アメリカ株 シンママココのポートフォリオ公開

「上がってる時に買うのは目の錯覚
下がっている時に売るのも目の錯覚」

「損切りは貧乏人がやる事」

と大富豪 恩方が仰ってました。

私、何度も何度も
上がってる時に入り
下がった時に手離す
と、逆の事をやってしまい
失敗ばかりしてました(涙)


今は大富豪 恩方の
やり方に変え

落ちたのを見て拾い
上がったのを見て
利確するようになって
資産が増えました。


大統領選挙前は
先行き不透明感から
市場から資金が抜け

株価は下げました。


その時(10月最終週から
11月頭にかけて)にかけて
落ちた株を拾いました。
(タイミングはこちらのグループ
でもあげていました^ ^)


その株が今は落ちた時の勢いで
戻しているので

持っている株は全て
利益が出ています^ ^


【アメリカ株 銘柄ポートフォリオ】

・ワクチン銘柄
・航空系銘柄(ワクチン開発後
 上がると思い買いました)
・ホテル銘柄(ワクチン開発後
 上がると思い買いました)
・インターネット銘柄(GAFAM)
・ソフトウェア銘柄
・大富豪 恩方銘柄
 (何度も利確して再度インしてと
 繰り返し稼がせて頂いております)
・投資信託
・ソフトウェア銘柄(今回の下げで
 買い増し出来ました!)




基本的には、会社のサービス内容に
共感が持てる会社
(今はサブスクリプション方式の
ビジネスモデルがお気に入りです)
業績の良い会社の株を
買うようにしています。


航空業界とホテル関連は
少し早いかなと
思いつつ
ワクチン後の事を考えて
エントリーしました。


しばらく持つつもりでしたが
既に落ちていた株価が
上がってきているので、
市場でもアフターコロナが
意識されつつあるのかなと
感じているところです。


アメリカ株は1株単位で買えるので、
自分が使っているサービスを
提供している
会社の株をコツコツ
集めていって
も良いと思います。

例えばコーヒーを
よく飲むなら
スタバの株といった具合です。

スターバックス
SBUX(NASDAQ)




給与だけで資産を築くのが
難しくなっています。

これからの時代は
アメリカのように
アセット(資産)の
違いが収入格差に
ますます繋がっていきます。


少しづつでも
長く続ける事で
将来の収入の心配を
払拭する事は
十分可能なのではないでしょうか。

株の記録


最近はアメリカ株と日本株をやってます。

アメリカ株は欲しい値段に落ちて来た時に
インして、上がったところで利確しています。


相場の時間が夜中なのと現物なので
インしたら特にやる事はなく、
寝てる間に株が上がるのを
待っている感じです。


私の軸は離婚前も後も
「子供との時間を最優先にする」です。

それ実現する為に
自宅で出来る物販を始めました。

それから経営者になって、
不動産や株などの投資も始めました。


日本株について
やっと自分なりの
トレードスタイル(デイトレ)が
出来てきて人に話せるようになってきたので、
手法を彼に伝えたところ

早速
一日目( 9/23)  約1万円
二日目( 9/24)  約5万円
三日目( 9/25)  約10万円
利確していました(結果出すの早!!)


ほぼ前場で終わったので、
実質株に入っていたのは3時間位です。

しかもスマホ一台笑
移動中に利確も出来ます。


9/24は日経も下げていて後場には
突然のプチ暴落もあった中ですが
利益を着実に積み上げています。


さらにデイトレなので
ノーポジジョン(塩漬け無し)
で週末を迎えられたのも精神衛生上
大きいなと思います。


途中彼がインしようと
していたところ私が
「その銘柄はもうストップ!!」

と制してしまい、結果上がったので
彼の目利き通りにインしていれば
プラス2-3万円は取れていました(どよん)

という事で私よりも全然彼の方がトレード
上手だと思います!!笑



毎日1万円の利確で20日相場で月20万円
毎日5万円の利確で20日相場で月100万円
毎日10万円の利確で20日相場で月200万円

月200万円を1年続けたら2400万円
老後の2000万円問題解消出来そうですね。

コツコツの積み上げは
本当に大事だと思います。


相場の労働時間3時間位
場所を選ばず自分の都合がつく時だけ、
対人ストレスとも無縁で
これだけのパフォーマンスであれば
良い稼ぎ方ではないでしょうか。



さらにパートナーと一緒にやれば
必然的に2倍になります(ハッピー)



パートナーと同じ趣味を持つ事になる上に
経済は毎日状況が変わるので
話すネタが尽きず
仲良しでもいられます(´ω`)


お金が増えれば生活の選択肢も増えますし、
株や投資は
一石三鳥位あるのでは
ないでしょうか!!

