ココが融資を断る時Vol.2


銀行担当に言われるがまま
こちらが数多くの
資料を急いで用意した
としても、



こういう場合、
銀行員に愛されて借りる
わけではないので、

ほぼほぼこちらの
希望しているような
条件での借り入れを
通す事ができない可能性が
高いです。


それはどういうことかというと
銀行担当が
顧客(私の会社)への借り入れに
対してまだ本気ではないからです。


銀行にとって「どうしても
借りて欲しい」


営業目線でいうと
「この会社で数字を作りたい」

という温度感の
会社くらいまでに
ならないと


内部の決済をとるという
ハードルを超えられないからです。


私が営業だった頃は
お客さんにしてもらう事は
ハンコを押してもらう事だけ、
その他の必要書類は
全部私が用意していました。


なので、やはり銀行対応も同じで
「絶対通すぞ」
という温度感になると

銀行担当も面倒な資料をこちらに
作らせるような
そんな野暮な事はしません。


私の仕事は
ハンコを押すだけになります。


資料を用意するのは
銀行担当のお仕事で
顧客(私達は)ハンコを押すのが
仕事なのです。

〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜




シンママココの銀行戦略

この時期になると銀行の決算後の
報告会が行われるので
出席した方がいいのですが、
「コロナの影響で各方面中止傾向に」と
少し前のブログで書きました。


ですが報告会がない場合でも
銀行の動向は見れます。


それは四季報です。


銀行の全ての数字が載っています。


なぜ四季報を私が
見ているかというと
お付き合いのある銀行が
何で利益を出しているのか
逆に何が落ち込んでいるのかが
分かるからです。


他には従業人数に始まり
採用人数(新卒、中途)
初任給まで載っています。



また銀行が何に挑戦しているかも
書かれています。

一種の銀行マニア?オタク?です私笑


四季報には
銀行の内情が全部
数字で出ているので
面白いですよ。





四季報を買って
読むのも良いですし
楽天証券のアプリからでも
見れます。


愛されたい銀行の動向を
チェックしておくこと
お勧めします。

銀行マニアより


〜お金に愛さるには
銀行に愛される〜


画像:ボスの学校、皆で床でお絵描きスタイル


ワクチンよりも早かった!コロナウィルス感染力99.9%減



すごいニュースが出ました。

宮崎大と日機装が開発した
「深紫外線LED」を照射する事で
新型コロナウィルスの感染力が
99.9%減る効果があったと
発表されました。


ワクチンにばかり気を取られて
いましたが、
まさかの空間除菌消臭装置で
コロナ対策を試みている会社が
あったなんて!


発想すら
なかった私は本当悔しい限りです。



株買われてた方は
おめでとうございます。


それにしても日本人って
本当にすごいなと改めて思いました。

LEDではノーベル賞を
受賞し、コロナウィルスに関しても
ワクチンが出来るよりも
早くコロナウィルスの不活化に
成功するなんて!


院内感染への期待も
そうですが、
各家庭やオフィスビル
電車の車内など
ありとあらゆる場所で
使われたら良いですね。


インフルエンザウィルスの不活化や
アレルギー物質(埃やダニなど)除去にも
効果がある事はすでに周知だそうです。


ボスはアレルギー持ちでも
あるので我が家にも
是非とも欲しいなと思いました。
(融資で購入しましょうか)


こういう経済に関わる
ような話しは、
銀行へ行くたびに
銀行員と話しをするようにしています。



とは言っても
難しく考える必要は
特になく

「アフターコロナの
世界ではどうなって、
そして自分の会社に
どう影響していくのか?」


という未来思考の話しを
するようにしています。


そういう経営の
姿勢を伝えておく事で、
銀行から愛される
ようになりますよ。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜



シンママココの銀行戦略の話し

お金に愛されるには
銀行に愛されるです。


○庫と銀行は全く別物と
考えています。 
 
 

つまり戦略が全く別です。



それぞれ攻略方法が
違うので
頭の中で分けて
対応しています。



○庫は書類一本勝負に
近いです。



今は特にコロナなので、
遠隔(書類と電話のみ)
で決まります。



書類が最重要事項という
事になります。



据置期間は?
連隊保証人は?

何に丸をしたら良い?



