しているだけでも
チャンスは生まれるのでは
ないでしょうか?


また今は担当エリアの
支店長でなかったとしても
いつ自分のエリアに


配属になるかは
分かりません。



ですので、
「融資を出してもらえないから」


という理由で
わざわざチャンスの
幅を狭めるのは
もったいない事だと思います。



もし銀行の支店が
総合で40行程
だった場合


2年で回転したとして
もし10人の支店長と
知り合いになれば、


半分の確率で
既にお付き合いが
ある支店長となります。


今地方銀行は
支店自体が減っています。


また合併を政府が
後押しもしているので
ますます
銀行の競争は
激化していくと思います。


担当エリアのみではなく、
幅広く銀行と
お付き合いされる事を
おすすめします。


長くなりましたので、
次の点については
また次回^ ^

【運の良さで10倍の融資が降りることもある】

前回書いたお話の続きです。


私が電話口で

公◯担当
「どう考えても300万が
せいぜいだと思いますよ」

と言われたにも関わらず
運良く3000万越えの
融資を着金させたか
について書いていきます。


この融資は
コロナ融資でした。


そう通常とは別の、
急に政府から降りてきた
特別な融資です。


世界同時に起きた
パンデミック。


前代未聞の事態に
対処する為に
緊急で始まりました。


とにかく走らせろ!
と言う感じで、


見切り発車で
スタートした
持続化給付金と
コロナ融資でした。


ここがミソなのですが、
上から急に
現場に新しい施策が
降りてきたのです。


もし<< Test 名 >>さんが
保証協会や
決済者の立場だったら、
どう思ったでしょうか?


最初は混乱したはずです。


今まで扱ってない案件です。
それは事例がないと言う事です。
つまり経験がないと言う事です。


さらにあまり情報がない、
その中で決済をしなければ
いけないとなった時

<< Test 名 >>さんは、
バンバン融資の決済を
おろしますか?


多分最初は慎重になると
思います。


自分がやったことのないことを
短期間のうちに
しかも情報がしっかり
伝わってこない前に
決済しないといけないのです。


判断基準のないまま
誰にでも貸す事は
正直怖いことです。


今回は、業績の悪化に
対する融資なので、
いつもと基準すら異なっていた
はずです。


その中で決済を
下ろすのは難しい
のではないかと
考えました。


なので、
私は世の中の情報を
みながら、


政府の意向が
しっかり決まり、
その意向が現場に降りてきたであろう


タイミングで
公◯へいきました。



あまり遅いと
逆に国の予算が
足りなくなってしまう


予算の終わりが
見えてきた時に
行けば、それもまた
条件が厳しくなるはずなので、



最初の段階ではあるものの
現場が決済に慣れてきた
であろう頃合いを
みて、公◯へいきました。



予算の額と中小企業の
数を確認しました。


予算が大きな額であれば
あまり融資が出ていない
タイミングで


現場には上から
「もっと融資を出しなさい」


とプレッシャーが
かかるはずだと思った
からです。


しかも日々聞こえて
来るのは、人で不足の声、

ある程度の
スピード感も求められる状況
の中、人手不足となれば、



決済までの
段取りもだいぶ
簡易的になっている
はずなので、

きっと
担当者一人あたりの
判断が尊重されやすいのでは?
と、思いました。




そこで
遅すぎず早すぎず
のタイミングを
狙っていきました。


「そんなんで
融資の額が変わるの?」
と思われる方も
いらっしゃるかと
思いますが、


実際に
後から公◯へ行った
経営者仲間の
話しから


「ココちゃんが
公◯へ行ったタイミングが
一番融資を出してたって
公◯の人も言ってた」


と教えてもらえたので、
やはりタイミングを
図る事は大事だと思いました。



ビジネスも人付き合いも
恋愛も銀行融資も


相手の状況を
知ることや考えることに
よって、良いタイミングで
お付き合いする事が
出来るのではないでしょうか。



良いタイミングとは
お互いにとって
「良い」=メリットがある
と言う事です。



運を良くする事が
出来ると思います。


メルマガ登録で
思考の整理が出来るテンプレートを
特典としてつけています。

この思考の整理方法で
資産を1.5億にするまで
継続することが出来ました。

メルマガ登録は↓こちらからお願いします^_^
http://eepurl.com/hiC3-1


【運が良くなるにはコツがある】

運の良さはある程度
コントロール出来ると
思います。


運の良さと言うのは
つまりは「タイミングの良さ」
と言い換える事が出来るのでは
ないでしょうか?



