【誰も未来を断定する根拠なんてないのだからとりあえずトライしてみる】

一時の子供の口癖が
やる前から、何でも
「出来ないーー!!」
でした。

まだ何もやってないのに笑

食わず嫌いなのですよね。

「出来なさそう」
「面倒くさそう」

が先に来てしまって
見た瞬間に
「出来ない」
と自分で判断を下してるのです。

出来るか・出来ないかは
結果であって
挑戦する前から
決める事ではないと
私は思います。

誰もあなたの
未来を断定する
根拠なんてないんですよね。

私自身(当時の)夫に
「ココに出来るわけがない」

と言われ続けていました。

もちろん、ショックでしたし
今だにその言葉を
思い出してしまう事も
あるほど傷ついてます。

でも、ひたすら物販に
取り組んで今はこうして
子供達と生活出来ています。

やってみたけど
出来なかった

やってみたら
出来た

出来る・出来ないは
ただの結果です。

どうぞやる前から
自分にレッテルを貼らず
トライしてみて下さい。

日本の教育では、
100点を取ることが
優秀とされていて

先の見えない事に
トライする事や

失敗する事への
免疫がかなり低いと
思います。

でも失敗するかも
しれないと
思うと
恐怖心になりますが、

トライしてみたい!
という好奇心に
転換すれば、

恐怖心なんて
小さくなっていくものです。

自分の未来を
他人にも自分自身にも
決めさせないで下さい。

まずは一つ一つ行動してみる、

結果出来なかったなら
また違う方法を
考えればいいだけです。

体験して学べる事は
沢山あります。

自分に無い物を
数えて
留まるよりも

自分の中に
経験を増やしていく方が
きっと早く
成長していけます。

挑戦し続ける事を
楽しめたら
短期間で人生
変わります^ ^

【お金は紙でしかなく何よりも「人」を大事にした方がより財に恵まれる】

財に恵まれたいならば
何よりも「人」を
大事にする事
だと私は思います。

お金は紙なので、
お金よりも大事なのは
「人」とのご縁
ではないでしょうか。

お金を使うのは
人だけなのです。

つまり運んできてくれる
のも人だと言う事です。

これからの時代
今ある仕事の多く
(作業の部分)は
 AIにかわっていきます。

多くの仕事が
淘汰されていき
稼げなくなっていきます。

AIに取って変わられる
と言われて久しいですが、
どんなに多くのものが
AIに変わっていったとしても、

人間にしか
出来ないことが
消費行動だと思います。

もちろん、
AIにおいても
AIを動かすための
エネルギーは
消費されますが、

それは、
動作に必要な
エネルギーであって、
限定的です。

人間はそうではありません。

服や化粧、家、車
時計、バック、
食事など
人それぞれの好みがあり

「欲しい」と思う事で
消費活動は行われて
経済が回るのです。

いくら人に刺さる
うまい広告文を
AIが作ることが
出来たとしても、

条件の良い不動産の
案件や

好条件での
ビジネスの案件

効率の良い
投資案件など

人が持っている
情報は人に
よってもたらされます。

「誰に最初にその案件
(良い話し)を
持っていきたいですか?」

と聞かれれば
嫌いな人よりも
お世話になっている人や
自分と仲が良い人へ
優先するのが人だと
思います。

(注:だからと言って
誰さんが持ってきた
話しだから大丈夫は NGです。
そう言う意味でもないです)

実利を狙って
人とお付き合いをする

と言う意味でもなく、

人とのご縁を
蔑ろにしたり
出し抜いたり

していると
大きな財は
やってこない
と言うことです。

人は一人で
出来る事には
限界があります。

人は社会の中で
生きています。

人の助けや知恵
によって生かされている
部分がたくさんあります。

成功している方の
話しを聞いていても
皆さん、メンターや
恩師がいらっしゃったり
します。

人との出会いで
いくらでも人生は
変わります。

私自身が実際に数年で
大きく変わりました。

古くさく
聞こえるかもしれませんが、

私は「義理・人情」
そして「礼節」を
大事にしていたいと
思っています。

何だか、体育会系のような
裏社会のような
締めになってしまいしたが笑

自分が得したや
助けてもらったと
思う時には
相手へも
きちんと

感謝の意や
お礼など
しておくことが
大事なのではないでしょうか。

ご縁を大切に
する事は、
紙であるお金を
大事にするよりも
尊い事だと思います。

親友が出産祝いに「私が小さい時に大好きだった絵本」と言ってプレゼントしてくれたもの。先日子供達から読み聞かせの時にリクエストされました。子供達も大好きで嬉しい(o^^o)

