子供自身が「稼ぐ」手段を知っているということ

親の経験はそのまま
子供の知識になります。

我が家の子供達は
年末の大掃除で出た不用品を
子供達自ら「ネットで売る!」
と言って
出品して稼いでいました。

最初は全額を渡していましたが、
お金の価値を分かっていない所が
見えたので、それはやめました。
今は彼らの働きによって、
取り分の比率を変えています。

フリマアプリでの手順は
1、写真を撮る
2、説明文を書く
3、梱包する
4、発送する
5、その他(顧客対応)
になりますが、
彼らがやりたい所だけ
今はさせていて
どの作業をやったかによって
手取りの配分を決めています。

何もやらなくても
商品(不用品)を提供したということで
最低20%は手元に入ります笑

上の子はほぼ全部自分で
出来るようになっています。

小学3年生の下の子は
写真撮影とサイズの採寸位ですが、
それらも
「生きた算数」になっています。

販売額から販売手数料と配送費が引かれ、
そこから(最低)20%が取り分になる

など、子供達に説明し
子供達自身に計算式を書かせて
取り分の計算と値決めをさせています。

ビジネスの原理原則は同じなので、
この感覚はもっと彼らが大きくなった時に
不動産や経営などにも活かせる能力となるはずです。

子供達は、
外からお金を稼ぐ手段を
こうやって覚えていっています。

今では普段から
これは売れるのか?売れないのか?
という視点を持つようになりました。

物を綺麗に扱えば
売れることも学んでいます。

お金は生活に直結します。

元夫はお金の話しをすると
「金の亡者」と言って
私のことを罵りました。

私はそうは思っていません。
お金に対するイメージの悪さは
稼ぎ方を知らないのと
お金とは何か?ということを
知らないからだと思っています。

彼らが不用品を出品することで
汚いお金が手に入ったのでしょうか?

私は「NO」だと思っています。
物を綺麗に使い
それをゴミ箱へ捨てるのではなく
次の欲しい人へ渡していく。

その一連の中にも労働が
入ってきています。
(先ほど書いた作業など)

労働が伴うのですから、
対価として受け取った
正当なお金です。

そのお金で
また自分の欲しい物や経験を手に入れ
自分の生活を豊かにしていくのは
素晴らしいことだと思います。

これらの発展系が
新しい価値のあるものを
世の中へ提供する、
だと思っています。

なのでお金が沢山ある人は
人の感謝の数がそれだけ多いということだと思っています。

無料で提供しろ!というような人は
人から搾取しているだけです。

無理矢理脅してお金を
取り上げるわけではありません、
誰かの労働に対して
欲しい人が気持ちよく
お金を払う、
そしてそのお金を受け取ること。

これを「稼ぐ」こと、
と私は思っています。

子供達も
小さい頃から
「稼ぐ」手段を知っていれば
この先
もし私に何かあったとしても
選択肢を狭める必要がないことに気づけると思います。

またやりたいことが見つかった時に
道は沢山あることも
彼らはきっと理解するはずです。

「稼ぐ」ことだけでなく
自分の生活(料理など含む)を
自分で何とかすることが出来れば
(学校の成績関係なく笑)
どんなことがあっても
逞しく育っていけるのではないかと
思っています。

物販について詳しく知りたい場合は
下記から登録をお願いします!


私が実際にどうやって今のような生活に辿り着いたのか。
ブラック(モラハラ)夫から脱出するために
取り組んだことのお話しを
動画にまとめました。

その3つの無料動画をプレゼント
させて頂きます!

合計6日間に渡り
お伝えさえて頂きます。

お申し込みは
こちら からお願いします!!


何を優先する人生にするのか?から組み立てていく

子育ては良くも悪くも
自分の子供時代を
踏襲します。


向き合いたくない事にも
向き合わなければ
いけない時もあるので、

その時は
とても苦しい気持ちになります。


私は毎晩
子供達と一緒にお夕飯を食べ
子供達が寝る前の30分から1時間を
一緒に過ごすようにしています。


始めは
「どうして、私はそうしたいのだろう?」

とよく分かっていなかったのですが、
そこを掘り下げていくと
自分の子供時代の記憶に
基づいている事に
気づきました。


私が育った家は
家族の団欒があるような
家ではありませんでした。


むしろ夫婦仲が悪く
いつも両親は
お互いのせいにして
怒ってばかりでした。

聞こえてくる
喧嘩の内容の
ほとんどは
子供のことでした。

父が母を怒る、
母は父に怒られるから
子供を怒る

そういう構図は
子供心にも
見て取れました。

だから母は子供の方を
向いているのではなく、
父の方を向いている

「私の事を見ていない」

そう感じていました。

なので怒られてても
理不尽に怒られている
という感覚でした。

いつも怒っている両親とは
心の距離がとても遠くて

自分の事はおちゃらけた
話ししかせず、
本心は話せませんでした。


だから、
私が事故や事件に
巻き込まれた時も
親には黙っていました。

きっと言ったら
(怒られる)