〜怖がりココの無理しない株トレード〜


画像:私は8万超えで終了


新型コロナウィルスを不活化させる装置の普及が現実に?!


空間除菌消臭装置で
ウィルスの不活化が可能になった
という5月に投稿した記事の中で、


「病院や交通機関でも使用が
されたら」と書いたのですが、

それが
現実になるようですね!(嬉)
(文末に詳細を掲載しました。)


除菌だと善玉菌も
殺してしまって
体のバリア機能も
低下するので、


以前紹介したEM菌(善玉菌の集合体)
での環境作りと合わせると
さらに効果的だと
思います。

ウィルス自体を不活化させ
プラスEM菌を散布すれば
かなり感染防止に役立つ
のではないでしょうか。


夏になってきてマスク着用の弊害
(熱問題やつけ過ぎによる肌荒れなど)
の辛さも出てきました。

実際私もマスクのつけ過ぎで
耳が切れてしまいました。涙


除菌消臭装置の生活圏への
普及で
感染拡大にストップが
かかればと思います。


一日でも早く環境が整うように
新型コロナ対策費用として
国の予算が割り振られたら
さらに良いなと思っています!


(ちなみに株買ってます てへ)


【以下引用】


ウシオ電機<6925.T>は紫外線による
殺菌・ウイルス不活化システム「ケア222」を、
2023年3月期に売上高100億円を目指す。

新型コロナウイルス対策として
病院や交通機関を皮切りに
販売を広げるため、
10億円を投じて生産体制を整備する。

 7月31日の決算説明会で明らかになった。
同製品は222ナノメートル(ナノは10億分の1)波長の人体に安全な紫外線を発する。

照明などに組み込むことで、
照射範囲の殺菌やウイルスの不活化を数分で行える。

姫路市の工場で新たに生産し、
既存設備も活用する。照明のほか、
掃除ロボットや携帯型の装置の
開発も進める見通し。


 効率的な新型コロナの
感染防止策へのニーズは強く、
同製品は公共施設以外にも

外食店をはじめとする
多くの分野に普及する
余地があるとみられる。

23年3月期の売上高について、
会社目標の100億円に対し
国内大手証券は140億円と
予想している。


 きょう3日の株式市場では
紫外線によるウイルス不活化技術に
注目が集まる可能性があり、

ウシオ電機のほか日機装<6376.T>、カナミックN<3939.T>、星和電機<6748.T>、ヘリオスHD<6927.T>、新晃工<6458.T>などにも注目したい。

資産を持つには国へのレンタル料が必要?!

