どんな融資が好みですか?


例年この時期、各銀行は
IRや決算報告会を
設けますが今年は軒並み
自粛気味で、開催が見送られていたり
かなり小規模での開催になっている
ようです。
私としてはとても残念です。


銀行独自で
調査専門の部署を設けているので、
そのデータに基づいた
銀行の来期の目標や
地元経済への指標などは
ともて勉強になります。


お付き合いのある
銀行さんは
去年の次点で
不動産バブルをかなり
警戒しており、
融資を絞っていました。


銀行がどの方向に
融資を出したいのか
逆に絞りたいのか
を把握しておく事で

融資の通し易さも
自ずと変わってきます。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜

ワクチンよりも早かった!コロナウィルス感染力99.9%減



すごいニュースが出ました。

宮崎大と日機装が開発した
「深紫外線LED」を照射する事で
新型コロナウィルスの感染力が
99.9%減る効果があったと
発表されました。


ワクチンにばかり気を取られて
いましたが、
まさかの空間除菌消臭装置で
コロナ対策を試みている会社が
あったなんて!


発想すら
なかった私は本当悔しい限りです。



株買われてた方は
おめでとうございます。


それにしても日本人って
本当にすごいなと改めて思いました。

LEDではノーベル賞を
受賞し、コロナウィルスに関しても
ワクチンが出来るよりも
早くコロナウィルスの不活化に
成功するなんて!


院内感染への期待も
そうですが、
各家庭やオフィスビル
電車の車内など
ありとあらゆる場所で
使われたら良いですね。


インフルエンザウィルスの不活化や
アレルギー物質(埃やダニなど)除去にも
効果がある事はすでに周知だそうです。


ボスはアレルギー持ちでも
あるので我が家にも
是非とも欲しいなと思いました。
(融資で購入しましょうか)


こういう経済に関わる
ような話しは、
銀行へ行くたびに
銀行員と話しをするようにしています。



とは言っても
難しく考える必要は
特になく

「アフターコロナの
世界ではどうなって、
そして自分の会社に
どう影響していくのか?」


という未来思考の話しを
するようにしています。


そういう経営の
姿勢を伝えておく事で、
銀行から愛される
ようになりますよ。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜



「何で逃げないの?」に対する私の答え

去年私は「離婚」を経験しました。


「モラハラ(精神的DV)」 という言葉を知ったのは
もう別居まで決意した後だったと
記憶しています。


「モラハラ(精神的DV)」という言葉が
今のように浸透しだしたのは
ここ数年のことでは
ないでしょうか。


それまでは、夫が妻に対して
例え威圧的だったとしても
亭主関白であったり
日本男児のような

男性本位な考え方が
受け入れられていて
何の疑問ももたなかった時代でした。


私も「自分が悪いんだ」
「我慢が足りないんだ」と
思い続けていました。


けれども自分の心を無視
し続けたところで
幸せを感じる日々が訪れる
事はありませんでした。


むしろどんどん
エスカレートしていく
相手の要求に

無理が重なっていくだけでした。

その無理に対しても
限界が訪れた時

これは無茶な事なの
かもしれないと
気付き始めます。


そしてだんだん
自分の事を
見つめられるようになり、
やっと相手への
不信感が生まれました。




自分の感情や要求を
押し通して相手と
トラブルになるよりも
「受け入れる・従う」

という方法しか私は
知りませんでした。


そういう思考にこそ
DV被害者だと
気づきにくい要因が
含まれているのだとも思います。


体や心が限界を迎えて
自分に向いていた
自虐行為から

相手への
不信感に変わり、

そこで初めて
周りの人に
話すことが出来るように
なりました。


私は離婚を決意するまで
一切(当時の)旦那さんの
愚痴や文句を周りに
言ったことが
ありませんでした。


それは、相手の「プライドを
傷つけたくない」であったり
「悪者にしたくない」
であったり「 報復が怖い」であったり
様々な事からでした。



DV被害を受けている・受けていた人に
対してかけられる
「早く逃げなよ」であったり
「どうして逃げなかったのか?」
や「何でそんな人を選んだのか?」
という言葉は二次被害を
うみます。