そう思えれば、
自分の意思で
運を運べる気がして
きませんか?


恋愛、投資、
銀行融資も
普段のちょっとした
生活の中でさえも


タイミングが変われば
結果が大きく異なる
事は沢山あります。


恋愛もお互いの
タイミングが合ったからこそ
始まるはずです。



「好きになるのにそんなの
選べない」って思われる
かもしれませんが、


お互いのタイミングが
合ったからこそ
出会えたのであって
発展したわけです。


お互いのタイミングが
違っていれば
その先まで続く事は
なかったはずです。


人にお願い事をする時も
忙しい時ではなく
お願いを聞いて
もらえそうな時に
話しを持ちかける、


売り上げの締め日に
話しを聞く
(割引率が高かったりします)
など



物事には
タイミングがあります。


そしてそのタイミングを図る事で
運が良い結果に、
得をする結果に、
持っていけるのです。



では一体、そのタイミングを
図るのにはどうしたら良いのか?


一気に書いてしまいますが、
そのコツは相手をよく
見てよく知る事です。


取引先のことを知る


銀行のことを知る


恋愛相手のことを知る


不動産事情を知る


相手の立場を知り
動く事で運気を
上げる事が出来るのです。


情報はそうやって
蓄積し使っていく事で
有効になっていきます。



一見無駄かな?
って思う事も
そんな事はないものです。


様々な情報を元に
相手の立場になって
考え動く事で、


ラッキーな場所に
身を置けるようになります。


私が実際に
「よくて300万」だと
担当に電話口で
言われた融資が


蓋を開けてみれば
3000万超え
(10倍?!)で
決済が下りたのも


私のトークが
天才的に冴えていたわけではなく
(むしろ詰められまくって
始終タジタジ、モゴモゴ、脂汗、冷や汗ゴーゴー)


強い人脈があったわけでもありません。
(初対面むしろ電話のみ)


ただの運の良さの
結果でした。


あまりにも酷い
電話での受け答え
だったので、
本当にタイミングが
ズレていれば


300万も降りなかったと
思います。


担当との
電話を切った後


ココ「終わった・・・」
(イメージとしては、

明日のジョーが真っ白になった
時の感じです)

