ヘラヘラ笑う私は交渉下手


以前はなめられても
嫌な事をされても
ヘラヘラ
笑っていました。


起業したての時も
担当の税理士に
話しを聞いてもらえず


希望した決算書に
仕上がらず
その夜泣きました。


銀行に創業融資実行へ
行った時も
支店長に


(まー適度に)
「頑張って」


位の下手したら
肩ポン位の
(全部ココが感じた
だけで
支店長の意図では
ないです)


勢いで挨拶された
記憶があります。


でも起業し世界が変わり
各分野で活躍されてる
大富豪の方々とお付き合いさせて
いただくようになり、


約5年の間に
ビジネスの事だけではなく
様々な事を教わりました。


(私が勝手に心の中で
5人の神様(5G)と
呼んでいます。)


・黒田総裁にあだ名で呼ばれる程の御方
・高学歴でお医者様で億の不動産を転がす先生
・億の不動産を所有し全国でも有名な師匠
・億の不動産や収益物件を所有し銀行の
 上顧客でもある紳士
・10年以上東京の一等地で
 黒字経営をし続ける女帝

皆さんどなたも
穏やかだけれども
決して相手に自分の事を
なめさせません。


そういった生き様や
人柄を含めて
勉強させて頂いてます。


【相手になめられない姿勢】


これってすごく大事な
ことなんだなと
今では分かります。


なめられても
ヘラヘラ笑ってたら
いつまでもずっと
そのままです。


なめられてる相手に
同等の立場で
交渉するなんて
不利に決まっています。


ただでさえも
男性社会の中で
渡りあっていかなければ
ならない私たち。


嫌な事をされたら
きちんと「NO」を
突きつける事は
とても大事な事でした。


怒鳴るではなく
きちんと
「NO」を突きつける。


銀行対応も同じで
銀行にとって
有利な条件は
借りて側には
不利な条件です。


全てが「YES」だと
いつまでたっても
不利な条件での
借入状況です。


不利な条件には
きちんと
「NO」と言う、

嫌な事をされたら
「NO」と伝える


その姿勢こそが
自分の価値をあげ
有利な交渉も出来る
ステージにいける
事を学びました。


男性社会で
渡りあっていくのは
大変な事ですが


御方のお言葉を
お借りすると


「(男性より力の弱い)
女性は賢いから生き残れた。」


なわけで、
ヘラヘラ笑う必要も
空気を呼んで
お皿を取り分ける
必要もなかったのです。

〜お金に愛されるには
銀行に愛される〜


日銀、不動産価格下落に関しての発言

日本で経営者として生き残る為には
日銀の金融緩和に関して
敏感である必要があることを

大富豪 恩方に教わりました。

12日の衆院財務金融委員会で黒田総裁は

不動産下落や企業金融に関しても
緩和処置を検討する姿勢を示しました。

はてさてこの動向を
「どう自分が生き残る為に 
変換していけるか」


で、今後大きく資産を残せるか
変わってくるのではないでしょうか。

<以下抜粋>
[東京 12日 ロイター] –
日銀の黒田東彦総裁は12日の
衆院財務金融委員会で半期報告を行い、
新型コロナウイルスの影響で
日本経済は厳しい状況が続く見通し
と述べた。