【お金に働いてもらう事も視野に入れた方が良い時代】

大富豪 恩方は
「必死に働けば必ず死ぬ」
とよく仰っています。

考える時間こそが大事
だと教わりました。

「自分がやりたいと
思っているビジネスは

たいてい他の企業が
やっているので、

そこの会社を調べて
株を買う」

のだとも
教えて頂きました。

私が株を買う時も
その点を意識しています。

自分が実際に使っている
企業のサービスが
世の中の動きです。

なので、その企業の
株を買ってみたり
これから先の時代に
あってそうだなと
思う会社の株を買ってます。

実際そう言う株で
何度も利確しています。

不動産を勉強している
最中ですが、

不動産は本当に大きな
買い物ですし、

値下げをしたところで
株のように即座に
損切りできるものでもなく、

買う時にかかる初期費用も
大きな物件ほど
額が大きくなります。

また毎年、資産を
持っているだけで
固定資産税を

納めなければ
ならないので、

株よりも
さらに慎重に
ならないといけないと
思います。

株であれば
現物で買っていれば
例え塩づいた
(株価が下がった)

としても、
固定資産税
などのように

出ていくものは
なく、

反対に
配当金が出る
株であれば、

持っている間
配当金も入って
くるので、

インカムゲインも
得ることができます。

またアメリカ株であれば
1株から買えるので、
小額から投資が
始められます。

もちろん、
それぞれの
資産状況や
考え方によっても

自分の資産を
運用していくかは
変わってくると思います。

私の場合は、現金をどこに
どれだけ配分していくかなども

全部『目標必達思考法』
のテンプレート
(メルマガ読者限定で配布しています)に

当てはめて考えて
決定しています。

投資のやめどきも入り時も
全部そのオリジナルMAPを
作っておいて

そこにはみ出た時は、
やめ時、
逆にパフォーマンスが

良いところには買い増し
などと投資を始める時に
決めるので、

自分の意思決定がぶれずに
すみます。

今の時代は
超低金利時代です。

お金を銀行に預けていても
増える事は
ありません。

まずは、
「自分には関係ない」

と思わずに、
株や
不動産などの投資に
興味を持ってみては
いかがでしょうか。

追伸1:私の失敗談に基づきますが、
私募ファンドは
ほぼほぼ詐欺案件
なことが多いので
金融庁の管轄のもの、

現金と当時に
同等の権利が
(国によって保護されている)
引き渡しされるものへ
投資することをおすすめします。

追伸2:メルマガ読者限定にて
『目標必達思考法』
テンプレートを配布しています。

😊メルマガ登録フォームです

http://eepurl.com/hiC3-1

【必要なことはどんどん環境を変えて解決していく】

私は二人の男の子を育てています。

今日は私がビジネスと
子育てを両立する為に挑んだ
子供の「宿題」問題について
書いていきます。


私は子供に合わせて
どんどん学校を変えてきました。


上の子(パズー)が小学校1年生に
上がる頃はまだ
離婚しておらず、


当時の夫とも
同居していたので、
経済状況や

(当時の)夫の意向もあり、
公立学校へ行かせて
いました。


けれども、
パズーは1年生の頃から
「学校を辞めたい」

ということを言っていて
それは2年生に上がっても
同じままでした。



そんな事もあり、
離婚を機に
子供を公立学校以外の
選択肢も考えるようになりました。


フリースクールや
インターナショナルスクールです。


そこで、ご縁があり
最初のインターナショナルスクールへ
慌ただしく移ることになりました。



今は2校目の
インターナショナルスクールへ
通っています。


パズーは注意力が
ないのか、
公立の学校へ
行っている時から


宿題を把握して
いない子でした。
(ノートへの板書が
間に合ってないなど)