何が良いとか悪いとかを
伝えたかった
わけではなく、
「どうして逃げらなかったのか?」

という疑問に対して

「受け入れる・従う」という
解決方法しから知らない場合が
あるという事を知って欲しいなと
思います。



「どうして逃げないの?」
ではなく
「それ以外の選択肢もあるんだよ」
という事を教えて
もらいたかったと思っています。



私は別居後に
初めて警察へ相談へ行きましたが、

警察「殴られていなくても
怖いと感じたら警察を呼んで良い、

すぐに逮捕となるわけでもないから
相手が職を失うという事もない」


と教えてもらいました。

そんなことも知りませんでした。


殴られてなければ
DV被害者でもないし
警察を呼べば
相手が失脚してしまうかも
しれない、

でもそういう事がしたいのではなく、
「ただただ怖いだけ、
だけど
どうすればいいのか分からない」
という状態だったのです。




勇気を持って外に言えるように
なったとしても当事者本人が

様々な理由で思うように
動けない状況だったり

自分でもどうして良いか
わからなかったりします、

そんな時にかけられる言葉は
「早く逃げなよ」
よりも

「解決方法が外にもある」
という事を教えてもらう事が
何よりも大事なのです。。



興味本位や離れた場所から
投げかけられる言葉は
傷ついた心にさらに追い討ちを
かける事があります。



最近とても悲しい事ですが
SNSで誹謗中傷を元に
自殺された有名人の方が
いらっしゃいました。


一方的な攻撃を受け続ける
事により自分を無価値だと
思い込み、相手の言い分を
「受け入れてしまう」
という形が自分の時と同じ構図
なように感じ
今回この記事を書きました。


相手への報復を望まず
「受け入れる」という事で
内に向かってしまっている
人達がいます。


その選択が良いとは
決して思いません。


「受け入れよう」としても
限界を超えた時、
一気に壊れてしまう程
自分自身が気づかずに
抱え込んでしまっている
時があるのも事実だからです。


もしそんな人が
苦しい胸の内を
話せることがあったら

「早く逃げなよ」や
「何で逃げないの」
などではなく、

自分自身を犠牲に
しなくても良いことや

自分が声を上げることが
相手への報復攻撃と
イコールではないという事

それを教えてあげて
欲しいと思います。



追い詰められてる人に
当事者を攻めるような
言葉はさらに追い込みます。


「自己責任」
などではなく


当事者本人では思いつかない
他の解決方法や
助かる方法を一緒に
見つけていけるような
優しい社会になったらと思います。



世界最大の経済対策

昨日政府が第二次補正予算を
発表し第一次と合わせて
200兆円になるとの事でした。


これはGDPのなんと4割に
当たるそうです!!


規模が凄すぎますね。
さらに本日以下の発言も。


  • 黒田日銀総裁:金融機関の企業向け貸し出しがこげついても、日銀の金融機関への貸し付けに影響はない
    
    
    
    
  • 黒田日銀総裁:国債の利息収入などから金融機関への付利を支給=新たな資金供給手段で
    
    
    
    
    驚きの緩和に次ぐ緩和!!!
    受け取れる側にいる事が大事ですね。
    
    コロナ対策しつつ
    皆で消費して経済回せていけたら
    良いですね。
    
    

Google翻訳アプリが神な件



以前LINEカメラで子供の宿題を
翻訳していると書いたのですが、
その後「Google翻訳アプリ」を
知り、使ってみたところ


すごく使いやすい!という
ことが判明しました。


アプリについている
カメラ起動ですぐ翻訳してくれます。

すごく簡易的ではありますが、
大体の内容を把握
するには問題ありません。

スキャンもできますし、
画像の文字を
取り込む事も可能です。
(便利!!)