新型コロナの影響が
長期化すれば不動産市況に
下押し圧力となるとして、

不動産下落による金融への
影響を注視する姿勢を強調

日銀としてREITの購入など
金融緩和により、

不動産市況深刻化を防ぐことができる
と明言した。

先行きは感染症次第で不確実性が
極めて大きいとした上で、

企業金融も緩和度合いが低下していると述べ、
必要であれば
躊躇なく金融緩和を強化する

と改めて強調した。

<やれることなんでもやる>

黒田総裁は不動産市況に関し、
これまでは緩やかに上昇してきており
「足元大きく下落しているわけでない」

との認識を示しつつ、
新型コロナ対応のワクチン開発遅れや
第2波到来などで
「経済活動の制約が長期化すれば
不動産市況の下押しに働く」と指摘。

不動産下落による
担保価格下落を通じた

金融収縮について、

「かつての経験から重要なポイント」
と指摘し、
不動産動向を注視すると強調した。

4月の金融政策決定会合で
検討を公表した
金融機関の貸し出し促進のための
新資金供給制度については、

鋭意検討中で6月の次回会合を待たずに
公表するとの方針を示し、

「そう時間かからずに決定可能」と述べた。

中央銀行として
「やれることはなんでもやる」
と改めて強調した。

世界経済について
「新型コロナウイルス感染症の
世界的な大流行の影響により、
急速に落ち込んでいる」とし、

「国際通貨基金(IMF)の
最新の世界経済見通しでは、
2020年の世界経済成長率は
マイナス3.0%と、
リーマン・ショック時を
超える大幅な
マイナス成長が予想されてる」
と指摘した。


日本経済に関しても
「内外における感染症拡大の
影響から厳しさを増しており、
先行きも、当面厳しい状態が続く」との見方を示し、

「物価も当面、感染症の拡大や
原油価格の下落などの影響を
受けて弱含む」と語った。

先行きの経済・物価の見通しは、

「感染症の拡大が収束する
時期や内外経済に与える
影響の大きさによって変わり得るため、
不透明感がきわめて強く、
下振れリスクの方が大きい」と述べた。

金融市場は「ひと頃の緊張が
幾分緩和しているが、
流動性は低下しており、
引き続き神経質な状況にある」と指摘。

国内金融システムは
「全体として安定性を
維持しているものの、
金融環境をみると企業の
資金繰りが悪化するなど、
企業金融面で
緩和度合いが低下している」と述べ、

日銀としては
「当面、感染症の影響を注視し、
必要があれば、躊躇なく
追加的な金融緩和措置を講じる」と強調した

抜粋終わり

シングルママ事情ぶっちゃけます

シングルママだけど
一人じゃない。



私は決して全てを一人で
こなしているわけでは
ありません。



周りの人に大いに
頼っています。



経営者仲間に実母
ママ友達や昔からの友達



あと家電にも笑



子育てもビジネスも
となると一人でやるなんて
至難の技です。



子育てだけでも
一人でやらない方がいい



ビジネスも一人だけでは
やらない方がいい
(協力者とか外注さんとか)


と、シングルになって
一人社長になって
実感しています。




人の1日は
24時間しかなくて


体も一つです。



1日を使って
やれる量も必然的に
決まってくるわけです。



まず整えるべきは
ジビネスにまつわる
ノウハウや有料ツール
ではなくて


子供をみてもらえる
環境作りが何よりも
最優先です。



もちろん、旦那さんのいる方は
旦那さんとの連携プレーを
土台にしないと



何も回らなくなって
しまいます。



そこをすっとばして
しまうと
心か体かを壊してしまいます。



やりたいことも
やらなければいけないことも
数多くある中で
一人で初めてしまおうとは
思わないでください。




まずは周りからの
サポート作りを最優先に。



私の場合は子供達自身の
協力も大いに役立っています。



子供達自身で
朝起きる事から始まり
歯磨き
お風呂
お着替え
服選び

お弁当をカバンへ入れるのも
お弁当の汚れ物を帰ってきたら
入れるのも

水筒の準備も
水筒の片付けも
   ・
   ・
   ・

ここへ書いたらキリが
ない位の事を
彼ら自身でやってもらう事で
だいぶ私の負担は
軽減されています。



それが家族なんだと
私は思っています。


子供も私も
出来ない時ややりたくない時は
やらなくても良い


調子が悪い時は休めば良い



その環境作りも
周りの協力あってこそなのです。



「周りに誰もいないよー」
という方は行政に頼りましょう。



行政のサービスで
子供の預かりを
してくれます。



お金は出ますが
稼ぐ金額や自分の
心や体の健康価値
を考えたら
必要経費な額だと思います。



出来るだけ多くの
協力者を得ることが



これから
目の前に道(未知)を
作っていくための
最初のスタート地点
なのだと私は思います。




頭の中で全部すませちゃえ!