など細かい点で気になる
事が出てきたら


私は商工会へ電話して
現状を聞いています。



同じ業界の状況が
聞けるのと
公庫との繋がりも
強いので色々アドバイス
してもらえます。



私と同じように笑
○庫が苦手という方は
商工会の担当者が
帯同してくれることもあります。


(今はコロナ禍で
難しいとは思いますが)



決算書の数字ありきなので
その辺きちんと話せるように
しておきたい所です。



ただ、今はコロナ禍なので、
事情が少し違います。



通常よりおりやすくなっていますので、
混み合っているとは思いますが
今のうちに打診へ行かれることを
おすすめします。



苦手な気持ちも
(しつこい笑)
今はぐっと堪えて笑



まだ行かれてない人は
相談へ行かれてみて下さい!




画像:
母の日うなぎ頂きました(感謝!)


全て言われるがままお任せに



担当者「認定書取って来て
頂ければこちらでやります!」


と言われるがまま
こちらは認定書以外
何も出していませんし
金額指定も銀行任せでしたが



担当者が満額申請してくれ
本部決済まで通してくれました。



何とも出来る担当者の
力量たるや!!!
(私は何もしていない。。)




写真は新しいインターの教科書
相当力がつきそうです。


米株、最高値が続く中でシンママ ココが警戒していること

NYダウ・ナスダック・S&P500
の3指数で過去最高の高値を
更新しています。


日経平均も4日連続年初来高値を
更新していました。

消費税増税の影響は限定的
でしたし、
これからオリンピック特需も
ありますし


世間を見回しても
タピオカが1杯約600円でも
流行っていて、

ファストフード店でも
高級路線でバーガー1個1000円
なんて時代です。





実感がある・ない
に関わらず、
世の中が「好景気」状態
にあると言えるのでは
ないかと思っています。 
 
 
世界的に中央銀行が
「緩和」方向に
向いている中で
株高が続いています。


お金は回るところには
きちんと回ってきている
のでしょうね。
 
 
けれども
今景気が良い中で
最近よく耳にするのが
銀行側の対応の変化です。



2018年のスルガ銀行の不正融資を
皮切りに金融庁からも
地方銀行に指導が入っています。



不動産融資はかなり
ハードルが
上がってきています。


ココがお世話になっている
地方銀行さんも
警戒心をあげていて、
先を見越した
経営方針の変更を 
行っているのが現状です。



銀行の動きはすごく
重要です。
 

銀行が
貸し渋るようになれば、
参入者が減っていく事になります。


参入者が減るという事は
市場のバランスに変化が
現れます。
 

融資で物件を買えていた人たち
事業融資をひけていた人たちも

ひとたび銀行から
「次の融資は出しません」

であったり、
そもそも「融資は出しません」

となれば物件が買えなくなる、
事業が回らなくなるという
人たちが続出します。
 

今融資を受けられているから
オッケーという
状況だったとしても、


突然銀行から電話がかかってきて
「返済をしてください」
もしくは
「金利をあげさせて下さい」 

もしくは
追加の融資をお願い
しに行ったら
「新しい融資は出せません」


などと状況が一変する
事が起こりえるかも
しれません。


今は世界的にも
「緩和」状態にあります。


しかしどこかで
引き締める必要もあります。 
 
 
引き締めに転換
もしくはある特定の
業種にだけ
融資が降りにくくなる
状況がさらに加速した時には、


一度通っていた
決算書や資料でも

「見直し」が入るのではないのかな
とココは考えています。


「緩和」当初は
まだ通っていた
決算書がそのまま
今後も通るのか疑問に
思っています。


2、3年前であれば
少しむちゃした
攻めた経営を
していたと思いますが、


ココ自体は今年、来年は
攻めではなく
安定した経営を
していこうと思っています。

つまり

【綺麗な決算書に仕上げる】


と決めています。
 
 
自分の力なんて
ないに等しい
小さな小さな
会社です。 
 
  
時流に乗るのか
逆をいくのか


株と同じで
上がる前に買って
上がったら売って


と流れに沿って
動かないと
すぐに
沈んでしまいます。


もちろん
これが正解という
事ではありません。 
 
 
全くの心配をよそに
融資もばんばん出て
経済も上がり続けていくかも
しれません。


それは誰にもわかりません。


ただ心配性なココは、
銀行の動きを
かなり注視していて


一つの予測を立てて
動いています。




明日は
ココなりのリスクの把握方法を
書こうと思っています。