親としての責任を突きつけられまくる日々

子供達の学校から
供給されているアプリが
「すごいなー」と驚いています。

ロールプレイングゲームで
英語の勉強が出来るし
プログラミングもゲームで
覚えられます。

子供達はすごく楽しそうです。


そうやってゲームに
夢中になってたら
英語も覚えちゃいました。(てへ)


ってなれたら一番良いですよね。

親子の負担が軽減されます。


子供が長時間ゲームをしているのを
見るとモヤモヤするのは、
そのゲームに時間を使った結果、
得たものが見えづらいからでは
ないでしょうか。


ゲームを楽しんだ結果
掛け算が理解出来るようになった
計算問題が出来るようになった

文章問題が解けるようになった
など成長が見られたら
親も喜んでゲームを
させると思います。



コロナ禍の為
家にいる子供の
勉強を見る事が
増えたのですが、


親としての責任を
日々突きつけられ
まくっています。


私の責任とは
子供の知識や成長を促す事
だと思っていますが、
そんな私の思いとは裏腹に
子供自身は、
難しい学校の問題を解くことを
面倒くさがったり億劫がったり
やりたがらなかったりします。



放置すれば延びないし
かといって強制させれば
潰してしまうし
とそのバランスが難しくて
すごく苦しい感情を抱きます。


でも勉強に彼ら自身が
夢中になれたならば
お互いにストレスが
なくなるわけで、


そういう時代がもうすぐ
やってくるのだなと
そのアプリを見て
実感しました。



本格的にAI社会が
到来したならば

子供それぞれの
興味をひくやり方で
問題を楽しく学ぶ
導線を構成できるだろうし


集中力に合わせた
プログラムを組んでくれる
と思います。




実際子供を通わせていた
塾ではAIが搭載されていて
子供の弱点部分などを
分析し問題を出していました。




けれどもこういった
サービスは
当たり前ですが、
有料サービスになるでしょう。


国が一斉に公立学校で
導入するとは
考えにくいからです。



つまりは親の経済格差が
子供の教育格差に
今よりもさらに
拡がっていくのでは
ないでしょうか。



既に私たちの時代よりも
週休2日制度の導入による
授業枠の減少に加えて、


早期からの英語教育や
これからはプログラミングも
加わるので、
授業の枠が
全然足りなくなってきています。


日本の小学校の授業内容は
結構難しいと思います。


そこを昔よりも
短時間で理解しなければ
ならない子供たち。


時間短縮の分は
お金を払って
塾へいくか家庭内で
負担するかというのが
今の現実です。


今よりも
教育格差が広がれば、
さらに学歴社会が根強くなって
いくのかもしれません。



画像:ロールプレイングゲームですが
相手への攻撃が、問題に正解することで
可能になっています。

(プレイヤーはボス:9月から1年生)