前回「商品を決めたら次は代行業社へ依頼」
の続きになります。
中国の代行業社についてですが、
運営は日本法人だったしても
実際に作業を行うのは
中国現地になります。
何故なら、
私たちセラー(輸入転売)は
中国のサイトから仕入れますので、
中国で届いた商品のチェックを
してもらわないと
日本で初めて見て
「全然商品が違う!」
となった時にすぐに返品・交換
という対応が取れないからです。
そこで自分が注文した商品に
不備がないのか
チェックして
日本まで送ってもらう代行業社が
必要になってきます。
この代行業社を選ぶ際の注意点が
あります。
・新設されて間もない会社
資金だけ入れた後音沙汰が取れない
などといった事もよく聞く業界です。
なので、ほとんどの代行業社は
仕入れ前にお金を振り込む
前金制度なのですが、
一度に多くの金額を
入れない事が大事です。
・検品のレベルが代行業社によってまちまち
日本人が一番世界でも
綺麗好きと言われています。
そこで、日本の検品レベルと
海外の検品レベルは異なります。
ebayで仕入れて時に外箱がボコボコだった
事がありましたが、
それでも新品扱いになりました。
なので、文化の違う中国においては
色の違いも日本人ほど気にしない店舗が
あったり、サイズも明記されているより
明らかに小さかったり、画像通りの商品で
なかったりします。
その時の色の感覚は日本人慣れしている
代行業者であれば問題なく
対応してくれますが、
担当によってはOKの
範囲が広かったりします。
なので、気になる時は届いた商品の
画像を送ってもらえるのか?
なども発注する時に
問い合わせるのも手です。
・返品・交換の対応をしてくれるか
私の実体験ですが、代行業社によっては
アリババやタオバオでも返品い対応して
もらえるのですが、代行業者によっては
「郵便を受け取った時に中身を確認して、
その場でオッケーかどうか返事をしないと
後からでは返品・交換は受け付けない」
と言われ対応してもらえなかった事も
ありました。
その問題は代行業社を変えて
解決しました。
というように何度かやりとりしてみないと
分からない担当なのか会社の方針なのか
代行業社によっても色があります。
検品のスピードや買い付けまでの速さ、
検品内容のレベルなど
様々で、
人によって合う合わないが
あると思いますし、
使いやすさも変わってくると思います。
初回は手数料無料の会社が多いので、
まずは少量注文から初めて
徐々に発注数を増やしていくのが
良いかと思います。
■2番手で良いココ式物販
(リスクを最小限にする為に
売れている商品を真似る物販方法)
—————————————————–
専業主婦→物販→経営者→離婚→投資家
たった6年間で人生激変中
「短期間で人生を変えるプログラムマガジン」
発行開始しました!
メルマガ登録フォーム
http://eepurl.com/hiC3-1
—————————————————–
