本を人生の友達として子供に贈る子育て3〜ラスト〜

今時ならインターネットで
ほとんどの事が
済ませられるのではないかと
言われそうですが、

私はアナログに
こだわっています。

ネットはとても楽なので
便利さや手軽さを考えると
断然本よりもネット利用の回数が
増えるのは当然だと思います。


その中であえて本に
こだわるのは子供達の
「視力を大事にしてあげたい」
という身体的な面に加えて

便利の反対である
不便なものに対しての
選択肢も持っておいて
欲しいと思うからです。


ネット以外の
手段で調べる事が
出来る子になる事は
生きる力にも
繋がる事だと思います。


ネットと本は
似ているようで非なる
ものなので、
それぞれに必要な力
(検索能力など)の相乗効果で
知識の幅を広げる事が出来ます。


またネットサーフィンで出合う情報と
偶然図書館や本屋で
出合う出会いは全く別物です。


それを知っている事も
デジタル社会の中では
より重要になってくると思います。



本を好きになってもらう上で
私はまず文字に触れる事が
最重要事項だと思っているので、
教科書、図鑑、漫画、絵本と
雑種で読ませています。


レンタル漫画もよく親子で
借りに行きます。

コロコロコミックやジャンプも
子供達は好きなので
よく買います。


図鑑は子供と話しに出てきた流れで
分からない事があれば
その都度開くようにしています。
(外にいる時はネットで調べます)


るるぶの「都道府県大百科」は
日本についての話しが出た
時に開いています。

学校の宿題で辞書を
あえて使う事もあります。


ボスの年齢ではまだ
漢字が読めないので
ポケモンのキャラを
ひたすら探す本を何冊も
買っています。


とにかく生活の中で
ネットだけに頼らず
本に触れられるように
しています。


最近の我が家の寝かしつけ
スタイルは、
私が「頭のいい子を育てる
おはなし366」(画像)の本を
2話分読み、その後は
携帯でオーディオブックを
流すという形です。


幼い時は起きている時に
落語の絵本を
読み、電気を消した後は
落語のCDを流しながら
寝かせていました。



そんなある日泊まりにきた
パズーの友達が
暗闇の中で話し続ける
おじさんの声に


「怖い・・・」と

かなり嫌がられて
しまったというエピソード
があります笑

今となっては笑い話です。



うちの子供達は今でも
落語が大好きです。


私自身子供が生まれてから
初めて落語の世界に触れました。


それまではドラマで
題材になったのを
見たことがある位で
落語に興味を
持った事はなかったのですが、


いざ聞いてみると
さすが話し手のプロです、
あっという間に
引き込まれていきました。


落語の絵本とCDがセットになっている
本があるのですが、
子供が本を好きになるきっかけには
落語はとてもおすすめです。



今ではパズーは
歩きながらも本を
読むくらい本好きに
なりました。

ものすごく集中して
本を読みます。

最近はCMで見た
「ドラえもんの新聞が
読みたい」
という自己申請もあったので
購読してみようかと
思っているところです。



ボスはまだパズーと
比べたら本の虫ではないですが、
好きな絵本を
何度も読んだり
朗読が上手になってきたりしています。


性格も違うので
本好きの度合いに差がありますが、
お話し自体を聞く事は
二人とも好きなので、


寝る前の寝かしつけの
朗読&オーディオブックは
本人達が断る日まで
続けようと思っています。


1年で
365日✖️5話=1825話

仮に3年続けたとして
3年✖️365日✖️5話=5475話


子供達はお話しに触れる
事が出来るようになる計算になります。

まさしく
言葉のシャワーです。


予備知識があると
物事の理解が早くなるので、

デジタルとアナログを
融合しつつ
世界中にある
たくさんの考え方
物語に触れていって欲しいな
と思っています。


〜親子でスキルアップ
親の経験が子供のスタートアップ〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です