先生とのやり取りは
日本語で入れても
学校のアプリが英語に
翻訳してくれますが、


最近は私の英語力も
上げたいので
一度自分で英文を書いてから

「Google翻訳アプリ」のテキストの
部分へ入れ直してもう一度
英文を作ってみたり、

それでも文法が不安だなと思ったら
オンラインサイトの「GINGER」で
チェックしてから送っています。

とても勉強になります。

学校から週末になると
作成した学校独自の
テレビニュースを

(一週間の天気予報まで
入ってます!)


送ってきてくるので、
そこでヒアリングも
鍛えております笑。


子供の宿題と先生とのやり取りで
親子共々英語教育を
してもらっているので、
「何かとお得だな」と心密かに思う
ココでした。



生き様で魅了する大好きな人


家族の健康って何よりも
大事に考えているのですが、

祖母から教えてもらった
見えないところでの
彼女らしい「家族の守り方」を

教わった事があります。



数年前、(当時の)旦那さんの転勤に
ついていき、親戚も知り合いも
いない土地で
築40年越えの社宅で
生活していた時、
肺炎になりました。


子供が小さかった為に
入院を断ったので、


無理をさせてしまう
と思いつつ
流石に「無理かもしれない」
と母に連絡。


すると連絡を受けた
母が祖母と二人で
すぐに駆けつけてくれました。



「肺炎は死ぬかも
しれないんだから
寝ておきなさい」


と、気遣ってくれた事が
本当にありがたくて、
寝床でそっと泣いたのを
覚えています。


少し起き上がれる
ようになってから祖母を手伝う
形で一緒にキッチンに
立ちました。


すると祖母が築40年の
結構年季の入ったキッチンを
洗い物を洗った流れで、



当たり前のように
汚れた排水溝に
素手を奥まで突っ込んで
きれいに洗いだしました。


「ここが汚れていると
家族が病気になってしまうから
ちゃんと綺麗にして
家族を守るのよ」

と言いながら。

汚い場所にも
躊躇する事なく
颯爽と手を突っ込む姿は

「すごくかっこいい」

と思いました。



そしてその言葉を聞いた時、
「あー、こういう想いで
私たちの事も
守ってきてくれたのだな」と
祖母の深い愛情を
改めて感じる事が出来ました。




今でも排水溝の汚れを見ると
一瞬心が折れますが、


そんな気持ちも
祖母の言葉と
あの時の姿で


「今私は家族の健康
を守っているんだ」

という
一種のヒーロー的な
気分に変換されます笑


祖母は私に愛を教えてくれた人で
今でも彼女らしい生き様で
私を魅了し続けています。


家族を守る愛を大事にしたいなと
ふと思いながら今日も排水溝を
洗うのでした。


思い通りに事を進める為に知っておく必要がある事

子供の勉強を見てて
気づく事が多々ある
シンママ ココです。

よく子供達に話すのが
「答えは全部問題文に
書かれている」
という事実。


これって
世の中も同じで

きちんと答えは
ありとあらゆるところに
書かれています。

銀行対応しかりです。

丁寧に答えが書かれています。

離婚調停も
持続化給付金も
色々な物事が
当てはまります。

(余談ですが
持続化給付金おりました)