あっという間に月末ですね。

7月は源泉徴収と
固定資産税の支払いを済ませました。
毎月何かしらの名目の
税金を支払っている気がします。


「納税」は国民の義務として
国から定められています。

不動産を取得したら
不動産取得税(取得時の1回)の支払い
そして毎年固定資産税
の支払いがあります。


日本は資本主義なので
資産を自由に持てる事が
保証されていますが、

私は個人の所有だとは
思っていないです。


何故なら、本当に
個人で取得が出来るのであれば
買った時にだけ支払いを
すれば良いはずだからです。


生活用品に置き換えてみたら
分かりやすいと
思いますが、


例えば眼鏡を買ったとします、
売買が成立した際に
商品代金を支払いさえすれば
その後国に支払うお金はありません。


けれども自動車や不動産など
名義は個人ですが
毎年自動車税や固定資産税など
税金を支払わなければ
なりません。


そのお金を払い続ける事が
出来なければ資産を
手離す他なくなってしまいます。


つまりは、形式的には
国からレンタルしている
のと同じという風に
私は捉えています。


そのレンタル料が払えなくなれば
資産を手離さなければ
ならなくなります。

個人の所有でありながら
国へ場所代のような(?)
支払いをし続けなければ
所有し続けられないという事ですね。



もしありとあらゆる
ものの支払いが出来なくなり
負債を抱えた時、


日本では「自己破産」を
申請して借金の支払いを
考慮してもらう事が
出来ますが、税金はそうはいきません。

税金は、債務の免責効果が
及ばない為、たとえ「自己破産」
したとしても
支払わなければいけないのです。


それを知った時に
税金の恐ろしさ、
国の仕組みの恐ろしさを
知ったような気がしました。


不動産や資産を得る時には
「税金」(私の中では国へのレンタル料)
についてのランニングコストも
トータル的に
考えないといけないという事です。


不動産の師匠のお話しでは、
富裕層の友人らで集まる時は
いつも「税金」(節税)の話しで
持ちきりだとおしゃってました。



資産を持つと必ずついて回る
「税金」=レンタル料
について、知識をつけて
考える事が日本に住んで
資産を築く為には
大事な事だと言えるのでは
ないでしょうか。


画像:ボスが学校で書いてきた絵(ほっこり)

コインロッカー投資を考えてみた

あるオーナーから
現金があったら
「駅前のコインロッカーに
投資したほうがいいよ」
と言われたので、

ちょっと調べてみました。

簡単に説明すると
主にやり方は
フランチャイズ形式が
現実的でした。

もちろん個人経営でも
ロッカーさえ購入して
土地も自分で見つけられて
管理もできればコストは一気に
下げられます。

けれども投資という観点で
考えた場合、手間をかける事は
省きたいので、考えるならばフランチャイズ形式だと思います。


収益分配の比率が

1、出資者(投資オーナー)が45%から50%
2、地主(場所提供側)が40%
3、フランチャイズ本部10%から15%

だそうです。

初期費用は300万ほどから始められ
回収期間は4から5年程です。 


またフランチャイズの会社によりますが
稼働率が悪ければ
場所の移動もできるようです。

出資者として考えた場合の
リスクは主に以下のもので、
長期運用が可能な面もありますし
初期費用が低価格で
比較的手堅い投資の部類のようですね。

・環境要因(地主都合による場所の貸し出しの終了、
競合出現・今回で言うところコロナによる自粛による稼働率の
低下など)

・地主都合による設置場所の移設(移動費の発生)

・10年に一度の設備投資(初期費用の15%ほど)

回収期間が4から5年で300万だと
私ならやらないなという
結論に達しました。

私の中では回収期間が長いのと
例え低リスクだったとしても
参入するなら

オーナーとしてではなく
地主側としてなら
やってみても良いなと
思います。

この場合一番リスクが低いのが
地主だからです。

私がもしオーナーとして
参入するならば、
既に稼働率が高い実績があって
回収期間が
もっと短く済む
もしくは破格の値段で
譲ってもらうチャンスがあって
回収期間が短いパターンかなと
思います。

そういうところに入りこむのは
現実的ではないので、
今の私の資産状況から考えると
やらないなと思った次第です。

どんな融資が好みですか?


例年この時期、各銀行は
IRや決算報告会を
設けますが今年は軒並み
自粛気味で、開催が見送られていたり
かなり小規模での開催になっている
ようです。
私としてはとても残念です。


銀行独自で
調査専門の部署を設けているので、
そのデータに基づいた
銀行の来期の目標や
地元経済への指標などは
ともて勉強になります。


お付き合いのある
銀行さんは
去年の次点で
不動産バブルをかなり
警戒しており、
融資を絞っていました。


銀行がどの方向に
融資を出したいのか
逆に絞りたいのか
を把握しておく事で

融資の通し易さも
自ずと変わってきます。


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜

不動産投資2年生のドタバタ納税


去年初めてした
確定申告(with税務署職員さん)

を元に今年の確定申告を
行っていたのですが、


去年の資料に
「不動産取得税」
の領収書がありました。


けれどもいくら探しても
今年度の領収書に
「不動産取得税」の
分が見当たりません。


固定資産税の分
はあるにも
関わらず。



去年は2件不動産を取得しており
今年度は新たに3件取得していた
ので何故ないのか?!