そう思って怖くて
言えなかったのです。


ずっと長い間
誰にも言えず
一人で苦しんできました。


当時、親との距離が
もっと近かったなら、

私を大事にしていくれている
という事が
伝わっていたなら

親とたわいもない話しをする時間を
もし持てていたなら

私は、親に言えたのかもしれない。

そういう気持ちを
抱えたままです。


だから子供のサインを
見逃したくない

子供がもし苦んでいたら
話してもらえるように、

辛い思いをしていたのなら、
危険なめに遭っていたら、
もし助けて欲しいと思っていたなら


話して欲しい

その「話せる時間を作りたい」と
望んで
子供達と話す時間を
取っているのだと
気づきました。


幼かった時の
自分の「HELP」を
今の自分が受け止めて
あげるように


子供にそうしてあげたいと
思っているのだと思います。


もちろん、
私は器の大きい
お釈迦さまでも
人間が出来ているわけでもないので、


様々なことで子供達を
感情的に怒ったり
言葉で傷つけてしまったり
しています。

でも、それでも
いやそれだからこそ
いざという時に
何でも話してもらえるように

心の距離を、
信頼を
保っていたい

ただただそう思って
子供との時間を優先に
出来るように
生活を整えています。


物販を始めたのも
投資を始めたのも
子供を優先にしたかったから
始めました。


時間と場所の自由がきくというのは、
自分で何を優先にして生活したいのかを
選べるという事です。

私にとっては
それは、彼らが生まれた時から
子供達と過ごす時間なのです。

何を優先にしたいか
それを達成するためには
どうしたらいいのか?

それを常に考えて
そこから生活を組み立てて
います。


まずは何を軸にしていくのか?
そこを決めて
設計図を描いていくことが
始まりなのではないでしょうか。


追伸:ココ式物販構築中です。
人数限定なので
お知らせ出来るようになりましたら
メルマガ読者さんに優先的に
ご案内させて頂きます。


メルマガへのご参加お待ちしております!

🟧メールマガジン購読登録

* indicates required

LINEお友達も大募集中です!

以下クリックでお友達追加お願いします

親としての責任を突きつけられまくる日々

子供達の学校から
供給されているアプリが
「すごいなー」と驚いています。

ロールプレイングゲームで
英語の勉強が出来るし
プログラミングもゲームで
覚えられます。

子供達はすごく楽しそうです。


そうやってゲームに
夢中になってたら
英語も覚えちゃいました。(てへ)


ってなれたら一番良いですよね。

親子の負担が軽減されます。


子供が長時間ゲームをしているのを
見るとモヤモヤするのは、
そのゲームに時間を使った結果、
得たものが見えづらいからでは
ないでしょうか。


ゲームを楽しんだ結果
掛け算が理解出来るようになった
計算問題が出来るようになった

文章問題が解けるようになった
など成長が見られたら
親も喜んでゲームを
させると思います。



コロナ禍の為
家にいる子供の
勉強を見る事が
増えたのですが、


親としての責任を
日々突きつけられ
まくっています。


私の責任とは
子供の知識や成長を促す事
だと思っていますが、
そんな私の思いとは裏腹に
子供自身は、
難しい学校の問題を解くことを
面倒くさがったり億劫がったり
やりたがらなかったりします。



放置すれば延びないし
かといって強制させれば
潰してしまうし
とそのバランスが難しくて
すごく苦しい感情を抱きます。


でも勉強に彼ら自身が
夢中になれたならば
お互いにストレスが
なくなるわけで、


そういう時代がもうすぐ
やってくるのだなと
そのアプリを見て
実感しました。



本格的にAI社会が
到来したならば

子供それぞれの
興味をひくやり方で
問題を楽しく学ぶ
導線を構成できるだろうし


集中力に合わせた
プログラムを組んでくれる
と思います。




実際子供を通わせていた
塾ではAIが搭載されていて
子供の弱点部分などを
分析し問題を出していました。




けれどもこういった
サービスは
当たり前ですが、
有料サービスになるでしょう。


国が一斉に公立学校で
導入するとは
考えにくいからです。



つまりは親の経済格差が
子供の教育格差に
今よりもさらに
拡がっていくのでは
ないでしょうか。



既に私たちの時代よりも
週休2日制度の導入による
授業枠の減少に加えて、


早期からの英語教育や
これからはプログラミングも
加わるので、
授業の枠が
全然足りなくなってきています。


日本の小学校の授業内容は
結構難しいと思います。


そこを昔よりも
短時間で理解しなければ
ならない子供たち。


時間短縮の分は
お金を払って
塾へいくか家庭内で
負担するかというのが
今の現実です。


今よりも
教育格差が広がれば、
さらに学歴社会が根強くなって
いくのかもしれません。



画像:ロールプレイングゲームですが
相手への攻撃が、問題に正解することで
可能になっています。

(プレイヤーはボス:9月から1年生)