銀行とのお付き合いは
担当エリア支店ではなく、
◯◯銀行そのものと
付き合うのがミソです。
理由は主に3つ
・2から3年で支店長は異動する
・自分と合う担当が大事
・銀行は縁故を大事にする
お付き合いのある
銀行にいくつ支店があるか
ご存知でしょうか?
優秀な支店長は2年と短い期間で
異動します。
回転がとても早く、
3、4支店を担当した後は
本部へ行くか
そのまま昇級出来ないか
という世界です。
将来的に
誰が役員になるか?
なんて誰にも分かりません。
であれば、
全ての支店長に
ご挨拶しているだけでも
チャンスは生まれるのでは
ないでしょうか?
また今は担当エリアの
支店長でなかったとしても
いつ自分のエリアに
配属になるかは
分かりません。
ですので、
「融資を出してもらえないから」
という理由で
わざわざチャンスの
幅を狭めるのは
もったいない事だと思います。
もし銀行の支店が
総合で40行程
だった場合
2年で回転したとして
もし10人の支店長と
知り合いになれば、
半分の確率で
既にお付き合いが
ある支店長となります。
今地方銀行は
支店自体が減っています。
また合併を政府が
後押しもしているので
ますます
銀行の競争は
激化していくと思います。
担当エリアのみではなく、
幅広く銀行と
お付き合いされる事を
おすすめします。
長くなりましたので、
次の点については
また次回^ ^
【運が良くなるにはコツがある】
【お金は紙でしかなく何よりも「人」を大事にした方がより財に恵まれる】
財に恵まれたいならば
何よりも「人」を
大事にする事
だと私は思います。
お金は紙なので、
お金よりも大事なのは
「人」とのご縁
ではないでしょうか。
お金を使うのは
人だけなのです。
つまり運んできてくれる
のも人だと言う事です。
これからの時代
今ある仕事の多く
(作業の部分)は
AIにかわっていきます。
多くの仕事が
淘汰されていき
稼げなくなっていきます。
AIに取って変わられる
と言われて久しいですが、
どんなに多くのものが
AIに変わっていったとしても、
人間にしか
出来ないことが
消費行動だと思います。
もちろん、
AIにおいても
AIを動かすための
エネルギーは
消費されますが、
それは、
動作に必要な
エネルギーであって、
限定的です。
人間はそうではありません。
服や化粧、家、車
時計、バック、
食事など
人それぞれの好みがあり
「欲しい」と思う事で
消費活動は行われて
経済が回るのです。
いくら人に刺さる
うまい広告文を
AIが作ることが
出来たとしても、
条件の良い不動産の
案件や
好条件での
ビジネスの案件
効率の良い
投資案件など
人が持っている
情報は人に
よってもたらされます。
「誰に最初にその案件
(良い話し)を
持っていきたいですか?」
と聞かれれば
嫌いな人よりも
お世話になっている人や
自分と仲が良い人へ
優先するのが人だと
思います。
(注:だからと言って
誰さんが持ってきた
話しだから大丈夫は NGです。
そう言う意味でもないです)
実利を狙って
人とお付き合いをする
と言う意味でもなく、
人とのご縁を
蔑ろにしたり
出し抜いたり
していると
大きな財は
やってこない
と言うことです。
人は一人で
出来る事には
限界があります。
人は社会の中で
生きています。
人の助けや知恵
によって生かされている
部分がたくさんあります。
成功している方の
話しを聞いていても
皆さん、メンターや
恩師がいらっしゃったり
します。
人との出会いで
いくらでも人生は
変わります。
私自身が実際に数年で
大きく変わりました。
古くさく
聞こえるかもしれませんが、
私は「義理・人情」
そして「礼節」を
大事にしていたいと
思っています。
何だか、体育会系のような
裏社会のような
締めになってしまいしたが笑
自分が得したや
助けてもらったと
思う時には
相手へも
きちんと
感謝の意や
お礼など
しておくことが
大事なのではないでしょうか。
ご縁を大切に
する事は、