でも、多くの人が
「読むのが面倒くさい」
であったり

「答えなんて書かれてない」
と思い込んで
いるのだと思います。


子供達にも口酸っぱく
「全てはここに書かれているから
よく読みなさい」と
何度も読ませています。


この話しをしている時に
私がよく思い出すのが
昔の映画「グーニーズ」の
パイプオルガンを
弾くシーンです。


楽譜通りに弾けず
間違ってしまうと
足元が崩れていって
しまうのですが、

ちゃんと楽譜通りに弾けた
瞬間目の前に道が現れる
というシーンです。


「相手が何を聞いているのか?」

これは問題文の中に
全て書かれています。


それをきちんと把握する。

一番大事な事は
問題文に書かれてある
「質問を的確に捉える」
事なのです。


何を聞かれているのかが
分かれば
答える事が出来ます。


答えを導き出す
条件もヒントも
全て問題文に
書かれいてます。



そうでないと誰も
問題を解ける
はずがないからです。


なので必ず
与えられた
問題文の中に答えが
出せる内容が全て
書かれています。


落ち着いて
読めば解ける
ということを
子供達には
常々伝えています。





「何を聞かれているのか?」
が分かれば
答えは導き出せます。


銀行対応も
順番を間違えず、

楽譜通りに
弾けたなら自ずと
融資もおりるものなのです。



〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜












画像:鈍角という意味らしいです。

親としての責任を突きつけられまくる日々

子供達の学校から
供給されているアプリが
「すごいなー」と驚いています。

ロールプレイングゲームで
英語の勉強が出来るし
プログラミングもゲームで
覚えられます。

子供達はすごく楽しそうです。


そうやってゲームに
夢中になってたら
英語も覚えちゃいました。(てへ)


ってなれたら一番良いですよね。

親子の負担が軽減されます。


子供が長時間ゲームをしているのを
見るとモヤモヤするのは、
そのゲームに時間を使った結果、
得たものが見えづらいからでは
ないでしょうか。


ゲームを楽しんだ結果
掛け算が理解出来るようになった
計算問題が出来るようになった

文章問題が解けるようになった
など成長が見られたら
親も喜んでゲームを
させると思います。



コロナ禍の為
家にいる子供の
勉強を見る事が
増えたのですが、


親としての責任を
日々突きつけられ
まくっています。


私の責任とは
子供の知識や成長を促す事
だと思っていますが、
そんな私の思いとは裏腹に
子供自身は、
難しい学校の問題を解くことを
面倒くさがったり億劫がったり
やりたがらなかったりします。



放置すれば延びないし
かといって強制させれば
潰してしまうし
とそのバランスが難しくて
すごく苦しい感情を抱きます。


でも勉強に彼ら自身が
夢中になれたならば
お互いにストレスが
なくなるわけで、


そういう時代がもうすぐ
やってくるのだなと
そのアプリを見て
実感しました。



本格的にAI社会が
到来したならば

子供それぞれの
興味をひくやり方で
問題を楽しく学ぶ
導線を構成できるだろうし


集中力に合わせた
プログラムを組んでくれる
と思います。




実際子供を通わせていた
塾ではAIが搭載されていて
子供の弱点部分などを
分析し問題を出していました。




けれどもこういった
サービスは
当たり前ですが、
有料サービスになるでしょう。


国が一斉に公立学校で
導入するとは
考えにくいからです。



つまりは親の経済格差が
子供の教育格差に
今よりもさらに
拡がっていくのでは
ないでしょうか。



既に私たちの時代よりも
週休2日制度の導入による
授業枠の減少に加えて、


早期からの英語教育や
これからはプログラミングも
加わるので、
授業の枠が
全然足りなくなってきています。


日本の小学校の授業内容は
結構難しいと思います。


そこを昔よりも
短時間で理解しなければ
ならない子供たち。


時間短縮の分は
お金を払って
塾へいくか家庭内で
負担するかというのが
今の現実です。


今よりも
教育格差が広がれば、
さらに学歴社会が根強くなって
いくのかもしれません。



画像:ロールプレイングゲームですが
相手への攻撃が、問題に正解することで
可能になっています。

(プレイヤーはボス:9月から1年生)





不動産投資2年生のドタバタ納税


去年初めてした
確定申告(with税務署職員さん)

を元に今年の確定申告を
行っていたのですが、


去年の資料に
「不動産取得税」
の領収書がありました。


けれどもいくら探しても
今年度の領収書に
「不動産取得税」の
分が見当たりません。


固定資産税の分
はあるにも
関わらず。



去年は2件不動産を取得しており
今年度は新たに3件取得していた
ので何故ないのか?!