けれども、公立の学校では
週休二日制の
授業枠の減少や
英語教育枠への増加
の対応から


私たちの時よりも
宿題の量が
増えています。


さらに当時よりも
家庭での関与度が
上がっていました。


私の時は
学校で隣の子と
宿題の丸つけや
先生が丸つけをやっていましたが、


今ではそれは
親の仕事に
なっていました。


子供は毎日大量の
プリントやノートへの
自習学習、
本読みなどを持ち帰ってきます。



全てに親のサインや
丸つけが必要でした。


子供の勉強を
見ていると


「子供が勉強に
ついていけなくなったら
私のせい」

という
勝手な
思い込みによる
見えないプレッシャーが
ありました。



なので、
子供が「問題を分からない」
と言ってきても
一切手が抜けないので、
私自身の時間が取られてしまう、


さらにまるで
持ち帰り残業のように

こなす大量の宿題を
見ていると


私自身がものすごく
ストレスが溜まっていって
しまいました。


このままでは
「親子関係が悪くなる」と
思った事、



またパズーには、
集団の中でではなく
もっと手厚いサポートが
ある学校の方が


彼には合っている
と思った事、


その判断とパズー自身の
「学校辞めたい」と言う
一貫した発言もあり、


他の教育機関を探そうと
思い始めたのでした。



この経験から私自身が
「子供の勉強は見れない」
と判断したので、


塾で宿題を見てもらえる
ところを探した事も
ありました。


とにかく一人で
やりきれないことは
外に頼むことにするを
貫くようにしました。




私の役割は
宿題を済ませて
それを先生に提出
しているか、


そこを把握すること。
(彼に勉強を教えるのは
先生にお願いする)



そもそも「宿題が分からない」や
「先生がやらないでいいと言っていた」

などとすっとぼけた
ことを言うパズー
なので、


私は学校の先生と
宿題について
コミュケーションを
取る必要がありました。


先生からも
宿題を返す時期が
明確ではなかったので、


宿題を提出しているのか
提出して先生のチェックを
受けているのかが
分かりにくかったので、


その点を先生にも
見えるように
して欲しいと伝え、


今ではスプレッドシートで
共有してもらえるようになりました。


そのおかげで、
やーーーーっと
長かった宿題問題に終止符が
打たれ、パズー自身も
自分で宿題を終えるように
なりました!



長くなってしまいましたが、
家で私が宿題を
教えることは

なくなりました。

と言うか無くしました。


そのおかげで、
私はお夕飯を
作っている間、

子供たちは
宿題を自分たちで
終わらせています。


分からないところは
タイムリーに
先生とチャットで
質問できるので、

その場で質問するか
次の日に先生に
聞いて解決するかの


二択で解決するように
子供たちには
言っています。



勉強を教えることは
私には向いていないと
判断し、教育現場の先生と
密にコミュケーションを
取り、またそれに応えてくれる


学校選びをして解決
することが出来ました。


自分自身や子供の
ストレスを

環境を変えることで
解決する事もできます。


「自分がやらない」
と決めてそこに
対してどうしていけば
それが実現できるのか?


いくつもの
選択肢を考えて
一つ一つ
行動していくことで


解決されていくの
ではないでしょうか。

朝ごはんを自分達で作っている子供達。頼もしい(o^^o)

【節税よりも納税する方がメリットは大きい理由】

代表取締役の給与として
会社の利益を
減らす節税に

今は昔ほど旨味は
ありません。


代表の給与が上がると
所得税と社会保険料が
上がります。


その税率と
法人税の
割合だと


法人税の割合の
方が2012年以降
低くなっています。


また
代表取締役に
給与として払い出しをして


会社を赤字にしてしまうと
銀行からの借り入れ自体も
難しくなります。


私の税理士は
趣味で会社をやるなら
節税ですが、


経営として会社を
存続させていくなら
黒字化して

税金を払ってください。


と言っています。


全くその通りなのです。


赤字経営をして
節税しても

トータル的に
旨味はありません。



もちろん、借り入れを
していく予定はない


という事であれば
話しは変わってきますが、


代表取締役の給与を
上げて会社に
お金を残さないという


やり方は今では
本末転倒のやり方です。


きちんと納税をして
社会の枠組みに
従って経営することは


イコール
社会的信用を得られる
という事なので、

目の前の節税よりも

もっと大きなメリットを
享受出来るのです。

初めて頼んだUberEats !! スタバ。すっごく便利だった!