紙であるお金を
大事にするよりも
尊い事だと思います。

【お金に働いてもらう事も視野に入れた方が良い時代】
大富豪 恩方は
「必死に働けば必ず死ぬ」
とよく仰っています。
考える時間こそが大事
だと教わりました。
「自分がやりたいと
思っているビジネスは
たいてい他の企業が
やっているので、
そこの会社を調べて
株を買う」
のだとも
教えて頂きました。
私が株を買う時も
その点を意識しています。
自分が実際に使っている
企業のサービスが
世の中の動きです。
なので、その企業の
株を買ってみたり
これから先の時代に
あってそうだなと
思う会社の株を買ってます。
実際そう言う株で
何度も利確しています。
不動産を勉強している
最中ですが、
不動産は本当に大きな
買い物ですし、
値下げをしたところで
株のように即座に
損切りできるものでもなく、
買う時にかかる初期費用も
大きな物件ほど
額が大きくなります。
また毎年、資産を
持っているだけで
固定資産税を
納めなければ
ならないので、
株よりも
さらに慎重に
ならないといけないと
思います。
株であれば
現物で買っていれば
例え塩づいた
(株価が下がった)
としても、
固定資産税
などのように
出ていくものは
なく、
反対に
配当金が出る
株であれば、
持っている間
配当金も入って
くるので、
インカムゲインも
得ることができます。
またアメリカ株であれば
1株から買えるので、
小額から投資が
始められます。
もちろん、
それぞれの
資産状況や
考え方によっても
自分の資産を
運用していくかは
変わってくると思います。
私の場合は、現金をどこに
どれだけ配分していくかなども
全部『目標必達思考法』
のテンプレート
(メルマガ読者限定で配布しています)に
当てはめて考えて
決定しています。
投資のやめどきも入り時も
全部そのオリジナルMAPを
作っておいて
そこにはみ出た時は、
やめ時、
逆にパフォーマンスが
良いところには買い増し
などと投資を始める時に
決めるので、
自分の意思決定がぶれずに
すみます。
今の時代は
超低金利時代です。
お金を銀行に預けていても
増える事は
ありません。
まずは、
「自分には関係ない」
と思わずに、
株や
不動産などの投資に
興味を持ってみては
いかがでしょうか。
追伸1:私の失敗談に基づきますが、
私募ファンドは
ほぼほぼ詐欺案件
なことが多いので
金融庁の管轄のもの、
現金と当時に
同等の権利が
(国によって保護されている)
引き渡しされるものへ
投資することをおすすめします。
追伸2:メルマガ読者限定にて
『目標必達思考法』
テンプレートを配布しています。
😊メルマガ登録フォームです
【節税よりも納税する方がメリットは大きい理由】
代表取締役の給与として
会社の利益を
減らす節税に
今は昔ほど旨味は
ありません。
代表の給与が上がると
所得税と社会保険料が
上がります。
その税率と
法人税の
割合だと
法人税の割合の
方が2012年以降
低くなっています。
また
代表取締役に
給与として払い出しをして
会社を赤字にしてしまうと
銀行からの借り入れ自体も
難しくなります。
私の税理士は
趣味で会社をやるなら
節税ですが、
経営として会社を
存続させていくなら
黒字化して
税金を払ってください。
と言っています。
全くその通りなのです。
赤字経営をして
節税しても
トータル的に
旨味はありません。
もちろん、借り入れを
していく予定はない
という事であれば
話しは変わってきますが、
代表取締役の給与を
上げて会社に
お金を残さないという
やり方は今では
本末転倒のやり方です。
きちんと納税をして
社会の枠組みに
従って経営することは
イコール
社会的信用を得られる
という事なので、
目の前の節税よりも
もっと大きなメリットを
享受出来るのです。

【go to利用の今年の確定申告は注意。「一時所得」扱いになり課税対象に】
コロナで様々な財政出動があり
今年度の確定申告はどうやら
