ココが融資を断る時Vol.2


銀行担当に言われるがまま
こちらが数多くの
資料を急いで用意した
としても、



こういう場合、
銀行員に愛されて借りる
わけではないので、

ほぼほぼこちらの
希望しているような
条件での借り入れを
通す事ができない可能性が
高いです。


それはどういうことかというと
銀行担当が
顧客(私の会社)への借り入れに
対してまだ本気ではないからです。


銀行にとって「どうしても
借りて欲しい」


営業目線でいうと
「この会社で数字を作りたい」

という温度感の
会社くらいまでに
ならないと


内部の決済をとるという
ハードルを超えられないからです。


私が営業だった頃は
お客さんにしてもらう事は
ハンコを押してもらう事だけ、
その他の必要書類は
全部私が用意していました。


なので、やはり銀行対応も同じで
「絶対通すぞ」
という温度感になると

銀行担当も面倒な資料をこちらに
作らせるような
そんな野暮な事はしません。


私の仕事は
ハンコを押すだけになります。


資料を用意するのは
銀行担当のお仕事で
顧客(私達は)ハンコを押すのが
仕事なのです。

〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜




シンママココの銀行戦略

この時期になると銀行の決算後の
報告会が行われるので
出席した方がいいのですが、
「コロナの影響で各方面中止傾向に」と
少し前のブログで書きました。


ですが報告会がない場合でも
銀行の動向は見れます。


それは四季報です。


銀行の全ての数字が載っています。


なぜ四季報を私が
見ているかというと
お付き合いのある銀行が
何で利益を出しているのか
逆に何が落ち込んでいるのかが
分かるからです。


他には従業人数に始まり
採用人数(新卒、中途)
初任給まで載っています。



また銀行が何に挑戦しているかも
書かれています。

一種の銀行マニア?オタク?です私笑


四季報には
銀行の内情が全部
数字で出ているので
面白いですよ。





四季報を買って
読むのも良いですし
楽天証券のアプリからでも
見れます。


愛されたい銀行の動向を
チェックしておくこと
お勧めします。

銀行マニアより


〜お金に愛さるには
銀行に愛される〜


画像:ボスの学校、皆で床でお絵描きスタイル


どんな融資が好みですか?


例年この時期、各銀行は
IRや決算報告会を
設けますが今年は軒並み
自粛気味で、開催が見送られていたり
かなり小規模での開催になっている
ようです。
私としてはとても残念です。


銀行独自で
調査専門の部署を設けているので、
そのデータに基づいた
銀行の来期の目標や
地元経済への指標などは
ともて勉強になります。


お付き合いのある
銀行さんは
去年の次点で
不動産バブルをかなり
警戒しており、
融資を絞っていました。


銀行がどの方向に
融資を出したいのか
逆に絞りたいのか
を把握しておく事で

融資の通し易さも
自ずと変わってきます。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜

ワクチンよりも早かった!コロナウィルス感染力99.9%減



すごいニュースが出ました。

宮崎大と日機装が開発した
「深紫外線LED」を照射する事で
新型コロナウィルスの感染力が
99.9%減る効果があったと
発表されました。


ワクチンにばかり気を取られて
いましたが、
まさかの空間除菌消臭装置で
コロナ対策を試みている会社が
あったなんて!


発想すら
なかった私は本当悔しい限りです。



株買われてた方は
おめでとうございます。


それにしても日本人って
本当にすごいなと改めて思いました。

LEDではノーベル賞を
受賞し、コロナウィルスに関しても
ワクチンが出来るよりも
早くコロナウィルスの不活化に
成功するなんて!


院内感染への期待も
そうですが、
各家庭やオフィスビル
電車の車内など
ありとあらゆる場所で
使われたら良いですね。


インフルエンザウィルスの不活化や
アレルギー物質(埃やダニなど)除去にも
効果がある事はすでに周知だそうです。


ボスはアレルギー持ちでも
あるので我が家にも
是非とも欲しいなと思いました。
(融資で購入しましょうか)


こういう経済に関わる
ような話しは、
銀行へ行くたびに
銀行員と話しをするようにしています。



とは言っても
難しく考える必要は
特になく

「アフターコロナの
世界ではどうなって、
そして自分の会社に
どう影響していくのか?」


という未来思考の話しを
するようにしています。


そういう経営の
姿勢を伝えておく事で、
銀行から愛される
ようになりますよ。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜



思い通りに事を進める為に知っておく必要がある事

子供の勉強を見てて
気づく事が多々ある
シンママ ココです。

よく子供達に話すのが
「答えは全部問題文に
書かれている」
という事実。


これって
世の中も同じで

きちんと答えは
ありとあらゆるところに
書かれています。

銀行対応しかりです。

丁寧に答えが書かれています。

離婚調停も
持続化給付金も
色々な物事が
当てはまります。

(余談ですが
持続化給付金おりました)