私は妄想族
妄想しまくって
しまくって


たまに暴走しまくってます。



基本が面倒臭がりなので
出来るだけ動きたくない
やりたくない



という不届き者の心で
ありますよ。



だからこそ
頭の中で出来るだけ
動かないようにするには
どうしらいいのか?



と日々考えているわけです笑



怠けたい!
やりたくない!
動きたくない!



が標準装備。



そこからスタートな
人間です。



さらに出来るだけリスクも
取りたくない。


臆病さまで
標準装備されて
いるわけです。



「じゃーどうするのか?」



頭の中で妄想するわけです。



効率よくこなすには
何が必要なのか
どう進んでいくべきなのか



そうなると全体像を
まず把握する必要が
あるなという所に
辿りつきます。




全体像が描けたら
ゴールまでの最短で
辿りつく道のりを
また妄想する。



私の原動力の源は
「怠け癖」と「臆病」といった
人様には決して
ありがたられない性格
にあるのでした。



長所も短所も全て
目の前に道(未知)を
作るエネルギーに!

お金の転がる先

我が家がよく使っている宅配もやってる
食品会社の株が連日あがってます。


ちなみに保有しています。
(利確できない心の弱さw)


皆さん今後の自粛や食料難を
懸念というか需要伸びを
見越しているのでしょうね。



これもコロナ特需というと
印象が良くないですが、

お金は消えるわけではないので
斜面を転がる先が存在する
という事です。



それを見越して動き
ましょう。

少しだけ先の未来のお話です。



追伸:こちらの投稿非公開グループにあげたつもりがw

どんな経営者ですか?

まだまだ会社としての
実績も浅く
資産もない会社に取ってこそ


そうなのですが


経営理念というものが
銀行と付き合う上で
とても大事になってきます。


支店長と飲みに行ければ
それで良しではなくて、


銀行から信用されて
初めて良しとなるわけです。



21世紀の道具はフットワークが軽い(驚)


すごい!!もはやドラえもんの世界ですね。


3Dプリンターで不足している防護具が
作れるそうです。



もはやプリンターという
名称ではおさまりきれない
もしくは今までの
認識を変えなければいけない程の
活躍具合です。




リンク先からの抜粋:(世界の国々で不足し始めているのは、防護用のフェースバイザーやマスク、人工呼吸器の部品といった必需品ばかりだ。)


多くの命が救われる事を切に願います。




時代がものすごいスピードで変化
していっています。

予想出来ない新しい物が
どんどん生まれ


ビジネスに必要な
ツールも技術の発展で
変わっていっています。


そんな未知の世界に
対応していく為にも
自分で解決する力が
ますます必要になって
来ています。


子供達にも
方程式を間違えなく
言えるようにするのではなく、


その方程式をどう使っていくのか?


を身につけさせていけたらなと
考えています。


https://www.afpbb.com/articles/-/3276974




2020年は早くもめまぐるしい!!


日々情報も株価も目まぐるしく動いてます。
東京五輪の行く末が気になりますね。

トランプ大統領も「1年延期」を提案

IOCバッハ会長も「WHOの助言に従う」

と発言されています。

中止や延期の懸念の中オリンピック開催と
なれば株価は反転するのでしょうか。

同時にコロナウィルスのワクチンが開発されれば
吹き上がるかもしれないですね。

武田製薬が早くて9ヶ月
アンジェスが早くて6ヶ月
アメリカの会社が4月には治験
という記事が出ています。

本日落ちてた株を少し拾いました。

ブレグジットにアメリカ大統領選に
コロナにオリンピック
今年はやはり目まぐるしいですね。

国が資金を調達

銀行が教えてくれたのですが、
コロナウィルスの影響で
「売り上げが下がった」や
「売り上げが下がる見込み」

だと融資が出るそうです。

銀行担当曰く
「リーマンショックなど
特別な時に国から資金が出る事は過去にも
あったが、こんな条件は
聞いた事がない。
早い方が良いですよ」

との事でした。

貸し出し金利は本当にありえない位の
好条件でした。

皆さまもぜひ市町村や銀行に
問い合わせてみて下さい!



※スタバは春仕様