少し注意が必要なようです。
一時停止になりましたが、
go to トラベル
またgo to eatの給付は
どうやら「一時所得」
扱いになるそうです!(驚)
国土交通省「go toトラベル事業 Q&A集」の
公式サイトに書かれています。
※画像参照(国土交通省)

つまり所得として扱われ、
所得税の課税対象となるという
事ですね。
しかし、一時所得は
特別控除が
50万円適用されるので、
他の一時所得との合算で
50万円を超えない限りは
(給与所得者は90万円)
課税はされないとも
書かれています。
また
物販でいうと
国内仕入れの時に得た
TSUTAYAのポイントや
ペイペイのポイントなど
色々ありますが
そのポイントを
個人が使った場合は、
「経済的利益に該当しない」
との事で対応は必要がないという
国税庁が見解を発表しています。
けれども抽選で得たポイントなど
と言った場合は
懸賞金として扱われ
「一時所得」として
計算しなければならないようです。
(難しい)
※変更になる事もあるので、
申告の際は必ず自身で
確認されてください
ちなみにマイナンバーカード
を取得し、申請したらもらえる
マイナポイントに関しては、
「一時所得」に該当するそうです。
どちらも大きな額ではないので、
特に給与以外の所得が
ない場合やgo to などの
利用頻度が低い方は
気にする必要は
ないと思いますが、
「該当するかもしれない」
という方は
申告漏れだけには
ならないように
気をつけたいところですね。
給付金、補助金、助成金は
事業主が受け取る場合は
原則的には課税対象
ですが、
個人が受ける場合には
目的によって
変わるのだそうです。
国や自治体から支給される
様々な「お金」も
審査基準に該当すれば
トライ出来ますが、
返済の義務がないなど
待遇が良い分
審査や不正に対してはとても
とても厳しいので、
安易には考えないように
しないといけないですね。
【格差社会は無くならないけどチャンスは豊富にある日本!】
残念ですが、
この世の格差社会は
簡単には無くなりません。
例えば戦争が起きて
国が強制的に
「戦争資金調達の為、
資産を没収します」
とならない限り、
資産の偏りは
そのままです。
そして資本主義というのは、
自由競争です。
自由に競争が出来る
以上はどうしても
持つものと持たざるものが
出てきてしまいます。
では持っていなければ
一生持てないのか?
答えは「NO」です。
私自身、何もない
状態から今では
投資まで出来る
ようになりました。
それはやはり自由競争
だからこそだと思います。
自由に競争が出来る
以上は、いつでも
チャンスがあると
言い換える事が
出来るのではないでしょうか。
そして法人戦略も
その一つです。
国は起業家を増やそうと
しています。
それは、会社がないと
雇用が産まれないからです。
まずは会社があって
そこで働く人たちがいる、
そして給与が支払われて
消費が活発になり
経済が回って
税収が増える
という仕組みを
作り出そうとしています。
「作り出そう」
と書きましたが、
実際はその目標値には
ほど遠く、
経済が冷え込んでいます。
そこで、政府も
打てる手立てを
打つという事で
財政出動を
行っています。
今はコロナ禍なので、
多くの国が財政出動を
行っています。
けれどもなかなか
お金が回らないので、
このまま
しばらくは緩和
が継続されるようです。
経済が回らないので、
その間にも
持てるものはますます富み
持たざるものはますます苦しい
ままが続いています。
読者の皆さんも
お気づきだと思いますが、
私たちが教育され
続けてきた
「正社員のなる事が
安泰への道」
という構図は
昔の事となりつつあります。
大企業も倒産してしまう時代です。
会社自体が
終身雇用制度を
維持出来なくなって
います。
少し前までは
認められていなかった
副業が、公に認められる
ようになってきているのは
その流れをよく表しています。
一人一人が独立した
個人事業主という形を