でも、多くの人が
「読むのが面倒くさい」
であったり

「答えなんて書かれてない」
と思い込んで
いるのだと思います。


子供達にも口酸っぱく
「全てはここに書かれているから
よく読みなさい」と
何度も読ませています。


この話しをしている時に
私がよく思い出すのが
昔の映画「グーニーズ」の
パイプオルガンを
弾くシーンです。


楽譜通りに弾けず
間違ってしまうと
足元が崩れていって
しまうのですが、

ちゃんと楽譜通りに弾けた
瞬間目の前に道が現れる
というシーンです。


「相手が何を聞いているのか?」

これは問題文の中に
全て書かれています。


それをきちんと把握する。

一番大事な事は
問題文に書かれてある
「質問を的確に捉える」
事なのです。


何を聞かれているのかが
分かれば
答える事が出来ます。


答えを導き出す
条件もヒントも
全て問題文に
書かれいてます。



そうでないと誰も
問題を解ける
はずがないからです。


なので必ず
与えられた
問題文の中に答えが
出せる内容が全て
書かれています。


落ち着いて
読めば解ける
ということを
子供達には
常々伝えています。





「何を聞かれているのか?」
が分かれば
答えは導き出せます。


銀行対応も
順番を間違えず、

楽譜通りに
弾けたなら自ずと
融資もおりるものなのです。



〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜












画像:鈍角という意味らしいです。

ヘラヘラ笑う私は交渉下手


以前はなめられても
嫌な事をされても
ヘラヘラ
笑っていました。


起業したての時も
担当の税理士に
話しを聞いてもらえず


希望した決算書に
仕上がらず
その夜泣きました。


銀行に創業融資実行へ
行った時も
支店長に


(まー適度に)
「頑張って」


位の下手したら
肩ポン位の
(全部ココが感じた
だけで
支店長の意図では
ないです)


勢いで挨拶された
記憶があります。


でも起業し世界が変わり
各分野で活躍されてる
大富豪の方々とお付き合いさせて
いただくようになり、


約5年の間に
ビジネスの事だけではなく
様々な事を教わりました。


(私が勝手に心の中で
5人の神様(5G)と
呼んでいます。)


・黒田総裁にあだ名で呼ばれる程の御方
・高学歴でお医者様で億の不動産を転がす先生
・億の不動産を所有し全国でも有名な師匠
・億の不動産や収益物件を所有し銀行の
 上顧客でもある紳士
・10年以上東京の一等地で
 黒字経営をし続ける女帝

皆さんどなたも
穏やかだけれども
決して相手に自分の事を
なめさせません。


そういった生き様や
人柄を含めて
勉強させて頂いてます。


【相手になめられない姿勢】


これってすごく大事な
ことなんだなと
今では分かります。


なめられても
ヘラヘラ笑ってたら
いつまでもずっと
そのままです。


なめられてる相手に
同等の立場で
交渉するなんて
不利に決まっています。


ただでさえも
男性社会の中で
渡りあっていかなければ
ならない私たち。


嫌な事をされたら
きちんと「NO」を
突きつける事は
とても大事な事でした。


怒鳴るではなく
きちんと
「NO」を突きつける。


銀行対応も同じで
銀行にとって
有利な条件は
借りて側には
不利な条件です。


全てが「YES」だと
いつまでたっても
不利な条件での
借入状況です。


不利な条件には
きちんと
「NO」と言う、

嫌な事をされたら
「NO」と伝える


その姿勢こそが
自分の価値をあげ
有利な交渉も出来る
ステージにいける
事を学びました。


男性社会で
渡りあっていくのは
大変な事ですが


御方のお言葉を
お借りすると


「(男性より力の弱い)
女性は賢いから生き残れた。」


なわけで、
ヘラヘラ笑う必要も
空気を呼んで
お皿を取り分ける
必要もなかったのです。

〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜


シンママココの銀行戦略の話し

お金に愛されるには
銀行に愛されるです。


○庫と銀行は全く別物と
考えています。 
 
 

つまり戦略が全く別です。



それぞれ攻略方法が
違うので
頭の中で分けて
対応しています。



○庫は書類一本勝負に
近いです。



今は特にコロナなので、
遠隔(書類と電話のみ)
で決まります。



書類が最重要事項という
事になります。



据置期間は?
連隊保証人は?

何に丸をしたら良い?



など細かい点で気になる
事が出てきたら


私は商工会へ電話して
現状を聞いています。



同じ業界の状況が
聞けるのと
公庫との繋がりも
強いので色々アドバイス
してもらえます。



私と同じように笑
○庫が苦手という方は
商工会の担当者が
帯同してくれることもあります。


(今はコロナ禍で
難しいとは思いますが)



決算書の数字ありきなので
その辺きちんと話せるように
しておきたい所です。



ただ、今はコロナ禍なので、
事情が少し違います。



通常よりおりやすくなっていますので、
混み合っているとは思いますが
今のうちに打診へ行かれることを
おすすめします。



苦手な気持ちも
(しつこい笑)
今はぐっと堪えて笑



まだ行かれてない人は
相談へ行かれてみて下さい!




画像:
母の日うなぎ頂きました(感謝!)