「まさかの納税漏れ?!
(ドギマギ)」

「それはヤバい!!
(プチパニック)」

ネットで「不動産取得税」を調べたら

・取得後2、3ヶ月で届く


・延滞した分延滞料が発生する
可能性がある

など書かれていました。


夜中に気づいたので
その日の夜は
結局何も出来ず
ドキドキしたまま
床に入りました。


固定資産税の納付書は
届いていているのに

「不動産取得税」

の納付書だけ届かないなんて
おかしい。

(不動産取得後2、3ヶ月は
余裕で過ぎてるし。。)


「間違えて捨ててしまった?!」


「引越しを何回もしてるから
別の所へ届いてしまってる?」


などと悶々としつつ
次の日の朝一で確認の
電話をする事にしました。


次の日子供達の支度を
終えてから、

去年の「不動産取得税」の
納付書の送り元に
恐る恐る電話をかけました。



プルルルル プルルルル

ココ「2019年に3件不動産を
取得したのですが
固定資産税は届いていますが
「不動産取得税」を支払った覚えがなくて。。。」



担当の方「そうなのですね、
では一旦お調べ致しますので
お名前などお伺い出来ますか?
(中略)」


担当の方「確かに取得されて
ますね」

ココ「(ドキ)はい、でも領収書が
手元に見当たらなくて。。。」


担当の方「こちらの分は
今から送付する予定です」



その言葉を聞いた瞬間

(心の中が一気にパーーーーっと
明るくなりました笑。税金なのに笑)

ココ「そうだったのですね!!
(ウキウキ)良かったです(ほっ)
分かりました。
ありがとうございました!!」


担当の方「はい、納付書が
届きましたらお手続きよろしくお願い
致します」



無事真相が分かって終了。



納税はものすごく大事。

納税の威力は日本では
凄まじいものです。


支払い漏れではなくて
本当に良かったなと思っています。


まだまだ不動産投資2年生
な私は分からないことだらけです。



お恥ずかしい話しなのですが、
「不動産取得税」が取得時に
一回だけという事も
知りませんでした。


よくよく落ち着いて
見て見たら取得と
入ってるので
それはその通り
なんですよね笑




まだまだピヨピヨですが
周りの方々に助けて
頂きながらこれからも
「焦らずゆっくり着実に」
やっていこうと思います。





ちなみになのですが、
納税の為という
理由で融資を引くことも出来ます。
(体験談)


〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜







日銀、不動産価格下落に関しての発言

日本で経営者として生き残る為には
日銀の金融緩和に関して
敏感である必要があることを

大富豪 恩方に教わりました。

12日の衆院財務金融委員会で黒田総裁は

不動産下落や企業金融に関しても
緩和処置を検討する姿勢を示しました。

はてさてこの動向を
「どう自分が生き残る為に 
変換していけるか」


で、今後大きく資産を残せるか
変わってくるのではないでしょうか。

<以下抜粋>
[東京 12日 ロイター] –
日銀の黒田東彦総裁は12日の
衆院財務金融委員会で半期報告を行い、
新型コロナウイルスの影響で
日本経済は厳しい状況が続く見通し
と述べた。