企業が奨励するように
なっているのです。
自由競争が
ますます進んでいる
という事だと思います。
資本主義は
自由競争ですが、
多くの人は
「何のルールで
競争をしているのか?」
という事に
気づいていなかったり
そもそもルールが
存在している事にも
気づいていなかったり
します。
けれども
資産を残す人たちは
知っている
資本主義の仕組み。
それを知り実践する事が
短期間で資産を作る為には
必要な事なのです。
その中の一つが銀行とのお付き合い
つまり融資なのです。
😊メルマガ登録フォームです

発想が好き!!(o^^o)
【銀行とのお付き合いで一気に滞留資金を増やす】
お金に困らないようにする為には
・支出を減らす
・収入を増やす
の二通りになってくると思います。
どちらかもしくは
両方の方法で
貯蓄額を増やす
つまりは滞留資金を増やす
という事がお金に困らない状態
だと私は思っています。
その具体的な
滞留資金の作り方に
おいて
大富豪 御方は、
「金は稼ぐものじゃない借りるものだ」
とおしゃっていました。
ビジネスをやっていると
出ていくお金と
入ってくるお金の
バランスは常に
一緒とは限りません。
無在庫でなければ
通常は仕入れてから
売り上げが入ってくる
そこにタイムラグが
あるわけです。
そのタイムラグが
大きくなり
現金が回らなくなると
黒字倒産になって
しまいます。
仕入れが先(支出が先)で
売り上げが後(収入が後)
だからこそ
融資が必要で、
融資がおりる構図
なのです。
ここを理解していると
融資の借り入れが
しやすくなります。
家計も同じですが、
家に十分な蓄えがあれば、
しばらく入ってくるお金が
滞ったとしても
生活が出来ます。
生き延びる事が
出来ます。
十分な蓄えが
あれば、
本当に次の一手を
ゆーーーーっくり
考える余裕を
手に入れる事が
出来るのです。
考える時間を
得られるのは
とても強い事です。
考える時間の差が
収入の格差に
繋がっていると
言えると思います。
また現金が潤沢に
ある事で
どんどん融資が
おりやすくなります。
冒頭にお金に困らないようにする為には
・支出を減らす
・収入を増やす
の二通りになってくると思います。
と書きましたが、
融資においては
帳簿上は
マイナス資産になるので、
手元に現金は増えますが、
税金が課税される
事はありません。
つまり
収入(手元資金)が
増やせ、
税収対象でもないので、
税金の支出分を
抑える事が出来ます。
これだけ簡単で
理想的なお金の増やし方は
他にないのではないかとさえ
思えます。
【第二章 へっぽこ新人ココ あっさり退職金を飛ばす】
「アアアアアアア!!!
タイショクキン ガ!! トンダ!!」
「あれ?少し前までは
手元にあったのに??」
・
・
・
激白します。
私は焦っていました
何も考えていませんでした。
心のどこかに
【短期間でそして
楽してお金を増やしたい】と、
そう思う心がすくっていました。
そしてその心の声に
導かれるまま
【◯◯さんが紹介している
案件だから間違いない】と思い
ろくに調べもせず、
私募系ファンドに
退職金を突っ込みました。
当初の目論見では
元本以上のリターンが
返ってくる、
そしてその頃には
丁度上の子が小学校に
入る年。
低金利の銀行に預金するよりも
大きいリターンが得られると思い
退職金を投資したのでした。
そしてそのまま、、
ものの見事に
運営元は倒れ
あっさり溶かして
しまったのです。
悔やんでも泣いても
一度私の手から離れた
お金は戻ってはきませんでした。
結婚するまで
新卒の頃から
一生懸命働いて
その対価として
受け取ったお金。
酷い時は
48時間ぶっ通しで
働いて、その後1時間だけ
家に帰って仮眠をとって
また会社に出社して、
その後2週間5時起きの
終電orタクシー帰宅を
繰り返してまで
働いていた
その会社を退職する時に
受け取ったお金。
専業主婦だった私が
(当時の)夫の許可を得ずとも
自由に使えるお金、
退!!職!!金!!