日銀、不動産価格下落に関しての発言

日本で経営者として生き残る為には
日銀の金融緩和に関して
敏感である必要があることを

大富豪 恩方に教わりました。

12日の衆院財務金融委員会で黒田総裁は

不動産下落や企業金融に関しても
緩和処置を検討する姿勢を示しました。

はてさてこの動向を
「どう自分が生き残る為に 
変換していけるか」


で、今後大きく資産を残せるか
変わってくるのではないでしょうか。

<以下抜粋>
[東京 12日 ロイター] –
日銀の黒田東彦総裁は12日の
衆院財務金融委員会で半期報告を行い、
新型コロナウイルスの影響で
日本経済は厳しい状況が続く見通し
と述べた。

新型コロナの影響が
長期化すれば不動産市況に
下押し圧力となるとして、

不動産下落による金融への
影響を注視する姿勢を強調

日銀としてREITの購入など
金融緩和により、

不動産市況深刻化を防ぐことができる
と明言した。

先行きは感染症次第で不確実性が
極めて大きいとした上で、

企業金融も緩和度合いが低下していると述べ、
必要であれば
躊躇なく金融緩和を強化する

と改めて強調した。

<やれることなんでもやる>

黒田総裁は不動産市況に関し、
これまでは緩やかに上昇してきており
「足元大きく下落しているわけでない」

との認識を示しつつ、
新型コロナ対応のワクチン開発遅れや
第2波到来などで
「経済活動の制約が長期化すれば
不動産市況の下押しに働く」と指摘。

不動産下落による
担保価格下落を通じた

金融収縮について、

「かつての経験から重要なポイント」
と指摘し、
不動産動向を注視すると強調した。

4月の金融政策決定会合で
検討を公表した
金融機関の貸し出し促進のための
新資金供給制度については、

鋭意検討中で6月の次回会合を待たずに
公表するとの方針を示し、

「そう時間かからずに決定可能」と述べた。

中央銀行として
「やれることはなんでもやる」
と改めて強調した。

世界経済について
「新型コロナウイルス感染症の
世界的な大流行の影響により、
急速に落ち込んでいる」とし、

「国際通貨基金(IMF)の
最新の世界経済見通しでは、
2020年の世界経済成長率は
マイナス3.0%と、
リーマン・ショック時を
超える大幅な
マイナス成長が予想されてる」
と指摘した。


日本経済に関しても
「内外における感染症拡大の
影響から厳しさを増しており、
先行きも、当面厳しい状態が続く」との見方を示し、

「物価も当面、感染症の拡大や
原油価格の下落などの影響を
受けて弱含む」と語った。

先行きの経済・物価の見通しは、

「感染症の拡大が収束する
時期や内外経済に与える
影響の大きさによって変わり得るため、
不透明感がきわめて強く、
下振れリスクの方が大きい」と述べた。

金融市場は「ひと頃の緊張が
幾分緩和しているが、
流動性は低下しており、
引き続き神経質な状況にある」と指摘。

国内金融システムは
「全体として安定性を
維持しているものの、
金融環境をみると企業の
資金繰りが悪化するなど、
企業金融面で
緩和度合いが低下している」と述べ、

日銀としては
「当面、感染症の影響を注視し、
必要があれば、躊躇なく
追加的な金融緩和措置を講じる」と強調した

抜粋終わり

【大富豪直伝 リモート営業】

質問「ココさんは子育てを
しながらどうやって
経営をされているのですか?」


と、よく頂くご質問に
お答えしたいと思います。


コロナで自粛になる前から
効率の良い
案件の取り方を大富豪 恩方から
教わっておりました。


効率が良いとは時間の事です。



時間をかけないという事は
つまり場所を選ばない
方法になります。


1日の時間をほぼ子育てに
割いているので、
外出して移動する事に
時間を取られてしまうと


外出一件だけで一日が
終わってしまいます(涙)


子育てママとして
私がやっている方法は
スマホで全てを済ませる事です。


スマホであれば
パソコンを立ち上げる時間も
要らないですし隙間時間でも
出来ますし

家に居てもスーパーに居ても
どこでも対応が出来ます。


なので銀行対応始め
不動産営業ですら
スマホで済ませています。


決して話すのが得意
な方でもありません。


むしろ未だに
たどたどしい
話し方なままです。


流暢に話せなくても
気の利いた冗談が言えなくても
スマホ一台で
乗り切る事は可能なので


意外に外出頻度を
減らしても(テレワーク)
コツさえ掴めば


最新の好条件な融資案件を
得る事も


市場に出る前の
投げ売り不動産案件の
話しを一番に不動産から

連絡をもらう事も
出来ます。


決して難しいテクニックを
必要とするわけでもなく、


その状態になれるように
意識する事で
環境が整っていきます。



以上が
一人社長 子育てママの
経営方法でした。



全て言われるがままお任せに



担当者「認定書取って来て
頂ければこちらでやります!」


と言われるがまま
こちらは認定書以外
何も出していませんし
金額指定も銀行任せでしたが



担当者が満額申請してくれ
本部決済まで通してくれました。



何とも出来る担当者の
力量たるや!!!
(私は何もしていない。。)




写真は新しいインターの教科書
相当力がつきそうです。