新型コロナの影響が
長期化すれば不動産市況に
下押し圧力となるとして、

不動産下落による金融への
影響を注視する姿勢を強調

日銀としてREITの購入など
金融緩和により、

不動産市況深刻化を防ぐことができる
と明言した。

先行きは感染症次第で不確実性が
極めて大きいとした上で、

企業金融も緩和度合いが低下していると述べ、
必要であれば
躊躇なく金融緩和を強化する

と改めて強調した。

<やれることなんでもやる>

黒田総裁は不動産市況に関し、
これまでは緩やかに上昇してきており
「足元大きく下落しているわけでない」

との認識を示しつつ、
新型コロナ対応のワクチン開発遅れや
第2波到来などで
「経済活動の制約が長期化すれば
不動産市況の下押しに働く」と指摘。

不動産下落による
担保価格下落を通じた

金融収縮について、

「かつての経験から重要なポイント」
と指摘し、
不動産動向を注視すると強調した。

4月の金融政策決定会合で
検討を公表した
金融機関の貸し出し促進のための
新資金供給制度については、

鋭意検討中で6月の次回会合を待たずに
公表するとの方針を示し、

「そう時間かからずに決定可能」と述べた。

中央銀行として
「やれることはなんでもやる」
と改めて強調した。

世界経済について
「新型コロナウイルス感染症の
世界的な大流行の影響により、
急速に落ち込んでいる」とし、

「国際通貨基金(IMF)の
最新の世界経済見通しでは、
2020年の世界経済成長率は
マイナス3.0%と、
リーマン・ショック時を
超える大幅な
マイナス成長が予想されてる」
と指摘した。


日本経済に関しても
「内外における感染症拡大の
影響から厳しさを増しており、
先行きも、当面厳しい状態が続く」との見方を示し、

「物価も当面、感染症の拡大や
原油価格の下落などの影響を
受けて弱含む」と語った。

先行きの経済・物価の見通しは、

「感染症の拡大が収束する
時期や内外経済に与える
影響の大きさによって変わり得るため、
不透明感がきわめて強く、
下振れリスクの方が大きい」と述べた。

金融市場は「ひと頃の緊張が
幾分緩和しているが、
流動性は低下しており、
引き続き神経質な状況にある」と指摘。

国内金融システムは
「全体として安定性を
維持しているものの、
金融環境をみると企業の
資金繰りが悪化するなど、
企業金融面で
緩和度合いが低下している」と述べ、

日銀としては
「当面、感染症の影響を注視し、
必要があれば、躊躇なく
追加的な金融緩和措置を講じる」と強調した

抜粋終わり

【大富豪直伝 リモート営業】

質問「ココさんは子育てを
しながらどうやって
経営をされているのですか?」


と、よく頂くご質問に
お答えしたいと思います。


コロナで自粛になる前から
効率の良い
案件の取り方を大富豪 恩方から
教わっておりました。


効率が良いとは時間の事です。



時間をかけないという事は
つまり場所を選ばない
方法になります。


1日の時間をほぼ子育てに
割いているので、
外出して移動する事に
時間を取られてしまうと


外出一件だけで一日が
終わってしまいます(涙)


子育てママとして
私がやっている方法は
スマホで全てを済ませる事です。


スマホであれば
パソコンを立ち上げる時間も
要らないですし隙間時間でも
出来ますし

家に居てもスーパーに居ても
どこでも対応が出来ます。


なので銀行対応始め
不動産営業ですら
スマホで済ませています。


決して話すのが得意
な方でもありません。


むしろ未だに
たどたどしい
話し方なままです。


流暢に話せなくても
気の利いた冗談が言えなくても
スマホ一台で
乗り切る事は可能なので


意外に外出頻度を
減らしても(テレワーク)
コツさえ掴めば


最新の好条件な融資案件を
得る事も


市場に出る前の
投げ売り不動産案件の
話しを一番に不動産から

連絡をもらう事も
出来ます。


決して難しいテクニックを
必要とするわけでもなく、


その状態になれるように
意識する事で
環境が整っていきます。



以上が
一人社長 子育てママの
経営方法でした。



2020年は早くもめまぐるしい!!


日々情報も株価も目まぐるしく動いてます。
東京五輪の行く末が気になりますね。

トランプ大統領も「1年延期」を提案

IOCバッハ会長も「WHOの助言に従う」

と発言されています。

中止や延期の懸念の中オリンピック開催と
なれば株価は反転するのでしょうか。

同時にコロナウィルスのワクチンが開発されれば
吹き上がるかもしれないですね。

武田製薬が早くて9ヶ月
アンジェスが早くて6ヶ月
アメリカの会社が4月には治験
という記事が出ています。

本日落ちてた株を少し拾いました。

ブレグジットにアメリカ大統領選に
コロナにオリンピック
今年はやはり目まぐるしいですね。