と、肩を落とした程です。


一体全体、私の身に
何が起きたのかは
次の回にて^ ^


【誰も未来を断定する根拠なんてないのだからとりあえずトライしてみる】

一時の子供の口癖が
やる前から、何でも
「出来ないーー!!」
でした。

まだ何もやってないのに笑

食わず嫌いなのですよね。

「出来なさそう」
「面倒くさそう」

が先に来てしまって
見た瞬間に
「出来ない」
と自分で判断を下してるのです。

出来るか・出来ないかは
結果であって
挑戦する前から
決める事ではないと
私は思います。

誰もあなたの
未来を断定する
根拠なんてないんですよね。

私自身(当時の)夫に
「ココに出来るわけがない」

と言われ続けていました。

もちろん、ショックでしたし
今だにその言葉を
思い出してしまう事も
あるほど傷ついてます。

でも、ひたすら物販に
取り組んで今はこうして
子供達と生活出来ています。

やってみたけど
出来なかった

やってみたら
出来た

出来る・出来ないは
ただの結果です。

どうぞやる前から
自分にレッテルを貼らず
トライしてみて下さい。

日本の教育では、
100点を取ることが
優秀とされていて

先の見えない事に
トライする事や

失敗する事への
免疫がかなり低いと
思います。

でも失敗するかも
しれないと
思うと
恐怖心になりますが、

トライしてみたい!
という好奇心に
転換すれば、

恐怖心なんて
小さくなっていくものです。

自分の未来を
他人にも自分自身にも
決めさせないで下さい。

まずは一つ一つ行動してみる、

結果出来なかったなら
また違う方法を
考えればいいだけです。

体験して学べる事は
沢山あります。

自分に無い物を
数えて
留まるよりも

自分の中に
経験を増やしていく方が
きっと早く
成長していけます。

挑戦し続ける事を
楽しめたら
短期間で人生
変わります^ ^

【お金は紙でしかなく何よりも「人」を大事にした方がより財に恵まれる】

財に恵まれたいならば
何よりも「人」を
大事にする事
だと私は思います。

お金は紙なので、
お金よりも大事なのは
「人」とのご縁
ではないでしょうか。

お金を使うのは
人だけなのです。

つまり運んできてくれる
のも人だと言う事です。

これからの時代
今ある仕事の多く
(作業の部分)は
 AIにかわっていきます。

多くの仕事が
淘汰されていき
稼げなくなっていきます。

AIに取って変わられる
と言われて久しいですが、
どんなに多くのものが
AIに変わっていったとしても、

人間にしか
出来ないことが
消費行動だと思います。

もちろん、
AIにおいても
AIを動かすための
エネルギーは
消費されますが、

それは、
動作に必要な
エネルギーであって、
限定的です。

人間はそうではありません。

服や化粧、家、車
時計、バック、
食事など
人それぞれの好みがあり

「欲しい」と思う事で
消費活動は行われて
経済が回るのです。

いくら人に刺さる
うまい広告文を
AIが作ることが
出来たとしても、

条件の良い不動産の
案件や

好条件での
ビジネスの案件

効率の良い
投資案件など

人が持っている
情報は人に
よってもたらされます。

「誰に最初にその案件
(良い話し)を
持っていきたいですか?」

と聞かれれば
嫌いな人よりも
お世話になっている人や
自分と仲が良い人へ
優先するのが人だと
思います。

(注:だからと言って
誰さんが持ってきた
話しだから大丈夫は NGです。
そう言う意味でもないです)

実利を狙って
人とお付き合いをする

と言う意味でもなく、

人とのご縁を
蔑ろにしたり
出し抜いたり

していると
大きな財は
やってこない
と言うことです。

人は一人で
出来る事には
限界があります。

人は社会の中で
生きています。

人の助けや知恵
によって生かされている
部分がたくさんあります。

成功している方の
話しを聞いていても
皆さん、メンターや
恩師がいらっしゃったり
します。

人との出会いで
いくらでも人生は
変わります。

私自身が実際に数年で
大きく変わりました。

古くさく
聞こえるかもしれませんが、

私は「義理・人情」
そして「礼節」を
大事にしていたいと
思っています。

何だか、体育会系のような
裏社会のような
締めになってしまいしたが笑

自分が得したや
助けてもらったと
思う時には
相手へも
きちんと

感謝の意や
お礼など
しておくことが
大事なのではないでしょうか。

ご縁を大切に
する事は、
紙であるお金を
大事にするよりも
尊い事だと思います。

親友が出産祝いに「私が小さい時に大好きだった絵本」と言ってプレゼントしてくれたもの。先日子供達から読み聞かせの時にリクエストされました。子供達も大好きで嬉しい(o^^o)

【お金に働いてもらう事も視野に入れた方が良い時代】

大富豪 恩方は
「必死に働けば必ず死ぬ」
とよく仰っています。

考える時間こそが大事
だと教わりました。

「自分がやりたいと
思っているビジネスは

たいてい他の企業が
やっているので、

そこの会社を調べて
株を買う」

のだとも
教えて頂きました。

私が株を買う時も
その点を意識しています。

自分が実際に使っている
企業のサービスが
世の中の動きです。

なので、その企業の
株を買ってみたり
これから先の時代に
あってそうだなと
思う会社の株を買ってます。

実際そう言う株で
何度も利確しています。

不動産を勉強している
最中ですが、

不動産は本当に大きな
買い物ですし、

値下げをしたところで
株のように即座に
損切りできるものでもなく、

買う時にかかる初期費用も
大きな物件ほど
額が大きくなります。

また毎年、資産を
持っているだけで
固定資産税を

納めなければ
ならないので、

株よりも
さらに慎重に
ならないといけないと
思います。

株であれば
現物で買っていれば
例え塩づいた
(株価が下がった)