それを
簡単に溶かして
しまったのでした。
その後も損失を取り返そうと
親が貯めていてくれた
私の長年のお年玉貯金を
バイナリーオプションが
良いと聞けば
バイナリーオプションに
挑戦と、、、
色々やってみるものの
結果失敗。
損失を含らませただけでした。
何も考えず
まだまだ思考が
自立出来いなかった私には
投資するには
早過ぎたのだと思います。
私はOL時代から、貧乏人の「こちら側」、
お金持ちの「向こう側」というものがあるとすれば、
お金に困らない日々を送ることができる、
「向こう側」の人間になりたい。
「お金を沢山稼ぎたい!」と思っていました。
これは、私自身だけのためではありません。
私がお腹を痛めて産んだ子供たちのため。
この先の日本の行末を見据えた時、
子供たちが大きくなる頃には、
もっともっと「こちら側」と「向こう側」の
貧富の格差が広がってしまう。
子供たちの将来のためにも、
「ママである私が今動かないと行けない!」
と真剣に考えていたのです。
追伸1:「目標必達思考法」
オンラインセミナーを
2/21(日)9:00から
予定しています。
先行&申込を
メルマガで
お知らせ致します^ ^
こちらより
メルマガ登録お願いします。
格差社会は無くならいなけどチャンスは豊富にある日本
残念ですが、
この世の格差社会は
簡単には無くなりません。
例えば戦争が起きて
国が強制的に
「戦争資金調達の為、
資産を没収します」
とならない限り、
資産の偏りは
そのままです。
そして資本主義というのは、
自由競争です。
自由に競争が出来る
以上はどうしても
持つものと持たざるものが
出てきてしまいます。
では持っていなければ
一生持てないのか?
答えは「NO」です。
私自身が何もない
状態から今では
投資まで出来る
ようになりました。
それはやはり自由競争
だからこそだと思います。
自由に競争が出来る
以上は、いつでも
チャンスがあると
言い換える事が
出来るのではないでしょうか。
そして法人戦略も
その一つです。
国は起業家を増やそうと
しています。
それは、企業がないと
雇用が産まれないからです。
まずは会社があって
そこで働く人たちがいる、
そして給与が支払われて
消費が活発になり
経済が回って
税収が増える
という仕組みを
作り出そうとしています。
「作り出そう」
と書きましたが、
実際はその目標値には
ほど遠く、
経済が冷え込んでいます。
そこで、政府も
打てる手立てを
打つという事で
財政出動を
行っています。
今はコロナ禍なので、
多くの国が財政出動を
行っています。
けれどもなかなか
お金が回らないので、
このまま
しばらくは緩和
が継続されるようです。
経済が回らないので、
その間にも
持てるものはますます富み
持たざるものはますます苦しい
ままが続いています。
お気づきだと思いますが、
私たちが教育され
続けてきた
「正社員のなる事が
安泰への道」
という構図は
昔の事となりつつあります。
大企業も倒産してしまう時代です。
会社自体が
終身雇用制度を
維持する事が
難しくなってきました。
少し前までは
認められていなかった
副業が、公に認められる
ようになってきているのは
その流れをよく表しています。
一人一人が独立した
個人事業主という形を
企業が奨励するように
なっているのです。
自由競争が
ますます進んでいる
という事だと思います。
資本主義は
自由競争ですが、
多くの人は
何のルールで
競争をしているのかに
気づいていなかったり
そもそもルールが
存在している事にも
気づいていなかったり
します。
けれども
資産を残す人たちは
知っている
資本主義の仕組み。
それを知り実践する事が
短期間で資産を作る為には
必要な事なのです。
その中の一つが銀行とのお付き合い
つまり融資なのです。
【お知らせ】
2/21(日) オンラインセミナー
開催予定です。
詳細は決まり次第
メルマガで
先行してお知らせ
致しますので、
こちらから
ご登録お願い致します^_^