私が独立したいと思った時に
一番最初に買った本が
「らくらく個人事業と株式会社
どっちがトク?がすべてわかる本」
というものでした。
ビジネスの知識もない
私が本を読み終えた時の感想は
ココ「全くわからない(汗)」
でした。
「経費計上出来る範囲の違いかな?」
位で、
簿記の知識もない
私には内容が全然
入ってきませんでした笑
そんな私が何故株式会社に
しようかと思ったかは、
一番の理由は
銀行の借り入れがしやすいと
聞いたからです。
2006年以前の会社法では
有限会社を起こすのに最低300万円
株式会社は1000万円必要でしたが、
新会社法により
1円資本金会社が可能となりました。
会社設立のハードルが
一気に下がったのです。
少し物販で稼いだような
専業主婦に株式会社は
夢のまた夢のような
ものでしたが、
今ではそれが1円資本金で叶います。
私は100万円を資本金に
会社を起こしましたが、
法律上は1円起業も出来る
時代なので、
私のように専業主婦で
キャリアにブランク時代が
ある人は起業という
ライフハックも
選択肢の一つです。
手続きもとても簡単です。
ネットで「格安 会社設立」と
検索すると様々なサポート会社が
出てきます。
会社を登録する住所(登記)さえあれば、
サポート会社へ依頼する事で
すぐに会社設立が出来ます。
つまり私は銀行融資をメインに
法人設立を決意したわけですが、
何故銀行は法人を好むのでしょうか?
銀行と接する中で
私が思うに一番は
以下の点だと思います。
「お金の流れが明白だから。」
個人事業で借り入れをする場合
個人の生活の資金と
事業の生活の資金の
お金の流れを全てみられます。
そこがあいまいだと
事業融資が代表の生活費になって
しまっては困るからです。
融資の借入使途意外に
資金を使う事は
「資金使途違反」となります。
銀行にそのように判断されてしまうと
次の融資が出にくくなります。
個人が不利というわけではなく
個人と法人では
審査基準が異なる
という事です。
経営方針として
銀行とのお付き合いを
考えている方は
法人にされることを
おすすめします。