としても、
固定資産税
などのように

出ていくものは
なく、

反対に
配当金が出る
株であれば、

持っている間
配当金も入って
くるので、

インカムゲインも
得ることができます。

またアメリカ株であれば
1株から買えるので、
小額から投資が
始められます。

もちろん、
それぞれの
資産状況や
考え方によっても

自分の資産を
運用していくかは
変わってくると思います。

私の場合は、現金をどこに
どれだけ配分していくかなども

全部『目標必達思考法』
のテンプレート
(メルマガ読者限定で配布しています)に

当てはめて考えて
決定しています。

投資のやめどきも入り時も
全部そのオリジナルMAPを
作っておいて

そこにはみ出た時は、
やめ時、
逆にパフォーマンスが

良いところには買い増し
などと投資を始める時に
決めるので、

自分の意思決定がぶれずに
すみます。

今の時代は
超低金利時代です。

お金を銀行に預けていても
増える事は
ありません。

まずは、
「自分には関係ない」

と思わずに、
株や
不動産などの投資に
興味を持ってみては
いかがでしょうか。

追伸1:私の失敗談に基づきますが、
私募ファンドは
ほぼほぼ詐欺案件
なことが多いので
金融庁の管轄のもの、

現金と当時に
同等の権利が
(国によって保護されている)
引き渡しされるものへ
投資することをおすすめします。

追伸2:メルマガ読者限定にて
『目標必達思考法』
テンプレートを配布しています。

😊メルマガ登録フォームです

http://eepurl.com/hiC3-1

【必要なことはどんどん環境を変えて解決していく】

私は二人の男の子を育てています。

今日は私がビジネスと
子育てを両立する為に挑んだ
子供の「宿題」問題について
書いていきます。


私は子供に合わせて
どんどん学校を変えてきました。


上の子(パズー)が小学校1年生に
上がる頃はまだ
離婚しておらず、


当時の夫とも
同居していたので、
経済状況や

(当時の)夫の意向もあり、
公立学校へ行かせて
いました。


けれども、
パズーは1年生の頃から
「学校を辞めたい」

ということを言っていて
それは2年生に上がっても
同じままでした。



そんな事もあり、
離婚を機に
子供を公立学校以外の
選択肢も考えるようになりました。


フリースクールや
インターナショナルスクールです。


そこで、ご縁があり
最初のインターナショナルスクールへ
慌ただしく移ることになりました。



今は2校目の
インターナショナルスクールへ
通っています。


パズーは注意力が
ないのか、
公立の学校へ
行っている時から


宿題を把握して
いない子でした。
(ノートへの板書が
間に合ってないなど)


けれども、公立の学校では
週休二日制の
授業枠の減少や
英語教育枠への増加
の対応から


私たちの時よりも
宿題の量が
増えています。


さらに当時よりも
家庭での関与度が
上がっていました。


私の時は
学校で隣の子と
宿題の丸つけや
先生が丸つけをやっていましたが、


今ではそれは
親の仕事に
なっていました。


子供は毎日大量の
プリントやノートへの
自習学習、
本読みなどを持ち帰ってきます。



全てに親のサインや
丸つけが必要でした。


子供の勉強を
見ていると


「子供が勉強に
ついていけなくなったら
私のせい」

という
勝手な
思い込みによる
見えないプレッシャーが
ありました。



なので、
子供が「問題を分からない」
と言ってきても
一切手が抜けないので、
私自身の時間が取られてしまう、


さらにまるで
持ち帰り残業のように

こなす大量の宿題を
見ていると


私自身がものすごく
ストレスが溜まっていって
しまいました。


このままでは
「親子関係が悪くなる」と
思った事、



またパズーには、
集団の中でではなく
もっと手厚いサポートが
ある学校の方が


彼には合っている
と思った事、


その判断とパズー自身の
「学校辞めたい」と言う
一貫した発言もあり、


他の教育機関を探そうと
思い始めたのでした。



この経験から私自身が
「子供の勉強は見れない」
と判断したので、


塾で宿題を見てもらえる
ところを探した事も
ありました。


とにかく一人で
やりきれないことは
外に頼むことにするを
貫くようにしました。




私の役割は
宿題を済ませて
それを先生に提出
しているか、


そこを把握すること。
(彼に勉強を教えるのは
先生にお願いする)



そもそも「宿題が分からない」や
「先生がやらないでいいと言っていた」

などとすっとぼけた
ことを言うパズー
なので、


私は学校の先生と
宿題について
コミュケーションを
取る必要がありました。


先生からも
宿題を返す時期が
明確ではなかったので、


宿題を提出しているのか
提出して先生のチェックを
受けているのかが
分かりにくかったので、


その点を先生にも
見えるように
して欲しいと伝え、


今ではスプレッドシートで
共有してもらえるようになりました。


そのおかげで、
やーーーーっと
長かった宿題問題に終止符が
打たれ、パズー自身も
自分で宿題を終えるように
なりました!