【go to利用の今年の確定申告は注意。「一時所得」扱いになり課税対象に】

コロナで様々な財政出動があり
今年度の確定申告はどうやら
少し注意が必要なようです。

一時停止になりましたが、
go to トラベル
またgo to eatの給付は
どうやら「一時所得」
扱いになるそうです!(驚)

国土交通省「go toトラベル事業 Q&A集」の
公式サイトに書かれています。
※画像参照(国土交通省)

つまり所得として扱われ、
所得税の課税対象となるという
事ですね。

しかし、一時所得は
特別控除が
50万円適用されるので、

他の一時所得との合算で
50万円を超えない限りは
(給与所得者は90万円)
課税はされないとも
書かれています。

また
物販でいうと
国内仕入れの時に得た
TSUTAYAのポイントや
ペイペイのポイントなど

色々ありますが
そのポイントを
個人が使った場合は、

「経済的利益に該当しない」
との事で対応は必要がないという
国税庁が見解を発表しています。

けれども抽選で得たポイントなど
と言った場合は
懸賞金として扱われ
「一時所得」として
計算しなければならないようです。
(難しい)

※変更になる事もあるので、
申告の際は必ず自身で
確認されてください

ちなみにマイナンバーカード
を取得し、申請したらもらえる
マイナポイントに関しては、
「一時所得」に該当するそうです。

どちらも大きな額ではないので、
特に給与以外の所得が
ない場合やgo to などの
利用頻度が低い方は
気にする必要は
ないと思いますが、

「該当するかもしれない」
という方は
申告漏れだけには
ならないように
気をつけたいところですね。

給付金、補助金、助成金は
事業主が受け取る場合は
原則的には課税対象
ですが、

個人が受ける場合には
目的によって
変わるのだそうです。

国や自治体から支給される
様々な「お金」も
審査基準に該当すれば
トライ出来ますが、

返済の義務がないなど
待遇が良い分
審査や不正に対してはとても
とても厳しいので、

安易には考えないように
しないといけないですね。

【格差社会は無くならないけどチャンスは豊富にある日本!】

残念ですが、
この世の格差社会は
簡単には無くなりません。


例えば戦争が起きて

国が強制的に
「戦争資金調達の為、
資産を没収します」

とならない限り、
資産の偏りは
そのままです。

そして資本主義というのは、
自由競争です。


自由に競争が出来る
以上はどうしても
持つものと持たざるものが
出てきてしまいます。


では持っていなければ
一生持てないのか?

答えは「NO」です。

私自身、何もない
状態から今では
投資まで出来る
ようになりました。

それはやはり自由競争
だからこそだと思います。


自由に競争が出来る
以上は、いつでも
チャンスがあると
言い換える事が
出来るのではないでしょうか。


そして法人戦略も
その一つです。


国は起業家を増やそうと
しています。

それは、会社がないと
雇用が産まれないからです。


まずは会社があって
そこで働く人たちがいる、

そして給与が支払われて
消費が活発になり
経済が回って
税収が増える


という仕組みを
作り出そうとしています。


「作り出そう」
と書きましたが、

実際はその目標値には
ほど遠く、
経済が冷え込んでいます。


そこで、政府も
打てる手立てを
打つという事で
財政出動を
行っています。


今はコロナ禍なので、
多くの国が財政出動を
行っています。


けれどもなかなか
お金が回らないので、
このまま
しばらくは緩和
が継続されるようです。


経済が回らないので、
その間にも
持てるものはますます富み
持たざるものはますます苦しい

ままが続いています。

読者の皆さんも
お気づきだと思いますが、

私たちが教育され
続けてきた


「正社員のなる事が
安泰への道」

という構図は
昔の事となりつつあります。


大企業も倒産してしまう時代です。


会社自体が
終身雇用制度を
維持出来なくなって
います。


少し前までは
認められていなかった
副業が、公に認められる
ようになってきているのは
その流れをよく表しています。


一人一人が独立した
個人事業主という形を
企業が奨励するように
なっているのです。


自由競争が
ますます進んでいる
という事だと思います。


資本主義は
自由競争ですが、
多くの人は

「何のルールで
競争をしているのか?」

という事に
気づいていなかったり


そもそもルールが
存在している事にも
気づいていなかったり
します。

けれども
資産を残す人たちは
知っている
資本主義の仕組み。


それを知り実践する事が
短期間で資産を作る為には
必要な事なのです。


その中の一つが銀行とのお付き合い
つまり融資なのです。


😊メルマガ登録フォームです

http://eepurl.com/hiC3-1

スターウォーズの世界!100機あるそうで全機に番号振ってた。
発想が好き!!(o^^o)