「まさかの納税漏れ?!
(ドギマギ)」

「それはヤバい!!
(プチパニック)」

ネットで「不動産取得税」を調べたら

・取得後2、3ヶ月で届く


・延滞した分延滞料が発生する
可能性がある

など書かれていました。


夜中に気づいたので
その日の夜は
結局何も出来ず
ドキドキしたまま
床に入りました。


固定資産税の納付書は
届いていているのに

「不動産取得税」

の納付書だけ届かないなんて
おかしい。

(不動産取得後2、3ヶ月は
余裕で過ぎてるし。。)


「間違えて捨ててしまった?!」


「引越しを何回もしてるから
別の所へ届いてしまってる?」


などと悶々としつつ
次の日の朝一で確認の
電話をする事にしました。


次の日子供達の支度を
終えてから、

去年の「不動産取得税」の
納付書の送り元に
恐る恐る電話をかけました。



プルルルル プルルルル

ココ「2019年に3件不動産を
取得したのですが
固定資産税は届いていますが
「不動産取得税」を支払った覚えがなくて。。。」



担当の方「そうなのですね、
では一旦お調べ致しますので
お名前などお伺い出来ますか?
(中略)」


担当の方「確かに取得されて
ますね」

ココ「(ドキ)はい、でも領収書が
手元に見当たらなくて。。。」


担当の方「こちらの分は
今から送付する予定です」



その言葉を聞いた瞬間

(心の中が一気にパーーーーっと
明るくなりました笑。税金なのに笑)

ココ「そうだったのですね!!
(ウキウキ)良かったです(ほっ)
分かりました。
ありがとうございました!!」


担当の方「はい、納付書が
届きましたらお手続きよろしくお願い
致します」



無事真相が分かって終了。



納税はものすごく大事。

納税の威力は日本では
凄まじいものです。


支払い漏れではなくて
本当に良かったなと思っています。


まだまだ不動産投資2年生
な私は分からないことだらけです。



お恥ずかしい話しなのですが、
「不動産取得税」が取得時に
一回だけという事も
知りませんでした。


よくよく落ち着いて
見て見たら取得と
入ってるので
それはその通り
なんですよね笑




まだまだピヨピヨですが
周りの方々に助けて
頂きながらこれからも
「焦らずゆっくり着実に」
やっていこうと思います。





ちなみになのですが、
納税の為という
理由で融資を引くことも出来ます。
(体験談)


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜







コロナ禍の中での確定申告

コロナ禍でも確定申告は
私の下へ(いやいや国民の下へ笑)
やってきたのでした。


今年はコロナの影響があるので
締め切りが延びており
今もコロナの影響でと
書いたら申告
できるようです。


私、去年から不動産投資を
始めたので
確定申告を行わなければ
いけません。


去年はとりあえず
自分一人では

「絶対に無理であろう」

と腹を括っていたので
(なんのだよ笑)


必要な領収書など
一切合切を持って
特別会場へ。


終了時間間際を
狙っていきました。


するとどうでしょう

大して待たずに
さらに税務署の
職員さんが一対一の
つきっきりで

懇切丁寧に教えて
下さいました。

なんならその前の年の分も
申告してくれました。


終了間際だと
手が空くのでは
という
思惑通りでラッキーでした。


その際に
e-Taxのネット申告で
行ってくれたので
IDとパスワードが
発行されました。


そのIDとパスワードの
おかげで
今年は一人で家で申告を
済ませる事が出来ました!


並ばなくて良いですし
すごく分かり易く
システム組まれているので


自分でもサクサク
申告完了出来ました。


家で済ませられのは
本当にありがたい事です。


税金関係を
自分でやると
税理士さんへの
費用負担が軽減
出来るだけでなく


自分が払っている
税金に対して知識が
深まるので良いですよ。


面倒くさがりな
私の体当たり授業ですが笑


一回出来てしまえば
あとは同じ事の繰り返しなので
楽です。