本を人生の友達として子供に贈る子育て2

 本が子供にもたらす
メリットとして

・語彙力がつく
・想像力が養われる
・知識が広がる
・見識が広がる
・集中力がつく
など
脳にも心の
成長にも多くのことが
あげられます。

小学校の時の朝会で

校長先生が

「泥棒は物は盗めても
あなたの頭の中までは盗めません」

というお話しを
してくれた事がありました。


当時の私は「なるほど」と
思いました。

頭の中に知識を
蓄えておく事、

「それは一生無くなる事はない」

という事を
小学生の時点で
教えてもらえたのでした。


本を読めば読むほど
育つ能力は
一生物になるのです。


とても素敵な事だと
思いました。

もし、物が無くなっても
一からやり直す事に
なったとしても
自分の知識と経験は
なくならないのです。

既に亡くなっている偉人の
考えにも同世代で活躍している
今の人の考えにもアクセスできる
本の世界。

小さいうちから
たくさんの言葉に
触れて欲しいなと思っています。

子供達に実際に私が
やっている事に一つに
眠る前の読み聞かせがあります。

私自身母にお布団の
中で兄と川の字になって
本を読んでもらった
思い出があります。

子供達には出来るだけ
本に触れてもらいたくて
寝かしつけの本読みや
小さい頃は毎週末の
図書館通いを
していました。

図書館通いには
実はもう一つ
裏があって笑

子供って本当に
何度も何度も
同じ本を読むように
せがむものなのですが、

私は元々
一度読んだ本を
読み返すという
習慣がありません。

なので、その子供の
同じ本の繰り返しの要求が
実はとても辛くて、

自分のモチベーションを
保つという意味でも
図書館に通い常に
新しい本に触れさせていた
という私都合な面もあります笑

まだ言葉など分からない
年齢から読み聞かせを
始めました。

パズーが2歳くらいになると
こちらの話しを聞かないで
動き回るようにりました。

それを見て一時期
読み聞かせを辞めていた時期が
あったのですが、
ある日久しぶりに
読んでみると

やはり遊び回り
こちらの話しは
聞いていない様子。

けれども読み続け
そしてしばらくして
話しの途中で
辞めてみると

急にこちらを見たりします。

「あ!耳だけは聞いているんだ」

という事が分かってからは
どんなに聞いてもらえなくても
読み続けるようにしました。


パズー9歳、ボス6歳
になった今でも読み聞かせは
出来るだけ
するようにしています。


続く


〜親子でスキルアップ
親の経験が子供のスタートアップ〜



シンママ ココ流 資本主義社会というゲームでの生き残り方を子供達と話す時間

子供たち 

☑️お夕飯 
☑️お風呂 
☑️宿題 
☑️明日の学校の準備 
☑️歯磨き
 

を終わらせていれば就寝の20時までは 
自由時間としています。

ドンジャラやトランプ、UNO、 
花札が定番でよく一緒に遊んでいます。

その折に触れゲームでの勝ち方を
教えています。 


ゲームって自分の札が強ければ
勝てるものでもなくて、

自分の札の切り方に加えて 
参加者の切った札

自分や他の参加者の勝ち方の癖など 
タイミングや使い方も
大事になってきます。


その他得られる情報で勝つ為の
戦略も変わります。

例えば、トランプなら総枚数が52枚なのか
ババを含めた54枚なのか、

総枚数に対して参加人数は2人なのか 
3人なのか4人なのか2人の場合と 
4人の場合では明らかに枚数が変わるので、

ゲームによって何回、
自分のターンが回ってくるのかが
変わってきます。



手持ちの札に加えて 
ターンの回数を把握しておく。



ターンの回数が変わるという事は 
巡ってくるチャンスの数が
変わるという事になるので、

同じゲームでも参加人数によって 
戦略は変わるのです。

あとはゲーム中に自分以外が捨てた札 
というのも情報の一つです。

トランプは枚数が決まっているので 
捨てた札で何がそれぞれの手元に 
残っているのかまでを知る事ができます。

得られる情報全てゲームで
勝つためには重要な情報となります。

世の中も同じで基本は 
「相対評価」 

どのマーケット規模で自分が
仕掛けていくのか勝ち残っていくのか

自分の持ち札を知る事と同じくらい 
相手の持ち札を
予想していくことも大事です。

それには情報が必要

一つ一つ丁寧に拾って
予測を立てて戦略を組む

だから今の世の中は 
情報戦なのです。 

子供達によっても性格や勝ち方が様々です。  
それはどんどん実践で精度を
あげていければいいので、

私から教えるのは 
「相対」的な世の中で

どこから情報を拾えばいいのか?

その情報を元に自分は
どうやって 生き残っていけるのか?

を自主的に考えられるように 
することだと思っています。


マーケットを知る

そこでの 
自分のカードを知る

そのカードの切り方を覚える

物販、銀行戦略、ビジネス全てに 
通ずるものになっていきます。

たかがトランプゲーム
されどトランプゲーム

仕組みは同じ
世の中を「仕組み」として
捉える事が出来れば


生き残れる確率もぐっと
上がるのではないでしょうか。