【銀行とのお付き合いで一気に滞留資金を増やす】

お金に困らないようにする為には

・支出を減らす
・収入を増やす

の二通りになってくると思います。


どちらかもしくは
両方の方法で

貯蓄額を増やす
つまりは滞留資金を増やす


という事がお金に困らない状態
だと私は思っています。


その具体的な
滞留資金の作り方に
おいて

大富豪 御方は、
「金は稼ぐものじゃない借りるものだ」
とおしゃっていました。


ビジネスをやっていると
出ていくお金と
入ってくるお金の
バランスは常に
一緒とは限りません。

無在庫でなければ
通常は仕入れてから
売り上げが入ってくる

そこにタイムラグが
あるわけです。

そのタイムラグが
大きくなり
現金が回らなくなると
黒字倒産になって
しまいます。

仕入れが先(支出が先)で
売り上げが後(収入が後)

だからこそ
融資が必要で、
融資がおりる構図
なのです。

ここを理解していると
融資の借り入れが
しやすくなります。

家計も同じですが、
家に十分な蓄えがあれば、
しばらく入ってくるお金が
滞ったとしても
生活が出来ます。

生き延びる事が
出来ます。
十分な蓄えが
あれば、

本当に次の一手を
ゆーーーーっくり
考える余裕を
手に入れる事が
出来るのです。

考える時間を
得られるのは
とても強い事です。

考える時間の差が
収入の格差に
繋がっていると
言えると思います。

また現金が潤沢に
ある事で
どんどん融資が
おりやすくなります。



冒頭にお金に困らないようにする為には
・支出を減らす
・収入を増やす
の二通りになってくると思います。

と書きましたが、
融資においては
帳簿上は

マイナス資産になるので、
手元に現金は増えますが、
税金が課税される
事はありません。

つまり
収入(手元資金)が
増やせ、
税収対象でもないので、
税金の支出分を
抑える事が出来ます。


これだけ簡単で
理想的なお金の増やし方は
他にないのではないかとさえ
思えます。

【へっぽこ新人ココ 大金よりも紙とペンがあなたの人生を切り開く力になる】

大きく一気に飛ぼうとして
退職金を飛ばした
私は、絶望の淵にいました。


それでもそんなことは

「誰にも相談できない・・・。」


自分で決めたことだから自分自身で
どうにかしなければ。


と、思っていました。


人に頼れたら良かったけれど、
そんな人もいなかった私は
自分と向き合う必要がありました。


財産もない私は文字通り
ゼロになりました。


つまり、もうそれより下はないので、
スタートゼロでもあります。


社会人になった頃を
思い出しました。


新卒で何の経験もないところからのスタート。


クライアントは新卒よりも
当たり前なのですが、


営業のエースに担当
してもらいたいものです。


ついこの間まで学生だった
私でも担当になったからには、

「新人なので」

なんて言葉は通用しません。


例え新人だったとしても、
クライアントからすれば


営業のエースだろうと
新人だろうと払うお金は同じ、


決して差があってはいけないのです。


経験がない以上
新人がやらないといけないこと、


それは、先輩にも劣らない知識を
早急に身につけることと
経験をカバーするだけの行動量、


そしてそれをクライアントに
きちんと還元する、


ということを当時の
スーパーエリート上司に
叩き込まれました。


当時は必死でしたが、

ふたたびゼロスタートを
決意した私には、その経験がいき、


未経験の物販でも
既に競合がいる中で、


お客さんに対して
どう還元すればいいのか
だけでなく、


何と言っても
自分の心が折れないように
継続する為に必要なことであったり、


自分の時間をいかに作るのか
であったり、


成功体験をどう積み上げていくのか、


というその方法を
スーパーエリート上司に理詰めされ
続けたおかげで、知っていました。




自分の立てた大きな『目標』を
掴む為に必要なこと、


それは、紙とペンだけで
叶えてしまえることもまた
ちゃんと知っていました。


だから、家事、育児、そして未開の地
物販に取り組んでも
すぐに結果を残せたのです。


その自分自身で『目標』は何かを見極め、
