私は二人の男の子を育てています。
今日は私がビジネスと
子育てを両立する為に挑んだ
子供の「宿題」問題について
書いていきます。
私は子供に合わせて
どんどん学校を変えてきました。
上の子(パズー)が小学校1年生に
上がる頃はまだ
離婚しておらず、
当時の夫とも
同居していたので、
経済状況や
(当時の)夫の意向もあり、
公立学校へ行かせて
いました。
けれども、
パズーは1年生の頃から
「学校を辞めたい」
ということを言っていて
それは2年生に上がっても
同じままでした。
そんな事もあり、
離婚を機に
子供を公立学校以外の
選択肢も考えるようになりました。
フリースクールや
インターナショナルスクールです。
そこで、ご縁があり
最初のインターナショナルスクールへ
慌ただしく移ることになりました。
今は2校目の
インターナショナルスクールへ
通っています。
パズーは注意力が
ないのか、
公立の学校へ
行っている時から
宿題を把握して
いない子でした。
(ノートへの板書が
間に合ってないなど)
けれども、公立の学校では
週休二日制の
授業枠の減少や
英語教育枠への増加
の対応から
私たちの時よりも
宿題の量が
増えています。
さらに当時よりも
家庭での関与度が
上がっていました。
私の時は
学校で隣の子と
宿題の丸つけや
先生が丸つけをやっていましたが、
今ではそれは
親の仕事に
なっていました。
子供は毎日大量の
プリントやノートへの
自習学習、
本読みなどを持ち帰ってきます。
全てに親のサインや
丸つけが必要でした。
子供の勉強を
見ていると
「子供が勉強に
ついていけなくなったら
私のせい」
という
勝手な
思い込みによる
見えないプレッシャーが
ありました。
なので、
子供が「問題を分からない」
と言ってきても
一切手が抜けないので、
私自身の時間が取られてしまう、
さらにまるで
持ち帰り残業のように
こなす大量の宿題を
見ていると
私自身がものすごく
ストレスが溜まっていって
しまいました。
このままでは
「親子関係が悪くなる」と
思った事、
またパズーには、
集団の中でではなく
もっと手厚いサポートが
ある学校の方が
彼には合っている
と思った事、
その判断とパズー自身の
「学校辞めたい」と言う
一貫した発言もあり、
他の教育機関を探そうと
思い始めたのでした。
この経験から私自身が
「子供の勉強は見れない」
と判断したので、
塾で宿題を見てもらえる
ところを探した事も
ありました。
とにかく一人で
やりきれないことは
外に頼むことにするを
貫くようにしました。
私の役割は
宿題を済ませて
それを先生に提出
しているか、
そこを把握すること。
(彼に勉強を教えるのは
先生にお願いする)
そもそも「宿題が分からない」や
「先生がやらないでいいと言っていた」
などとすっとぼけた
ことを言うパズー
なので、
私は学校の先生と
宿題について
コミュケーションを
取る必要がありました。
先生からも
宿題を返す時期が
明確ではなかったので、
宿題を提出しているのか
提出して先生のチェックを
受けているのかが
分かりにくかったので、
その点を先生にも
見えるように
して欲しいと伝え、
今ではスプレッドシートで
共有してもらえるようになりました。
そのおかげで、
やーーーーっと
長かった宿題問題に終止符が
打たれ、パズー自身も
自分で宿題を終えるように
なりました!
長くなってしまいましたが、
家で私が宿題を
教えることは
なくなりました。
と言うか無くしました。
そのおかげで、
私はお夕飯を
作っている間、
子供たちは
宿題を自分たちで
終わらせています。
分からないところは
タイムリーに
先生とチャットで
質問できるので、
その場で質問するか
次の日に先生に
聞いて解決するかの
二択で解決するように
子供たちには
言っています。
勉強を教えることは
私には向いていないと
判断し、教育現場の先生と
密にコミュケーションを
取り、またそれに応えてくれる
学校選びをして解決
することが出来ました。
自分自身や子供の
ストレスを
環境を変えることで
解決する事もできます。
「自分がやらない」
と決めてそこに
対してどうしていけば
それが実現できるのか?
いくつもの
選択肢を考えて
一つ一つ
行動していくことで
解決されていくの
ではないでしょうか。
