日銀、不動産価格下落に関しての発言

日本で経営者として生き残る為には
日銀の金融緩和に関して
敏感である必要があることを

大富豪 恩方に教わりました。

12日の衆院財務金融委員会で黒田総裁は

不動産下落や企業金融に関しても
緩和処置を検討する姿勢を示しました。

はてさてこの動向を
「どう自分が生き残る為に 
変換していけるか」


で、今後大きく資産を残せるか
変わってくるのではないでしょうか。

<以下抜粋>
[東京 12日 ロイター] –
日銀の黒田東彦総裁は12日の
衆院財務金融委員会で半期報告を行い、
新型コロナウイルスの影響で
日本経済は厳しい状況が続く見通し
と述べた。

新型コロナの影響が
長期化すれば不動産市況に
下押し圧力となるとして、

不動産下落による金融への
影響を注視する姿勢を強調

日銀としてREITの購入など
金融緩和により、

不動産市況深刻化を防ぐことができる
と明言した。

先行きは感染症次第で不確実性が
極めて大きいとした上で、

企業金融も緩和度合いが低下していると述べ、
必要であれば
躊躇なく金融緩和を強化する

と改めて強調した。

<やれることなんでもやる>

黒田総裁は不動産市況に関し、
これまでは緩やかに上昇してきており
「足元大きく下落しているわけでない」

との認識を示しつつ、
新型コロナ対応のワクチン開発遅れや
第2波到来などで
「経済活動の制約が長期化すれば
不動産市況の下押しに働く」と指摘。

不動産下落による
担保価格下落を通じた

金融収縮について、

「かつての経験から重要なポイント」
と指摘し、
不動産動向を注視すると強調した。

4月の金融政策決定会合で
検討を公表した
金融機関の貸し出し促進のための
新資金供給制度については、

鋭意検討中で6月の次回会合を待たずに
公表するとの方針を示し、

「そう時間かからずに決定可能」と述べた。

中央銀行として
「やれることはなんでもやる」
と改めて強調した。

世界経済について
「新型コロナウイルス感染症の
世界的な大流行の影響により、
急速に落ち込んでいる」とし、

「国際通貨基金(IMF)の
最新の世界経済見通しでは、
2020年の世界経済成長率は
マイナス3.0%と、
リーマン・ショック時を
超える大幅な
マイナス成長が予想されてる」
と指摘した。


日本経済に関しても
「内外における感染症拡大の
影響から厳しさを増しており、
先行きも、当面厳しい状態が続く」との見方を示し、

「物価も当面、感染症の拡大や
原油価格の下落などの影響を
受けて弱含む」と語った。

先行きの経済・物価の見通しは、

「感染症の拡大が収束する
時期や内外経済に与える
影響の大きさによって変わり得るため、
不透明感がきわめて強く、
下振れリスクの方が大きい」と述べた。

金融市場は「ひと頃の緊張が
幾分緩和しているが、
流動性は低下しており、
引き続き神経質な状況にある」と指摘。

国内金融システムは
「全体として安定性を
維持しているものの、
金融環境をみると企業の
資金繰りが悪化するなど、
企業金融面で
緩和度合いが低下している」と述べ、

日銀としては
「当面、感染症の影響を注視し、
必要があれば、躊躇なく
追加的な金融緩和措置を講じる」と強調した

抜粋終わり

経営?銀行?ビジネス?何よりもシンママココが優先させているもの

ブログを開設するにあったって
自分の事を振り返ると


ココアカウントは
ビジネスアカウントだと
思っていましたが、
よくよく考えてみると

私のライフスタイルは
ビジネス優先ではなく
子育て優先だなという
事に気付きました。

私の主な仕事は
「子育て」

なのでブログタイトルも
【起業家シンママ】
ではなく

【シンママ時々社長】

という順番が正しいので
そう付けました。

元々私が起業した理由は

雇われている時間給と
子供と過ごす時間の価値を換算
した時に割りに合わないと
判断したことが根底にあります。

私は出産と同時に
会社を退職し
地元で出産しました。

それから社会復帰を
考えたのが長男パズーが1歳に
なる頃

「そろそろ保育園の事や
働きに出る事を考えなきゃな」

と思い

職を探してみたのですが

社会人歴が6年ほどしかなく
その後は子育てに入っていた為
その時点でブランクが
2年ほどありました。

また子供が熱を出した時や
体調不良、その他子供の行事などで
自由に休みが取れる

という条件で職を探すと

当てはまる好条件の
職を見つけることが出来ませんでした。

気持ちとしても
雇用されていてた会社員時代の
思い出があまり良いものではなく


人間関係、自分の力では
どうにもならない上下関係、

男性社会での女性の待遇(出世しづらい)
の悪さも感じていた為

雇用時代に戻る事にも抵抗がありました。

精神的なハードルの高さ
時間的拘束
経験値のハードル

これらを総合的に見ても
最低賃金での職探しになりました。

最低賃金というのは
働いている労働時間分です。

けれども実際は
移動や準備を含めるので
時給換算されない
前後の拘束時間が発生します。

それが前後1時間ずつだった
とすると
最低賃金×労働時間÷(労働時間+2時間)
となり、実際の時給(最低賃金の額)を
下回るなというのが私の見解でした。

となると、今のこの可愛い我が子の
成長とは引き合いに合わないな
と思いました。

また前後の拘束時間もそうですが、
予定を仕事を軸に組まなければならなくなるので、
どうしも仕事中心となります。

私の求めるライフスタイルは
子供中心

総合的に外で働きに出る選択肢は
無しだなとという判断になりました。

その後ネットで見つけた
自宅で出来る輸入販売の物販を
始める事にしました。

安定収入や予測が立てられないので
不安定な要素が多く見受けられる
個人の物販ですが、

慣れてくると
ある程度売り上げの
予測は立てられますし
移動時間もなく

自分の努力によってだけで
左右されるので、

煩わしい人間関係も発生しません。

もちろん外注さんとの
やり取りに気を遣う事はあっても
上下関係が発生する
ような事はないので、
昔の会社員時代よりは

私の性に合っていました

ただ、私が物販を始めたのは
ボスが生まれてからの事
既に夫婦仲が悪くなっていったので、

「今後のこと」
を考えて
一人でも子供たちを連れて
いつでも家を出られるように

当時、旦那さんには
猛反対されていましたが、

これは私の未来への投資
だと思い
無理してでも続けていました。

その積み重ねの
延長で今の私たち親子の形があります。

今では、私の求めていた
子供達優先の生活が
送れるようにまでなりました。

「どうしてもココさんでなければダメなんです」

「ココさんにお願いしたいです」

とおっしゃってくれる方とだけ
お仕事をさせて頂けるようにまでなりました。

クライアントには
子供が優先ということを
理解して頂いた上で
サポートをさせて頂いております。

投資を始めたのも
私が働けば
子供と過ごす時間が
減ってしまうので

出来るだけ仕事をしないこと
を考えた結果

お金に稼いでもらう
ということで投資を始めました。

成功者の方々は
皆さん、お金に働いてもらっています。

そのサイクルに乗れるよう
私も私なりの投資をしながら
ビジネスを行っています。

シングルママがどうやって
時間を作っているのか
どうやって資産を築いているのか

「子供中心」のライフスタイルを
叶えるために
日々考えていることや
実践していること

ココスタイルの子育て兼社長業について
一つ一つ綴っていこうと思います。

これからどうぞよろしくお願い致します。