辿りつける道筋を作れるようにしたのが、


今回の『目標必達思考法』
オンラインセミナーです。




多くの方にセミナーへ参加して頂き
当日も沢山の意見や感想をもらいながら
すすめることが出来ました。


以下にセミナー中に頂いた
感想と質問についてまとめました。


思考方法だけでなく、
融資や税理士についても答えています。


鋭い質問も沢山頂いて
私自身とても勉強になりました。


物販や融資、投資の基礎となっている
言うなればココゼロ編にあたる『思考法』です。

土台があってこそのノウハウになります。

「時間をもっと効率化したい!」、
「即行動出来るようになりたい!」、
「大きな目標を掴みたい!」

と思っている方の受講お待ちしてます^_^


【セミナー中に頂いた感想】


・諸々お話し共感ばかりです。私も法人を設立しておりますが、子育てをしながら、7800万もの融資を引くのは、本当に尊敬します。逆転劇ではないですが、物販、銀行対応や投資も含め、思考法とても気になります。


・税理士さんのお話しまでとてもわかります。ココさんのお話しすべてにおいて共感ばかりです。


・すごくわかります。私も同じく無知が故、飛ばしてしまいました。うちもそれから家庭環境悪くなっていきました。これからはしっかりとエビデンスを固めながら資産運用をしていこうと思っております。


・そうやってをどんどん掘り下げていくわけですね!


・そうですよね、確かに現実的に出来ること出来ないことが見えてきますね。


・なるほどですね。確かに思考&行動ベースが可視化されていきますね。

変えられない事・変えたくない事。。この考え方はなかったです。これがあるからブレずに続けられるのですね。


・なるほどですね。確かに捉え方次第ですね。私も○万円しか稼げてないなー。って思ってしまっていました。


・そのために必要なのは基礎の考え方なので、こちらもとても勉強になります。


・自分を自分で励ます!これ大切ですね。


・すべてはイコールで繋がっているのですね。


・なるほどー!眼からうろこですね。




【セミナー中に頂いた質問】


・「合同会社にせず、株式会社にしたのは融資が受けやすいからですか?」

に答えました。


・「税理士はどうやって見つけられましたか?」

に答えました。


・「一つの事を続けて行くと言う事ですか?」

に答えました。


・「このタイムスケジュールは毎日(〇月〇日分として)つくっておられますか?平日と週末で分けて作成されていますか?」

に答えました。




・「たとえば、5万円稼げているけど時間対効果を考えると1日1時間とられるとなると、目標月収100万円を考えたときにコスパが合わない場合、その稼ぎ方は切り捨てて、月収100万円を達成できる見込みのある新しいことに切替ていく感じでしょうか?」

に答えました。


・「融資を引き出すためにどういったところに相談に行かれましたか?」

に答えました。


・「自己投資もそうですが、月収100万となると情報発信やコンサルなど利益率が高い稼ぎ方も必要という考え方になりますよね。」

に答えました。


・「物販だけだと、銀行融資も利益残らないので降りないですよねー」

に答えました。


・「ワクワクする目標が見つからない場合、どのように発見されましたでしょうか?」

に答えました。




・「以前、月収○○○万を達成して、それ以降モチベーションが湧かなくなり、脇が甘くなり無知で投資で飛ばし、、今は特に感情がなくなっているのですが、とはいえ、もう一度頑張りたいなーという気持ちもある感じです。」

に答えました。


・「原動力の参考までに、可能でしたら今のココさんのワクワクする目標を共有頂けますと嬉しいです。」

に答えました。


・「お勧めの睡眠方法聞きたいです!笑 夜型で朝がきつくて起きれません。。」

に答えました。


■退職金を飛ばし、家庭内でも 居場所のなかったココの土台になった
『目標必達思考法』とは


■『目標必達思考法』オンラインセミナー動画の受講申し込み 
 



追伸1:【受講特典1】
(月商30万から月商300万に飛躍した実際のタイムスケジュール)
についても「詳細に落とし込みをされていてびっくりしました」
と熱い感想を頂いています。