長くなってしまいましたが、
家で私が宿題を
教えることは

なくなりました。

と言うか無くしました。


そのおかげで、
私はお夕飯を
作っている間、

子供たちは
宿題を自分たちで
終わらせています。


分からないところは
タイムリーに
先生とチャットで
質問できるので、

その場で質問するか
次の日に先生に
聞いて解決するかの


二択で解決するように
子供たちには
言っています。



勉強を教えることは
私には向いていないと
判断し、教育現場の先生と
密にコミュケーションを
取り、またそれに応えてくれる


学校選びをして解決
することが出来ました。


自分自身や子供の
ストレスを

環境を変えることで
解決する事もできます。


「自分がやらない」
と決めてそこに
対してどうしていけば
それが実現できるのか?


いくつもの
選択肢を考えて
一つ一つ
行動していくことで


解決されていくの
ではないでしょうか。

朝ごはんを自分達で作っている子供達。頼もしい(o^^o)

【節税よりも納税する方がメリットは大きい理由】

代表取締役の給与として
会社の利益を
減らす節税に

今は昔ほど旨味は
ありません。


代表の給与が上がると
所得税と社会保険料が
上がります。


その税率と
法人税の
割合だと


法人税の割合の
方が2012年以降
低くなっています。


また
代表取締役に
給与として払い出しをして


会社を赤字にしてしまうと
銀行からの借り入れ自体も
難しくなります。


私の税理士は
趣味で会社をやるなら
節税ですが、


経営として会社を
存続させていくなら
黒字化して

税金を払ってください。


と言っています。


全くその通りなのです。


赤字経営をして
節税しても

トータル的に
旨味はありません。



もちろん、借り入れを
していく予定はない


という事であれば
話しは変わってきますが、


代表取締役の給与を
上げて会社に
お金を残さないという


やり方は今では
本末転倒のやり方です。


きちんと納税をして
社会の枠組みに
従って経営することは


イコール
社会的信用を得られる
という事なので、

目の前の節税よりも

もっと大きなメリットを
享受出来るのです。

初めて頼んだUberEats !! スタバ。すっごく便利だった!

【go to利用の今年の確定申告は注意。「一時所得」扱いになり課税対象に】

コロナで様々な財政出動があり
今年度の確定申告はどうやら
少し注意が必要なようです。

一時停止になりましたが、
go to トラベル
またgo to eatの給付は
どうやら「一時所得」
扱いになるそうです!(驚)

国土交通省「go toトラベル事業 Q&A集」の
公式サイトに書かれています。
※画像参照(国土交通省)

つまり所得として扱われ、
所得税の課税対象となるという
事ですね。

しかし、一時所得は
特別控除が
50万円適用されるので、

他の一時所得との合算で
50万円を超えない限りは
(給与所得者は90万円)
課税はされないとも
書かれています。

また
物販でいうと
国内仕入れの時に得た
TSUTAYAのポイントや
ペイペイのポイントなど

色々ありますが
そのポイントを
個人が使った場合は、

「経済的利益に該当しない」
との事で対応は必要がないという
国税庁が見解を発表しています。

けれども抽選で得たポイントなど
と言った場合は
懸賞金として扱われ
「一時所得」として
計算しなければならないようです。
(難しい)

※変更になる事もあるので、
申告の際は必ず自身で
確認されてください

ちなみにマイナンバーカード
を取得し、申請したらもらえる
マイナポイントに関しては、
「一時所得」に該当するそうです。

どちらも大きな額ではないので、
特に給与以外の所得が
ない場合やgo to などの
利用頻度が低い方は
気にする必要は
ないと思いますが、

「該当するかもしれない」
という方は
申告漏れだけには
ならないように
気をつけたいところですね。

給付金、補助金、助成金は
事業主が受け取る場合は
原則的には課税対象
ですが、

個人が受ける場合には
目的によって
変わるのだそうです。

国や自治体から支給される
様々な「お金」も
審査基準に該当すれば
トライ出来ますが、

返済の義務がないなど
待遇が良い分
審査や不正に対してはとても
とても厳しいので、

安易には考えないように
しないといけないですね。