【第八章 へっぽこ新人ココ モラハラ夫からかけられた驚くべき言葉】

会社を辞めて育児の為に
家に引きこもっていると

世界が「家族」だけに
なってしまい

その身近な人に存在を
認められていない状態は、

自分が「無」の存在に
感じられました。


稼げてないことや家のことが
出来ていないこと

「私は何をやってもダメな存在なのでは?」

と、思うようになっていました。

夫にLINEを送っても無視されるのが日常で、
コミニケーションが取れないことすら

何も言えず、夫が上私が下の
大きな上下関係がある家庭内、


パソコンを開くことすら
罪悪感を覚える毎日、


当時の私の心はボロボロでした。


けれども、
離婚を現実に考えるよりもまずは

「離婚の準備をしてみよう」と

思い立ち離婚と結婚継続の
狭間で何度も揺れながら


その間にも物販を継続しました。


環境も整ってはなく、
心も健康じゃない状態で、

それでも物販を続けられたのは、
常に『目標』を確認することで
自分の心と対話できたことにあったと思います。


物販を続け、
成果が出た頃
夫が変わりました。


私が何をするにも
「気にくわない!」と
常に威圧的だった夫が


夫「ココがこんなに出来るとは
思わなかった。楽しそうにしているのが
伝わるよ」


と、歩み寄ってきたのです。

夫の性格的には、「認める=敗北」と言って良い程のことです。
 
今まで否定し続けてきたことを
受け入れるというのは、
夫にとってはとても大きな変化です。

「経済的に自立しよう」と思い立ち
思考を整理しながら行動しはじめて以降、
私も変わりましたが、夫も大きく変わりました。


夫に怒られては怯えて、自分に対して否定的に
なっていた私でしたが、

夫に怯えること無く、
自分の意見を言えるようになりました。
 
これは私にとって、大きな精神的自立です。
 
以前の私の全ては家庭の中だけの世界でした。
 
夫のご機嫌を取るのに毎日必死で、
子供の育児になりふり構わなくて、

自分に自信が持てなかった日々から、
サヨナラを告げることができました。
 
今では「私が経済的事由と精神的自由を手に入れた」
という自信が付き、
毎日の心の平穏が保てるようになりました。


『目標』自体は
いくら変わってもいい、

最初は離婚だったかもしれない
けれど、進んでいくうちに


やっぱり結婚生活の継続を
決断する、でも良いと思います。


何故なら、途中で
行き先を変えることも
自分で決めているからです。



自分の気持ちが
どこに向いているのかを
自分で把握することが
一番大切なことだと思います。



がむしゃらに走るのではなく、
「自分は一体何を求めているのか?」


「目標必達思考法」を実践していくと
自分がやりたいこと、
日々の時間の使い方を


視覚化して知ることになります。


その中で余計なことに
割いている時間は
残ってはいないことに
気付きます。

そうなると
自分が毎日送る時間の中で

「一体何が必要で何が必要ではないのか?」

を把握することになり、

自分が本当にやりたいことに
気づくことが出来ます。



女性は特にホルモンの関係で
自分の意思とは
関係なく気持ちが落ち込んだり
体が怠くなったりします。


その中でも「継続」する
ということは大変な
ことでもあります。


ましてや子育てをしながら
新しいことに挑戦したり

仕事をこなすということは
時間がいくら合っても
足りないくらいです。



「目標必達思考法」は、
誰の言葉でもなく、
誰の価値観でもなく

自分のやりたいことを
明確にし、

諦めずに突き進む為の
自分用のオリジナルのMAP作りなのです。


自分の本当に行きたい場所だから
「諦める」という選択肢が
出てきません。


「どうやったら辿りつける?」
という思考になるので、


自分のやりたいこと
進みたい道に進んでいるので、

続けられるようになるのです。



私自身、この自分用のオリジナルMAPが
なければ、夫に反対される
という逆境の中、
継続することは
出来なかったですし、


気持ちを保つことも
出来ませんでした。


とても面倒くさがりで
気分にもムラがある
私にとっては
この指標がなければ

簡単に放棄していたでしょう。


必ずしも「仕事」だけではなく、
単純に「眠る時間を増やす」
という目標でも良いと思います。


大事なのは、
「自分が何をしたいのか?」
そして
同時にそこに行く為に
「自分は立ち止まっているのか?進んでいるのか?」

それを知っていることだと思います。



年始に立てた目標の
進捗が芳しくない人や
いまいちやる気が出ない人


『目標必達思考法』を
身につけることで、
行動がきっと変わります。




■『目標必達思考法』オンラインセミナー動画お申し込み 

https://coco-y.com/seminar_20210221/



<受講特典>

特典1:「タイムスケジュール」プレゼント
・ココ経営コンサルを受けて月商が30万から月商300万に飛躍した
コンサル生の実際のタイムスケジュール


■へっぽこ新人ココ 全お話し

■『目標必達思考法』オンラインセミナー動画購入申し込み